- ベストアンサー
医学部の学生生活について
医学部志望です。医学部の生活について教えてください。各大学による違い、他の学部と比べて、勉強量、遊ぶ時間はどのくらいもてるのかなど・・・なんでもかまいません。回答お願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
某総合国立大学医学部生です。 医学部の講義は基本的にいつも同じメンバーで大きな教室でおこなわれます。ゼミ形式の講義はほとんどありません。その意味では受験生時代と似ていますね。 実際、講義のコマ数は他学部に比べて多いですね。他学部の倍以上だったりします。ただ、講義はサボれます。僕も結構サボっていましたし、今でも気を抜けるところはちゃっかり抜いています。批判的な意見もあるとは思いますが、出席する意味を見出せない講義も少なくありませんし、こうでもしなくてはやっていけません、僕の場合。。 勉強量ですが、テスト前は大学受験以上にひたすら勉強します。僕の大学の医学部図書館は24時間営業ですので、枕を持ち込んで一晩中こもったりもします。ただ、普段は講義以外での勉強はあまりしません。さすがにこれでは進級が危なっかしいこともありましたが、そこはどうにかこうにかです。 総合大学でも医学部サークルというがあります。サッカー、野球、バレー、テニス、柔道、剣道、空手、卓球、文科系、、、規模は小さいながらも一通りそろっています。もちろん部員は医学部生(保健学科生も含む)ですので、医学部だから部活ができないなんてことはまったくありません。ちなみに僕は医学部系ではなく、全学部系のサークルに所属していますが、サークルのせいでどうこうということはありませんよ。 ちなみに、他学部の友人は本当に貴重だと実感します。総合大学でも医学部系のサークルに所属していると他学部に友人はほとんどできません。幅広い分野の友人ができると楽しいですよ。 また、総合大学でも医学部だけキャンパスが別というところがありますよね。僕の大学は一緒のキャンパスなのですが、医学部・理学部側の食堂と、文型学部・教養側の食堂では雰囲気がまったく違います。アチラの方が明るいというか、華やかというか、活気があるというか。僕はいつもわざわざ遠いアチラの食堂に行きます。。。。 アルバイトですが、僕は週2日~3日です。家庭教師がメインですが、居酒屋や某結婚式場のカメラマンなんかもやっています。テスト前でもむやみに休めないという意味ではアルバイトのしすぎで厳しくなることもあるとは思いますが、医学生だからアルバイトすらできないということもありませんよ。 あと、教科書は高いです。先生の言うがままに全部購入すると、1年10万円では到底そろいません。僕はできるだけ教科書を買わないというのがモットーです。実際従順に全部購入して、自宅に開かずのライブラリーを築きあげている人もいますが、本当にもったいないと思います。たいていの教科書は図書館にありますので、テストが近くなったら早めに借りてしまいます。先輩からもらうというのもグッドです。 以上、まるでだめだめな医学生の実態をさらしてしまいました。こんな僕でも、好きな科目(解剖とか)は楽しんで勉強したりもするのです。ただ、せっかくの大学生活、やることはやった上で、エンジョイするのも大切だと思います。 合格した自分の姿を思い描いて、思う存分に勉強してくださいね。
その他の回答 (5)
- tzby_music
- ベストアンサー率33% (2/6)
他学部を中退して、医学部に入った者です。 私の印象としては、前の大学生活に比べるとやはり医学部での学生生活は大変です。講義の量も前の2倍ぐらいあります。でも、息が詰まるほど大変というわけではありません。一般に大学生になると遊んでしまうともいいますが、受験生時代から毎日、とまではいわなくても、そこそこ勉強する癖がついていれば、テストなどは十分こなせると思います。 しかし、たまに授業で教官の言っていることがわからない、ということがあります。こちらが真面目にやっているのなら、たいていは教官側に責任があるのですが、こういった事を回避する為には、大学選びから慎重に考える必要があると思います。大学医学部のホームページや資料などを取り寄せて、その大学が研究機関として、また教育機関として、そして病院として、どのような事を実践しているか、外部からどのような評価を受けているか、をみてみるのも良いでしょう。一般に、国から重要な研究機関として指定されている大学医学部は、教官の質も良いと思います。 時々、他大学から講師を招いての特別講義を受けたりするのですが、同じ範囲でも教官によっては非常にわかりやすかったり、わかりにくかったりします。 受験勉強は大変でしょうが、大学に入った後のことも考えて、大学選びを慎重になさってみるのも良いかと思います。
お礼
資料はいくつか取り寄せてみましたが、経験者の方のお話が1番参考になります。ありがとうございました。
- lion_tiger
- ベストアンサー率62% (258/415)
ANo.3です。 >勉強量とか血が苦手、解剖できないなどの理由で挫折して違う職業に就く人はどのくらいいるのでしょうか? 勉強量はその大学に合格した人なら何とかこなせる量ですので、勉強量でやめたという話は聞いたことがないです。 血に関してもカエル、マウスなど、人間を扱う前に人間以外のものを扱っているうちに免疫が出来るので大丈夫だと思います。(私のように最初から血に対して何とも思わない人間もいますが、友人の中には血が苦手な人もいます、しかしながら、そういう人も何とかやっていっています。) 解剖も解剖する時に戻した人はいませんでしたね。そもそも解剖するご遺体はホルマリンで固定されており、身体にメスを入れたからといって血が噴き出すようなことはないです。もちろん、血管内に血栓などの形で血液は残っていますが、血といえる血は残っていません。臓器を取り出すのも、臓器自体の状態が生きている状態のときとは違っていますし、気分が悪くなったりはしないと思います。むしろ解剖していると気分が悪いというより、人体の構造が肉眼的に分かって面白いという感情の方が優先するでしょう。 とにかく、勉強量にしても多学部の学生よりは勉強しなければならないということで、受験生時代のように毎日勉強していなければならないということはないです。(確かに試験直前の勉強量は受験生時代を上回るとは思いますが、直前の一時的な期間ですから大丈夫なはずです。)血も解剖も体質的に駄目でも慣れで何とかなりますのでご安心を。
お礼
再度、回答ありがとうございます。 自分の知りたかった事に、的確に回答頂き、本当に嬉しいです。まわりにリアルな情報が少なく、自分の進路に正直迷いがありましたが、lion_tigerさんのおかげで吹っ切れました。 これから合格に向けて頑張ります。ありがとうございました。
- lion_tiger
- ベストアンサー率62% (258/415)
医学生です。 他の学部に所属したことはないので他学部との比較は出来かねますが、別段、死ぬほど忙しいわけではありません。学年によっては、遊ぼうと思えば遊べます。普通は1年(国立は2年までのこともあり。)は教養なので普通の大学生並みに遊べます。(ただ、全体の人数が少なく、出席をとる授業が多いので、出席しないとならない授業や実習は結構あります。)バイトも普通に出来ます。 で、2年(or3年)になると専門が始まります。専門になると、出なければならない実習などもありますが、講義は基本的に出欠をとらないものが多いのである意味、教養の時より遊ぶことは可能です。講義に出たほうがいいという向きもあるとは思いますが、医学部に限らないと思いますが、大学の講義は基本的に教科書に書いてあることをなぞっていくだけです。たまに最新の研究をしている専門家の先生が教科書に載っていない興味深い話をしてくれることもあるのでそういう講義には出るといいと思いますが、基本は自分で教科書を覚えたほうが効率もいいと考えています。 例えば、私の現在の毎日の生活は、講義は基本的に出ないで、実習は必ず出席、出ない講義の空き時間は研究室で実験するか、寝ているか、遊んでいるかですね。もちろん、テスト前には勉強します。あと、バイトも週1で続けてますよ。今は部活の方はやっていません。(研究室が部活代わりです。)要は生活のメリハリが大事であってダラダラしなければやっていけます。あまりだらだらすると留年する人もいるので注意してください。勉強は基本的に暗記ですから、ある程度要領のよさと早く暗記する能力が求められます。ただ、合格して入ってきている人には、そう能力に差はないはずですから、それなりに真面目にやれば苦労はしないでしょう。(とは言っても馬力は必要ですが。。テスト前に一気に勉強しようとすると2日徹夜とかになることもありますから。。) まあ、無事合格したら、ある程度は学生生活をエンジョイしてください。医者になったら本当の意味での自分の時間は持てなくなると聞いていますので今の内に青春を謳歌しておいた方がいいと思います。実際に教官にもよくそう言われます。部活するもよし、研究するもよし、遊ぶのもよしでしょう。まずは医学部に合格できるように頑張ってください。
お礼
大変参考になりました。ありがとうございます。
補足
勉強量とか血が苦手、解剖できないなどの理由で挫折して違う職業に就く人はどのくらいいるのでしょうか?
- bascavil
- ベストアンサー率25% (72/277)
友人で公立大学の医学部の人間がいますが、とにかくハードなようですね。「医者は体力」だということです。ですから、あんまり文化的な雰囲気がなくて、非常に体育会的な雰囲気になるそうです。 基本は、考えると言うより、まずは暗記なので、数学が得意で医学部に入った人は、ノイローゼになったりするそうです。医学部って、受験で一番優秀だった人がくるので、本当は医者に向いていなかったけど、成績抜群で合格しちゃった人が、潰れていくそうです。 逆に、効率よく暗記できた人は、時間がそれなりに作れるのですが、スポーツをやる人が多いみたいです。友人も柔道部と水泳部をかけもちしてましたね。医者というのは、要は、頭の回転と、記憶力と、体力らしいです。 学生としては、とてもモテないタイプが多いので、学生時代のロマンスはないそうです。ただ、医者になると、美人を選び放題だそうです。
お礼
ノイローゼ・・・怖い゜゜(´□`。)°゜ 入る前からなんだかテンションが。。。とりあえず今は、合格できるように頑張ります。ありがとうございました。
- unos1201
- ベストアンサー率51% (1110/2159)
あなたの能力次第です。 時間はほとんど余裕がありません。アルバイトしている時間は勉強時間に自然と変わるでしょうし、遅れないようにしないと講義を聴いているだけでは国家試験はもちろん、前期後期の試験をパスできない可能性もあります。 かなり優秀で短時間に暗記し、理解している人なら、毎日2時間とかクラブ活動やバイトに割いても4年までは乗り越えられると思います。 しかし、5年6年で余裕のある人は稀ですので、時間を数分でも作り出すのはその人の能力次第だと思います。 集中して勉強し、効率よく暗記するのがコツですので、高校時代より数段も入学してからの勉強が多い状態になりますので、受験は勉強の習慣を身につける練習みたいなものだと思います。 私立と国立では、傾向が違いますが、私立ほど1年次から国家試験対策が始まりますし、国立の1年次は専門がほとんど無い高校の延長みたいな大学もあります。それでも楽だと言える人はほとんどいないのではないでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。 私は要領が悪いので、サークルやバイトとの両立は難しそうです。6年間、毎日が受験勉強のような感じなのでしょうか?
お礼
大変参考になりました。ありがとうございます。
補足
suzawaさんはとても積極的にいろんな人と関わっていけて羨ましいです(≧∀≦) 私もsuzawaさんのようにいろんな分野の人とコミュニケーションをとって、視野を広げていきたいとは思いますけど、現実になると勉強に追われてそういう気力も無くなりそうで心配です。 医学部の学生さん全体でみて交友関係は狭くありませんか?みなさんはどうされていますか?