- ベストアンサー
旧日本軍機の基本的な作り方
最近になってプラモデルを作り始めたのですが、基本的な事がうまくできません。ネットとかで色々と見てるのですが、完成後の写真とかが多くていまいちわかりづらいので質問させていただいた次第です。 今現在作っているのは4機目のタミヤ製1/48:雷電21型なのですが、前作同様、キャノピーの枠塗りで苦戦しています。 因みに私は全て筆塗りで作っています。 キャノピーへのマスキングテープの上手な張り方などをお教え願います。 それと、凸っている部分をスジ彫りする場合の上手な仕方と、前作に最後の仕上げで全然くっ付かなかったアンテナの空中線の張り方もわかりません。 どれか一つでもお教えくださる方が居らっしゃったらよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
こんばんは。 ご回答ありがとうございます。 初心者なので全体的に未熟で困っていますが、とくにキャノピーに苦戦しておりました。 そうですか、細切りでカーブしながら組んであとはマスキングゾルかテープで中央も埋めるですか!やっとわかりました。 スジ彫り、思った以上に難しいみたいですね、じつは闇雲にカッターを入れて傷つけてしまっていました。 なるほど、おっしゃる通りのなぞるやりかたは上手くできそうな感じです。 初心者に有難い情報ばかりで本当に助かりました! この世界を知れば知るほど楽しくなります。 本当にありがとうございました。