- ベストアンサー
慶弔休暇ってだいたいどのくらい?
いつもお世話になります。 いきなりですが、就業規則に書かれている慶弔休暇(今回は弔)は 一般的にはどのくらいの日にちなんでしょうか? 今まで、就業規則に記載が無く、 取りたいと言われた場合何日くらいなのか、 調べておいて欲しいと社長に言われたものですから。 親・子の場合、祖父母の場合等、あると思うのですが、 だいたい会社で規定されている日にちはどのくらいなのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
慶弔休暇は、会社の規模にもよりますし、社員の平均年齢も考慮したほうが よろしいかと思います。 まだ、就業規則で慶弔規程が決まっていないようですと、設立したばかりの会社でしょうか? 一般的な慶弔休暇は、 本人の結婚で7日から4日 本人の親、子、配偶者の死亡で5日から2日 本人の祖父母、兄弟、配偶者の親の死亡で3日から2日 というところでしょうか。 要は会社側としてどのくらい社員のことを考えているかによると思います。(また、多少慶弔休暇が少なくても、社員は有給休暇をとって、(必要な)日数は調整するものです。)
その他の回答 (5)
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
私の会社は、 忌引き:実の親、配偶者、実子で7日 実の兄弟、実の祖父母、配偶者の親は1日、喪主の場合は3日 結婚:本人5日、子ども2日 出産:妻の出産で2日 です。
- aoiyu
- ベストアンサー率34% (200/585)
こんにちは。 私の会社では ・配偶者 7日以内 ・父母及び子女 5日以内 ・祖父母、配偶者の父母、兄弟姉妹 3日以内 (但し、喪主となった場合 5日以内) ・同居の親族 1日 休日も含め連続して取る場合に上記の日数が付与されます。 明文化しておくと不公平感もなく、また勤怠処理業務もし易くなりますね。 ご参考になれば幸甚です。
- viva_chiru
- ベストアンサー率51% (120/233)
ウチは学校法人ですが、こんな感じです。おおむね、各財団法人や公務員(お役所)ベースに近いものとみてください。 結婚休暇 本人5日 直系尊卑属1日 兄弟姉妹1日 忌引休暇 父母・配偶者・子の死亡 7日 祖父母・義父母・兄弟・子の配偶者・孫の死亡 5日 伯叔父母の死亡 1日 その他、公務休暇、生理休暇、産休などが定められています。 ご参考になればさいわいです。最後になりましたがお悔やみ申し上げます。
- kdino_0351
- ベストアンサー率25% (1/4)
私が前に働いていた会社では *祖父母 1日 *兄弟(姉妹) 3日 *親・子 5日 だったと記憶しています。 でも、この日数で祖父母が亡くなった場合問題ないのは、近場に祖父母が住んでいた場合だけですよね。 (お通夜は仕事後に出席して、告別式は慶弔休暇) 地方出身者に優しくない設定日数だったと思ってます。 あと疑問だったんですが、叔父・叔母が亡くなった場合というのは、どの会社も慶弔扱いにはならないんでしょうか?
- taranko
- ベストアンサー率21% (516/2403)
中小企業の私の会社の場合はこうなっています。 忌引休暇 配偶者・子女又は実・養父母死亡のとき 5日 兄弟・姉妹・孫・祖父母・配偶者の父母及び 子女の配偶者死亡のとき 2日