• 締切済み

他人がアクセスしようと・・・

MYパソコンを職場にもっていって使っています。 会社のパソコンとアクセスできると便利なのでLANをつなげています。 あるとき デスクをはなれ帰ってくるとパソコン画面に「●●(社員の名前)がアクセスしようとしています」というような文章が出ていました。 今までなかったのに最近2回ほどあります。 しかも別の人が・・・ 非常に恐いし、人間不信になりそうなんですが、 大丈夫でしょうか? 詳しい人に聞いたら「共有ホルダーがなければ大丈夫」 といってくれたんですが、それさえも信じられない状況です。 そこでパソコンにくわしく、私と利害関係などない皆さんに教えていただきたいと思い投稿しました。よろしくお願い致します。 (表現がおかしいところは素人なのでご容赦ください。)

みんなの回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.5

#4です。 >OSはWindows これだけの情報では不十分です。 Windows XP/2000/Me/98/NT/98SE/95などがあります。 それぞれにより設定方法やWindowsのセキュリティ設定の仕方や共有フィルダーの設定の仕方も変わってきます。 >セキュリティソフト?なんだろう? これがお分かりにならないようだとセキュリティソフトはインストールして見えませんね。 ウイルス感染やトロイの木馬やスパイウェアに感染したりしても検知できませんし、あなたのPCの中のドキュメントがインターネット上に広範囲にばら撒かれたり、会社の他のコンピュータを攻撃したりする可能性がありますが、そうなったとしてもあなたにはその認識が無い。 そのような被害が出て、加害行為が発生すれば会社は大騒動になりますし、営業にも差し支えたりして、パソコンの自宅持ち帰り、個人PCの会社持込みが全面禁止になりかねません。 私がA#4でお書きしたセキュリティソフトやネットワークを安全に使うための情報 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ WinXP Pro SP2+NIS2005+Spybot1.4/ フラウザFirefox1.0.6+Mozzila1.7.11 (IEはそれで無いといけない場合以外は使用せず)/ メールソフトAL-Mailで使用) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ には何のためにこういうソフトを使っているか 全然重要性を認識して見えないようですね。 >ファイアウオールはNIS2005やウイルスバスター2005と >Windowsファイアウオールを併用しています。 通常のまともなネット利用者やネットワークを使う企業なら上記のセキュリティソフトの導入や適用は常識ですよ。 私の勤務先ではすべてのPC(約7000台)に上記のソフトかそれに変わるセキュリティソフトが導入されています。持ち込みPCも上記のようなセキュリティソフトがインストールされていない場合はネットワークに接続することは禁止されていますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.4

質問者さんがお使いのMYパソコンのOSが書いてありませんがWindows ?? ですか? セキュリティソフトは何をお使いですか? 私もノートPCを毎日自宅と勤務先の間で移動して使っています。(WinXP Pro SP2+NIS2005+Spybot1.4/フラウザFirefox1.0.6+Mozzila1.7.11(IEはそれで無いといけない場合以外は使用せず)/メールソフトAL-Mailで使用) 共有関係の設定を無効にする、使わないポート(サービス)はファイアウオールソフトで閉じることが基本です。 私の勤務先でも頻繁に接続の必要性の無いPCからアクセスが入ってきます。共有フォルダーが丸見え、書き込み消去が誰でも出来る設定のパソコンの持ち主には注意してやります。私のパソコンへのアタック(攻撃)も頻繁にあります。多くはパソコンの攻撃者が故意にやっているわけでなく、PCのセキュリティ管理や設定の知識が無くてパソコンのソフトが他のパソコンに頻繁にアクセスしていたり、感染したトロイの木馬が攻撃したりしてきたり、攻撃だと認識しないまま攻撃していたり、ネットワークに異常なほどパケットを送出する設定をしていたりしている場合があります。明らかに無知なため攻撃しているPCの攻撃者に対しては注意してやると同時に、被害にあわないようにそういった攻撃をファイアウオールで遮断しています。 ファイアウオールはNIS2005やウイルスバスター2005とWindowsファイアウオールを併用しています。 共有フォルダーは購入時から入っていて削除できないものを除き空にし、かつ共有フォルダー共有しない設定にして使っています。

kurohanapu
質問者

お礼

ありがとうございます。 OSはWindowsです。セキュリティソフト?なんだろう? とりあえず共有フォルダーがなければ一安心ということでよいのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Swordline
  • ベストアンサー率42% (291/688)
回答No.3

会社のLANに個人所有のPCをつないでいる以上 アクセスされるくらいは、当たり前だと感じますが・・・。 それ以前に、個人情報関連で、セキュリティ的な問題もあります。 個人情報を盗むためにつないでいるのではない!とおっしゃるかも 知れませんが、可能性から摘んでいかないと、守れないです。 そういう観点からして、個人PCをつなぐこと自体が、疑いの対象と なりうるわけで、ネットワーク管理者が「何このマシン?」と思って アクセスを試みたりすることも考えられないことは無い。 情報を抜かれる可能性も、もちろん、あります。 しかし、自分の情報を抜かれる心配よりも、そういう情報漏洩が発生した時に 疑われることのほうが、よほど怖い気がします。 そういう可能性が付きまとうことを、認識した上で、接続するかを 考えるべきでしょう。 なお、他人のアクセスについては、共有フォルダが無ければ大丈夫のはず。 ただ、IDとパスワードを知られていたら、共有フォルダが無くても OSによっては参照可能だと思うので、ご注意を。

kurohanapu
質問者

お礼

ありがとうございます。 私物をつなぐということはそういうことなんですね。 勉強になりました。 ただこれは会社の許可を得ていますので 大丈夫かとは思います。 共有フォルダーはまったくないので ひとまず安心ということでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなたのパソコンから会社のパソコンにアクセス出来ると言うことは、会社のパソコンからあなたのパソコンにアクセスも出来ると言うことです。 LANにつなぐと言うことはそういうことです。 まあアクセスしてきた他の社員にとって見れば、ネットワーク上に見慣れないパソコンが表示されるので「なんだこれ?」とアクセスしてきた可能性が高いですが。 自分のパソコンに入ってきて欲しくない時は、ファイアウォールという種類のソフトを使って許可していないアクセスを遮断しますが、私物のパソコンを会社のネットにつなぐことに対してあなたの上司やシステム管理者は何も言わないのですか?。フツーは禁止か、許可が必要かと思います。

kurohanapu
質問者

お礼

ありがとうございます。 私物のパソコンのことは許可を得ています。 使用し始めてかれこれ3年になります。 いまさら「なんだこれ?」はないと思うので心配になったわけです。 ファイアウォール 検討します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.1

マイネットワークに、LAN上のコンピュータの一覧がでます。見知らぬコンピュータ名があったので、興味本位に見ようとしただけでは。 もしくは、ネットワーク管理者が調査しようとしたか。 ※私物パソコンはLANに接続不可の所も多いです。 OSが解りませんが、基本的に共有フォルダが無ければアクセスはできませんよ。

kurohanapu
質問者

お礼

ありがとうございます。興味本位だと良いですね。 でも私物をつないでるのは小さい会社なので 明白な事実なんですけど・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A