• ベストアンサー

クレジットカードで買い物する時、なぜ電話番号まで書かせる?

クレジットカードで買い物して署名する時、店によっては「空いている所に電話番号をお願いします」と言われることがありますよね。しかも、店によっては「携帯じゃダメ、自宅の電話番号を」などと言うところもあります。もちろん、署名だけしか要求しないところもたくさんありますが… その買い物に関して何かトラブルがあった時にすぐ連絡できるように、という理由なのかも知れませんが、電話番号なんて、伝票に明記されている会員番号でカード会社に問い合わせればすぐわかるのに、なんで客にこんな面倒なことをさせるのでしょうか? 何か法的な根拠でもあるのでしょうか?(いや、もしそうなら最初から伝票に「電場番号欄」がある筈ですよね?) 日頃どうも納得できないので、ご存じの方がおられましたらご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1085
noname#1085
回答No.3

おっしゃるとおりです。 トラブルが有ったときは、カード会社に問い合わせれば、連絡先が判りますから、電話番号を記載する必要は無いのです。 加盟店が、その手間を省くか、別の目的(顧客情報の取得)野多目としか思えません。 この問題については、カード会社や日本クレジットカード協会の回答は、要請されても記入の必要は無く、拒否してかまわないとのことです。

dep98
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > この問題については、カード会社や日本クレジットカード協会の回答は、要請されても記入の必要は無く、拒否してかまわないとのことです。 やはりそうなんですね。 中には、電話番号だけでなく、署名の上にふりがなを付けるように要求する店まであったりして、「いったい何考えてんだこのバカ!」と思ってましたが… 心強い情報を、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.6

 本人確認のために書かせていたのですね。 私も見ず知らずの他人に自分の電話番号を明かしたくないので、 自宅ではなく職場の電話番号を書くようにしています。 偽の番号でもいいわけですから、本人確認の決め手にはならないような気がしますよね。  ただ、一度だけ伝票に記入した電話番号が役に立ったことがあります。 帰ってからよく見ると、購入金額以上の金額が記入されていたのにサインしてしまっていました。 翌日、慌てて問い合わせたら 「すぐに気づいて連絡したんですが、土曜日だったので会社がお休みでしたから・・・」と言われました。 よく見ないでサインをした私のうっかりミスですし、もしかしたらそのまま気づかなかったかもしれません。 ああ、こういうときに必要なんだなあと初めて感じました。  そういう場合にはカード会社に問い合わせて電話番号を聞いて連絡すればいいとお考えなのでしたね。 でも、「加盟店です」と名乗って問い合わせてきた電話に、そんなに簡単に電話番号を教えてほしくないと私は思います。 適当な理由をつければ、こちらの住所や電話番号などプライバシーを知ることができるというのも 逆に心配になりませんか。 そういう配慮で、よほどのことがない限りカード会社でも利用者情報は明かしてくれないので 私の場合でも、こちらから連絡をとるまでほっておくしかなかったのではと思っています。 でもカード会社の利用者情報なんてあっさり流失してしまうものですから 連絡をとらなかったのはただ単に怠慢だったからかもしれませんね。 答えになっていなくてごめんなさい。

dep98
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > 偽の番号でもいいわけですから、本人確認の決め手にはならないような気がしますよね。 確かに。私も日頃からよっぽどこうしてやろうとは何度も思うんですが、やはり「偽の番号」はちょっと…何かあった時にブラックリストに載せられたりしたら、たまりませんものね。 まぁ、あまりに不愉快な対応をする店には二度と行かないことくらいしか、客側の対応策はないんでしょうかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totoro196
  • ベストアンサー率32% (76/235)
回答No.5

こんにちは クレジットカードで買い物をされる店側にいたものとしてお答えします。 電話番号の確認に法的根拠があるかは知りませんが カードが本人のものであるかどうかを確認するためです。 購入する商品ににもよりますが店側では お客様がカード名義人本人であるか確認できません。 身分証明書とか暗証番号で確認できれがベストですが 本人しか知らない情報であることと 必要ならその場で確認できること お客様に比較的抵抗感がない 本人確認の手段であるため だと思われます。 お店の業種によるでしょうが盗難カード 事故カードが使用される割合かなり多いのです。 私の経験では2~3%位でしたでしょうか。 来客数の多い店に毎日数人はいるということになります。 盗難カードを使う人はほとんどの場合その店で下見をして カードをどのようにチェックしているか確認するので 事故予防の意味もあるかと思います。

dep98
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本人確認の手段だと言われますが、書かれた電話番号が本人のものであるという証明を、どうやってするのでしょう。トラブルの時に電話して通じなかったら、どっちみちカード会社に連絡するわけでしょう? 要するに、手抜き、あるいは過剰防衛と言われても仕方ないんじゃないですか? > お客様に比較的抵抗感がない 本人確認の手段であるためだと思われます。 そうですか? 私なら、例えば免許証を「見せるだけ」の方がよっぽど抵抗がないですが。(メモを取ったりコピーを取ったりするなら話は別) とにかく、電話番号の情報を、さしたる必要性も認められないのに、素性もわからない相手に「渡してしまう」のが、嫌なんですよ。それこそ何に使われるかわかったもんじゃないので。 「店側の論理」も当然あるとは思いますが、客の方も同じです。あんまり不愉快な対応ばかりしていると、結局損をするのは店の方だと思うんですけどね…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Islay
  • ベストアンサー率45% (175/383)
回答No.4

カード会社ではなく、加盟店側の都合により電話番号を書かせているみたいですね。 調べた範囲では、カード会社の規約でというのはありませんでした。 また、JCBの場合、売上票への電話番号を要求する事自体が加盟店規約違反であるということが分かりました。(規約第9条1項) ミス・トラブルがあった場合に、客に連絡を取るための保険・・・と加盟店側の大半が説明しているようです。

参考URL:
http://www1.mktz.com/wwwboard/troubles.html
dep98
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > また、JCBの場合、売上票への電話番号を要求する事自体が加盟店規約違反であるということが分かりました。(規約第9条1項) これはまた、大変有益な情報をどうも (^^) ということは、常習的に電話番号の記入を要求している店は、カード会社に通報すれば何らかの効果がありそうだということですね。今後、あまりに胡散臭い場面に出会ったら、そうしてみようと思います。 また、私のカード会社(UC/VISA)にも、どうなってるのか問合せてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.2

より本人認証を確実にする意味合いがあると思います。 すべてかどうか忘れましたが大抵のカードは固定電話を持たないと 作ることができなかったと思います。 電話番号を求められるのは気持ち悪いということかも知れませんが 私は求められない方がちょっと怖いです。

dep98
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > 電話番号を求められるのは気持ち悪いということかも知れませんが > 私は求められない方がちょっと怖いです。 そうですか。私は逆ですが… 私の経験では、ホテルやデパート、レストランなどでは電話番号の記入を求められたことはないのですが、ディスカウントショップや一部の量販家電店などでは求められることが多いです。 要するに、そういう所では日頃トラブルが多いので、客を信用していないということなんでしょうかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GSK
  • ベストアンサー率17% (64/368)
回答No.1

>携帯じゃダメ、自宅の電話番号を」などと言うところもあります。 携帯は知らないところから掛かってきた場合、イタ電の可能があり、 電話を受けてもとらない人が多いです。 >・・・会員番号でカード会社に問い合わせればすぐわかる。 カード会社は個人情報を容易に流すわけにはいきません。問合せで答えるはずがないと思いますが・・逆にカードを落として、拾った人がそれを実行したら・・・怖いですよね。 ですから、カード会社側は最初から伝票に「電場番号欄」がありません。 店側の理由は質問でも書いておられるように 「その買い物に関して何かトラブルがあった時にすぐ連絡できるように、・・・」 です。 カード会社の立場と店側の立場では異なる為に表示されていないにもかかわらず、 電話番号を御願いしている訳です。 では

dep98
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > 携帯は知らないところから掛かってきた場合、イタ電の可能があり、電話を受けてもとらない人が多いです。 固定電話でも最近はナンバーディスプレイとかあるので、知らないところからだから取らないという点に関しては、大差ないように思いますが… カード会社への問合せですが、加盟店であることを(登録番号か何かで?)証明できれば、問合せに答えてくれるのではないのでしょうか? このあたりの基準がどうなっているか、知りたいものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A