- 締切済み
初心者システム管理者です
100名ほどの会社のシステム担当者です。 初歩的な質問が多いと思いますが、どうか詳しく教えてください。 社員のPC知識がほとんどありません(私も含めて)。 今までPCの管理は社員個人でまかせきりで、ほとんどメンテナンスが行われていない状態です。 中には、メールの容量が3Gの方もいらっしゃいます。 それで、なんとかこの会社のPCに対する基本知識を社員に伝えたいのです。 例えば、保存をDドライブへ。なぜCドライブをあけると処理速度が遅くなるかなど。 メールはバックアップをとる。 最適化は社内で決められた日に定期的に行うなど。 なぜ?の理由をつけて、どんな人にもわかりやすく説明をしたいのです。 私も少しは理解していますが、正しい判断ができない状態です。 最近おきた出来事は、メールの最適化をしたら受信トレイのフォルダの中身が消えてしまったこと。メールの保存場所をDドライブに変更後、もう一度メールを起動してストアファイルを移動し、Dドライブに変更なったのを確認した後に、PCを再起動したら、アドレス以外すべてが消えた症状が起こりました(しかもバックアップはとっていなかったのです) こんなことが今後起こらないようにするためにも、社員のPC教育をしていきたいと思っているのですが、私もわからず困っています。 どうか教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- jeee
- ベストアンサー率52% (119/227)
回答No.4
- naozou
- ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.3
- nekonekozoo
- ベストアンサー率27% (18/66)
回答No.2
- sakura-pon
- ベストアンサー率20% (153/744)
回答No.1
補足
はい。まったくその通りなのです。 少しずつ勉強しているのですが、日々の社員からの質問で、実践で学んでいるといった感じなのです。 >逆に定常作業や保守はどのようにするかの指針と手順を示してやればいいことです。 そうなんですよ。 この手順をみなさんにやっていただきたいのです。 が、どこの部分まで必要なのか。。。 社員に伝える前に、私に正しい知識を学ばせなくてはいけませんね。 ご回答ありがとうございました。