• ベストアンサー

Macの開発がPascalだったのはいつごろまででしょうか?

今日、パソコン関連ニュースを見たら、またも悲しいMacOSXでバッファーオーバーフローを含む数々の脆弱性という記事を見てしまいました。 ところで、そもそもAppleでは「不注意による人災」のバッファーオーバーフローは人材の能力上も優秀だし、社内体制も万全で起きない上に、インテルのプロセッサでない分だけさらに安全、しかも昔はPascalだったからCによるバッファーオーバーフローなど仕様上絶対にあり得なかった、という話しを聞いた事がありました。 (インテル切り替えになると、これがマイクロソフト並みに押し寄せてくるのかと思うと・・・杞憂であってほしいものですね) 漢字トーク7ぐらいになってくるとCの開発環境が色々たくさん出ていたようですが、OSそのものはずっとOS9までPascalで続けられていたんでしょうか? それとも、どこか切りのいいところでOS開発もCに切り替わっていったものなのでしょうか? 古い時代の話になってしまい恐縮ですが、もし思い出せる方がいらしてましたらどうぞよろしくおねがいします。 バッファーオーバーフローのニュースを見て急に思い出して気になってしまいました^^;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40524
noname#40524
回答No.1

たしか初代のプラスの頃はパスカルで作成されたと思います。 (『りさ』で作成したと言われてました。) その後フォートラン、Cと色々出現しましたけど専用ツール のライブラリーはCの様ですけど。 言語はどうであれライブラリーを使用しますので、それ自体に 不具合があればどうしようもないですね。

altosax
質問者

お礼

#2のお礼補足欄と重複しますが、その後進展無しですのでどうかよろしくお願いします。 ちょっとMac界の二大巨頭であらせられますkiyomacさんとharawoさんとで、どちらも「自信あり」で対立的な視点のようですので、質問者としては困ってしまいました^^; 私の自助努力で質問前に一生懸命がんばってみた限りでは、アップル純正開発環境のMPWが鍵を握っているんじゃないかな?と予測をたてていたんですが、これはMacOS自体の開発とは無関係でしょうか? この辺だけでも教えていただけますとかなり判りそうに思いますので、どうぞ宜しくお願いします。

altosax
質問者

補足

kiyomacさんにはいつも大変お世話になります! >たしか初代のプラスの頃はパスカルで作成されたと思います。 >(『りさ』で作成したと言われてました。) system3.xの漢字Talk1.0までがPascal時代ということですね? ということは、りさチャンって結構長生きだったんですね^^! system4からはなんとFortranでMacは開発されたんですか? これは驚きました。 Fortranって、学校でアンケートの統計集計でやらされたことありましたが、GUIのMacOS開発までできる能力があったんですね!! Fortran時代はどれぐらい続いたんでしょうか? またCに完全移行したのは、いつごろになりますでしょうか? ご存じでしたらよろしくおねがいします。 >言語はどうであれライブラリーを使用しますので、それ自体に >不具合があればどうしようもないですね。 昔はアップルのライブラリに不良、という事件もあったんですか!? (絶対にあり得ない、という話しばかり聞かされて来ましたので^^; まあ絶対、という言葉は強烈だなあとは感じますが、OSに関しての不良品事件というのも結構ありましたですか?)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • harawo
  • ベストアンサー率58% (3742/6450)
回答No.2

> system4からはなんとFortranでMacは開発されたんですか? > これは驚きました。 そういう事実はないと思います。 > またCに完全移行したのは、いつごろになりますでしょうか? 「完全移行」はしていないのではありませんか? Inside Macintoshでの解説はPascalで統一されていたのではないですか? > 昔はアップルのライブラリに不良、という事件もあったんですか!? > (絶対にあり得ない、という話しばかり聞かされて来ましたので^^; ありえないのであれば、そもそもMac OS Xへの移行などもありえなかったでしょう。

altosax
質問者

お礼

harawoさんにはいつも大変お世話になります。 イメージファイルの件では申し訳ありませんでしたが、記録媒体のカテゴリーで少し実体らしきものが見えて来ました。 もしよろしければ、別件で再投稿しますので、補完していただけましたら結論が把握出来そうに思いますのでどうかよろしくお願いします。 >そういう事実はないと思います。 大体の素人目にはそうですよね? 私が大学生の頃パンチカードで使った時はたしかフォートランはインタープリターだった記憶です。 でも、実行ファイルのコンパイルができるBASICもあるので、もしかすると本当にMacもフォートランのコンパイラで開発されたのか、とも受け取ったのですが、この辺のところ、kiyomacさんの補足要求に書いてみましたので、どうぞ続きをよろしくおねがいします。 >kiyomacさん。 >> またCに完全移行したのは、いつごろになりますでしょうか? > >「完全移行」はしていないのではありませんか? >Inside Macintoshでの解説はPascalで統一されていたのではないですか? そうなんですか! では、MacOS時代は全部一貫してPascal、ということで正解になるんですね? (MPWはCのようですが、OS開発にはMPWは使用されずに終わってしまったんでしょうか?) >> 昔はアップルのライブラリに不良、という事件もあったんですか!? >> (絶対にあり得ない、という話しばかり聞かされて来ましたので^^; > >ありえないのであれば、そもそもMac OS Xへの移行などもありえなかったでしょう。 でもそのおかげで頻繁なセキュリティアップデートにおつきあいしなければならなくなったのは、悲しい皮肉ですよね(;;) アップルプログラマ陣の仕事の質が落ちて来ている、ということになるんでしょうか?

altosax
質問者

補足

いつもありがとうございます! ちょっとMac界の二大巨頭であらせられますkiyomacさんとharawoさんとで、どちらも「自信あり」で対立的な視点のようですので、質問者としては困ってしまいました^^; 私の自助努力で質問前に一生懸命がんばってみた限りでは、アップル純正開発環境のMPWが鍵を握っているんじゃないかな?と予測をたてていたんですが、これはMacOS自体の開発とは無関係でしょうか? この辺だけでも教えていただけますとかなり判りそうに思いますので、どうぞ宜しくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A