多分・・・なのですが、
1)会社での利用時にはLANに接続するためにダイアルアップ設定
になってないでしょうか。
しかし、
2)自宅でモデムに接続してADSL回線でネットに繋げるためには高帯域接続にしなくてはならない。
という事かと思います。
で、あくまでも基本的設定ですが、XPであれば以下の2点を確認、変更して下さい。
(1)内臓LANアダプタの設定:
1)スタート⇒コントロールパネル
2)「ネットワークとインターネット接続」⇒「ネットワーク接続」
※コントロールパネルを開いた時に、「ネットワーク接続」がいきなり表示されてる場合もありますが、その場合はそれをクリックすればOK
3)「ネットワーク接続」画面で以下を確認。
a) 「LANまたは高速インターネット」という表示(黒いゴシック体-太字-で表記されている)の下にアイコンが並んでいるか。
b) 上記状態だとしたら、そのアイコンの中に「ローカルエリア接続」があるか。
c) もしあればf)へ。d)の状態だったらe)の手順を実効。
d)「ブリッジ接続」の太字表記があり、その下に「ローカルエリア接続」のアイコンがある。
e) d)の状態であれば、その「ローカルエリア接続」のアイコン上にカーソルを合わせて右クリック
⇒出てきたメニューの中で「ブリッジから削除」を選ぶ。
⇒削除が完了すると「ローカルエリア接続」が「LANまたは高速インターネット」の下に組み込まれたのを確認。f)へ進む。
f)ここから先は#3の方が参考URLで上げてくださっているページの、一番下「設定確認」をクリックしてそこに出ている設定を行って下さい。
【特に注意していただきたいのは「5」のIPアドレスとDNSサーバーの設定です。
職場のLANに繋いでいる場合、ここが双方共に「次のアドレスを使う」にチェックあり、アドレス(数字)が手入力されている可能性大。Yahooの場合、自動取得でないとネット接続不可です。もしアドレスが手入力になっているのであれば、自動取得にチェックを入れ直して下さい。】
【さらに気をつけていただきたいのが「8」です。これは実行しないで下さい。職場のLANに接続した時にファイル、プリンタの共有が出来なくなる可能性があります。】
g)最後にPC再起動のメッセージが出たらそれに従う。出ない場合はそのままでもOK(念のために再起動をかけてもいいかも)。
(2)接続ウィザードの設定:
#3の方が参考URLに上げて下さったWebで最初に開くページを参照すればOK。
これで解決するといいのですが・・・(^_^;)
補足
すいません、説明不足で。 マイネットワークをクリックすると、職場のネットワークの名前が出てきます。