• ベストアンサー

一眼レフカメラのこれからの活用法

 デジカメが普及し、これまで一眼レフを使っていたのですが、これからどういう使い道があるか分かりません。  売っても二束三文ですし、思い入れもありますので捨てたくもないのですが、一体何に使えばいいか解りません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akira369
  • ベストアンサー率51% (40/78)
回答No.12

お持ちの一眼レフは35mmでよろしいでしょうか? あくまで私見ですが、35mm一眼はデジタル一眼に淘汰されつつありますね…積極的にフィルムカメラを用いる状況というのはますます減ってきていると思います。 1,000万画素を超えるような昨今のデジタル一眼ならば解像力はフィルムと比較して遜色なくなっているのが現実でしょう。雑誌の印刷で判断した程度ですけど。A3以上への大伸ばしは経験したことがないのでなんともいえませんが。 ただ、ポジフィルムに比べるとまだ色再現性は追いついていないというのが実感です。グラデーションと申しますか、微妙な階調の表現力では(現段階では)劣っているように見えます。偽色の発生も気になりますし… それからデジタル一眼の問題点はローパスフィルターに付着する「ゴミ問題」はOlympus Eシリーズが一つのソリューションを提示していますが、まだまだ解決されないでしょう。 私の現状での使い分けは、 ・記録レベル/スナップレベル→Nikon D70 <デジタル一眼 ・作品撮り(なんてレベルではありませんが)→Nikon F3 ・モノクロ→Nikon F2 ・お遊び→HOLGA(一応中版) という感じです。 実は真面目な中版カメラというものを所有していませんので、いっちょ新しくこうたるかな!なんて妄想中です。 感覚的な話ですが、やはりカメラはフィルムに限ると思います。電子的な記録データではなく、物理的にフィルムに記録されるというプロセスが、人間の身体的・生理的感覚に写真をとったという「実感」と「快感」をもたらしてくれるのではと…(ちなみにフィルム巻上げはマニュアルに限ります。自動巻上げのF80sも所有していますがめったに使いません。またデジタルだろうが銀塩だろうがAFはまず使いません)。 結論としては、スローライフ的に写真撮影という行為を楽しむのならば(できればマニュアルの)フィルムカメラ、スピードや手軽さ、ランニングコストの安さを重視するならばデジタルというところでしょうか。 フィルム供給がストップされたり、現像料が高くなったりする日が来ないことを祈ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#116750
noname#116750
回答No.13

#1です。 私はフィルム、デジタルともに一眼レフを持っていますが、最近はデジタルしか使用していません。 理由は、経済的な部分だけです。それだけです。 やはり、写真はフィルムで撮るものだと両方使った事で、感じました。 フィルムがどの撮影に向いているかと言うよりも、デジタルが向いていない撮影の方が多いと思います。 フィルム(アナログ)の写真は高度に完成された技術ですが、デジタルはまだまだ発展途上です。 一つの例として、F社のフィルムをK社の印画紙でプリントは出来ますが、C社のデータをN社のソフトで開けなかったりしますから・・・・ フィルムの生産量は減ってはいますが、7月で前年の90%代を保っています。 まだまだ、フィルムは無くなりません。 やはり、そのまま使用してあげるのが、良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hitoshit
  • ベストアンサー率33% (79/237)
回答No.11

私の場合、 大切な写真については、フィルム式の一眼レフで、 一過性の画像については、一眼レフデジカメですね。 何故かというと、フィルム式の場合、スキャナーでデジタルデータ化出来る事から、 保存媒体がデジタルデータとフィルムで残せますので、安心です。 さらに年々スキャナーの精度も良くなってきていますので、少し古いフィルムからでも、 高密度のデジタルデータとして変換できるからです。 PS. フィルム式の一眼レフに慣れてしまったので、 なかなかコンパクトデジカメでは表現力に追いつかず、 とうとう一眼レフデジカメになってしまったのですが、 メーカーが同一の一眼レフデジカメにしましたので、 レンズが共有でき、購入価格も本体のみで十分でした。 また新たに購入するレンズが在ったとしても、 フィルム式で使うことも考慮に入れています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flashprim
  • ベストアンサー率23% (51/218)
回答No.10

カビが生えないように保存して、骨董価値が出た頃に売ればいいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17756
noname#17756
回答No.9

服飾製品の撮影ならフィルムが圧倒的優位ですね。 モアレが発生しないし。 デジタルで全てカバー出来ると考えられて居られるなら、持っている事にさして意味はないと思います。 腐らせるだけですので、思い入れがあるからこそ大事に使ってくれる方に譲るのも一策だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reiher
  • ベストアンサー率26% (102/385)
回答No.8

 つまり現在使ってないが、将来的に使う事はあるのか、という状況ですね。 であれば確率は低いです。 記録としての写真を撮るのであればデジカメが圧倒的に有利ですから。  とはいえ、安いコンパクトデジカメだとピント固定だの優先AEだのの機能はありませんから一眼レフの出番も充分にあります。 ちょっとカッコイイ写真を撮りたくなる、という事があるなら持っていた方が良いでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.7

 556さん こんばんは  銀塩カメラとデジカメの違いの1つは、受光帯の違いです。銀塩カメラはフィルムが受光帯、デジカメはセンサー(またはCMOS)が受光帯と言う事になります。この違いより、出来上がり画像を比べればより立体感のある画像として仕上がるのは銀塩カメラと言う事になります。  この様な受光帯の違いによる出来上がり画像の細かな違いが理解出来れば、おのずとデジカメで撮影した画像と味わいの違う画像を撮りたくなって銀塩カメラを使うと思いますよ。  私の場合は仕事柄ほぼデジカメで撮影しています。デジカメの欠点の1つは、高感度撮影をするとノイジーな画像のなってしまう事です。私の場合はISO6400と言う超高感度での撮影をする事があるため、ノイジーな画像を避ける為に超高感度撮影の場合は銀塩カメラを使っています。  以上の様に銀塩カメラ・デジカメそれぞれの長所・短所が解れば、それに合わせた使い分けが出来ると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reiher
  • ベストアンサー率26% (102/385)
回答No.6

 別にデジカメが普及したからといって銀塩の使い道がなくなるという事はありませんよ。  一体何に使ってたんですか?

556
質問者

お礼

学生の頃に授業で必要となったんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkky9
  • ベストアンサー率11% (110/995)
回答No.5

カメラは使ってなんぼの物です。使い道が 分からなければ持っていても無用の長物で すね。今まで一眼銀塩を使っていてなにか 不都合を感じていたのでしょうか? 一眼銀塩を使用している人は現在でも 沢山います。デジタルの人口が増えていますが 作品作りに一眼銀塩が劣るなんて事は全くあり ませんから使って見て下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kibou218
  • ベストアンサー率24% (85/345)
回答No.4

私も銀塩とデジカメの二刀流ですが、昨今は利便性からついついデジカメを持ち出しています。 ただ、長期保存する大切な写真や作品造りに関しては、未だ銀塩で撮影します。 何故なら、銀塩ならではの階調の豊かさや、なによりフィルムと言う目で見える媒体が存在するからです。デジタルデータは劣化しないと言われていますが、長期保存には一抹の不安を感じます。 私はデジカメでのトラブルに遭遇した経験は有りませんが、海外旅行や結婚披露宴で大切なデータが消えてしまったとか、デジカメ特有のトラブルなど、信頼性でも劣ると考えます。 だから、どちらがどうのこうのではなく、場面場面で使い分けています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

デジタル一眼レフで一万枚くらい撮った頃、銀塩カメラを引っ張り出して撮影してみると、銀塩ならではの面白みが再発見出来ると思いますし、逆にデジタルのうまみも際だちます。フィルムでしか味わえないものも少なくありませんし。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A