※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インドのチェンナイ(マドラス)について)
インドのチェンナイ(マドラス)での家族駐在か近隣での生活か、どちらが良い?
このQ&Aのポイント
私は独身時代から海外での生活を経験し、子供の出生や育児も海外で経験してきました。
しかし、子供たちが日本の生活を楽しんでいる姿を見ると、守りに入ってしまい、どこでもいいという価値観がなくなってしまいました。
主人の出張では家族が住める環境ではないと言っていますが、日本人補習校の生徒たちは普通で明るい雰囲気であり、期待感もあります。
夫の駐在についていくか、あるいは近隣(企業ではシンガポールに家族を住まわせるのが普通)に住むかで思案中。
もともと私自身、独身時代は海外ならどこでも行きたいタイプで、結婚後も東南アジアや欧米で5年以上生活し、その土地で出産子育ても経験しました。
しかし子供もある程度日本の生活で楽しんでいるのを見ると守りに入ってしまい、やはり「どこでもいい」という価値観はなくなっております。
子供は小学生が二人、幼稚園児が一人です。
ネットで日本人補習校やアメリカンスクールも調べましたが、「ぶっちゃけた」生の声が聴けません。
ちなみに主人は出張で行った感想では、とても家族が住める環境にはないと申しております。また、同じ企業では、単身赴任ばかりのようです。
しかし、ネットで見る日本人補習校の生徒達は、いたって普通で明るい感じ。ちょっと期待感もあります。
基本的に家族一緒に暮らしたいのが理想ではあります。
その理想と、現実(安全面、衛生面、そして利便性ーこれは、ある程度不便は承知ではありますがー)とで迷っています。
子供の母である私に決定義務があるような気がします。尚、主人は単身でやっていけるタイプです。
お礼
ここだけだは足りない!会ってお話したいくらいの感激でいっぱいです(笑)! 15年ほど前、両親が赴任していたジャカルタによく遊びに行きました。その生活が羨ましくて、結婚後に住んだバンコクは仰るとおり、まさに夢のようでした。 しかし、子供の頃アメリカの、アメリカ人しかいないような土地に住み、日本食の買出しに車で6時間毎週末行っていたのを覚えていますので、バンコクは例外だと認識しております。 私も夫も日本食にはまるでこだわりません。ただ夫が「死体が転がっている」などと言っていたもので、躊躇していましたが、それはチェンナイには無いというわけですね! 夫も世界各国いろいろ見ていますので、屋台が汚いだの虫が出るなどでは二人とも驚きませんが、さすがに停電が当たり前(中国に駐在していた友人談)などの不便さは、子供がいるのでストレスにならないかなあと、心配でした。まあ停電といっても暑い国ですからさほどの苦痛はないかもしれませんね。 自分も留学経験があるし、子供はインターで・・・と、小さい頃は希望していましたが、それぞれの性格もあり、また、今の日本の教育も画一的ではないので、まあそれは、なるようになるのかな、と。 ちなみにシンガポールにも仕事で長期滞在したことがありますが、当時は若きOLだったので、まさに天国!でしたが、住むのは×なのですね・・・。まあ狭いですから。 会社が許せば「下見」なるものをしたいのですが・・・。夫とよく相談します。