- ベストアンサー
Floppy disk(s) fail (40) ・・・・どうすれば?.
自作デスクトップにFDを付けたいのですが、起動時に Floppy disk(s) fail (40) というエラーがいつも出てしまいます。 F1キーを押してそのまま続けても、普通どうりにパソコンは使えます。 Bios でBootの順番をAからCドライブまでいろいろ変えて試しましたが、同じでした。まだBiosのどこかが、違うのでしょうか?ちなみにマザーボードは s651m でXPです。 XP上でデバイスマネージャでFDドライブを見てみても、異常はないようです。きちんと認識してるようです。 FDドライブはI.ODATA USB-FDX1BK (USB接続、USBブート対応)と最近、動作ジャンクで手に入れた内蔵型の物(MITUMI D353M3)をそれぞれ1つづつ、また同時挿しで試しましたがやはりエラーが出ます。ケーブルは新品の物でマニュアルどうりに、ねじれがある方をFD側に付けてます。Pin折れも確認出来ませんでした。 謎です・・。 どうすればいいのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
補足
ありがとうございます。 FD側のコネクターを逆さにしてとりつけ、起動してみましたが、やはり同じエラーが出ます。 マザーボード側はコネクタ中央に片側だけ突起があるので、取り付けは自然と一通りになります。 あと内臓のFDDはご指摘のとおり、OS上認識しますがまともに動きませんので壊れている可能性大です。 しかし、USB接続FDDだけでも同じエラーがでるのです。 こちらは正常に動作します。