• 締切済み

初心者システム管理者です

100名ほどの会社のシステム担当者です。 初歩的な質問が多いと思いますが、どうか詳しく教えてください。 社員のPC知識がほとんどありません(私も含めて)。 今までPCの管理は社員個人でまかせきりで、ほとんどメンテナンスが行われていない状態です。 中には、メールの容量が3Gの方もいらっしゃいます。 それで、なんとかこの会社のPCに対する基本知識を社員に伝えたいのです。 例えば、保存をDドライブへ。なぜCドライブをあけると処理速度が遅くなるかなど。 メールはバックアップをとる。 最適化は社内で決められた日に定期的に行うなど。 なぜ?の理由をつけて、どんな人にもわかりやすく説明をしたいのです。 私も少しは理解していますが、正しい判断ができない状態です。 最近おきた出来事は、メールの最適化をしたら受信トレイのフォルダの中身が消えてしまったこと。メールの保存場所をDドライブに変更後、もう一度メールを起動してストアファイルを移動し、Dドライブに変更なったのを確認した後に、PCを再起動したら、アドレス以外すべてが消えた症状が起こりました(しかもバックアップはとっていなかったのです) こんなことが今後起こらないようにするためにも、社員のPC教育をしていきたいと思っているのですが、私もわからず困っています。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jeee
  • ベストアンサー率52% (119/227)
回答No.4

なぜ、社員にPC教育をしなければならないのかを考えましょう。 たぶん、目的は「個人情報保護や情報セキュリティを向上させたい」だと思います。 あとは、コンサルタントに相談された方が良いかと。 個人情報漏洩した場合、損害賠償が発生したりします。 1人あたり15,000支払った例もあり、その他謝り文書の発送等多くの被害額が発生します。 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/06/21/3568.html および役員や管理職を脅しましょ。 「○○億円の被害が発生します。TVのニュースになってしまいます」

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naozou
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.3

No1の方の回答に少し似ています。 まず、社員のPCの環境を統一、標準化しましょう。 OSやメーラー、オフィスソフトの種類とバージョン、セキュリティパッチのレベル、ユーザー権限、端末の名前のつけ方、IPアドレスの割り当て方法、できればメーカーなどなどです。 メールの使い方などは、詳しい中身を教える必要ありま育が歓せん。必要な使い方、ニーズのある使い方、バックアップの方法をドキュメントにおこして配布すればいいのです。 配布した方法以外の使い方は、社員の自己責任とし、システム管理者としては協力しない可能性もあわせて伝えてください。 (もちろん、困っている社員の門前払いすることができないでしょうが、線を引くという意味です。) 社員のITレベルをあげて売り上げが上がる場合だけ、その教迎される、ということは管理者としては辛いですが本当です。 ※あんまり厳しくしたり冷たくすると嫌われるのも本当です(笑)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まずはあなた自身のスキルをあげることが最初だと思います。 サーバーを社内で設けてそちらで管理をまとめる方法がいいと思いますよ。 ウィルス駆除とかバックアップ等もサーバー管理で自動的に実行するような構成にすれば良いわけですから。 もちろん社員一人一人にも基本的な知識を教えることも大切ですが、正直1の回答者も言っているようにとても難しいことです。 必要最低限知っていただきたい手順を作成するなりして、構成を各自作ってもらってはいかがでしょうか? 自分自身がわからないことを他人に教えるのは難しいと思います。 保守をするという意味では、まずは会社のPC構成(ネットワーク構成)等を整理してみてそれから使うソフト等も統制してみてから構築するのがいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まずあなた自身の誤解の点を。 (1)「保存をDドライブへ。なぜCドライブをあけると処理速度が遅くなるかなど。」 → これは少々認識が違います。処理速度よりも、データの保全としてDドライブに保存した方がいいという説明の方が正しいです。 OSに障害が出た時に問題が発生するのはプライマリ(Cドライブ)ですので。 (2)「メールの最適化をしたら受信トレイのフォルダの中身が消えてしまったこと。」 → これはプロファイルを移動したからではありませんか? 最適化とは整理ではないですよね? プロファイルが消えることは一般的にありえないと思いますので、そもそもメーラーの構造の誤解があるのではありませんか? >こんなことが今後起こらないようにするためにも、社員のPC教育をしていきたい これは大変難しいです。 逆に定常作業や保守はどのようにするかの指針と手順を示してやればいいことです。 個々の社員はPCに対しての知識はそれほど必要なく、セキュリティやデータ保全に対する意識だけあればいいのではないでしょうか。 それには当然ドキュメントが必要ですし、会社としてのポリシーを決める必要があります。 >私もわからず困っています。 この点はナンセンスです。 あなたが分からないのに社員に伝わりますか? まずあなたがクライアントサポートのスペシャリストになるべきであり、社員の教育よりもそれは最優先されるべきです。

noname#234179
質問者

補足

はい。まったくその通りなのです。 少しずつ勉強しているのですが、日々の社員からの質問で、実践で学んでいるといった感じなのです。 >逆に定常作業や保守はどのようにするかの指針と手順を示してやればいいことです。 そうなんですよ。 この手順をみなさんにやっていただきたいのです。 が、どこの部分まで必要なのか。。。 社員に伝える前に、私に正しい知識を学ばせなくてはいけませんね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。