• ベストアンサー

やりたい事、目標が無い娘・・・

現在小学4年生で、スイミング(週4回)と英語(週1回)を習っているのですが、スイミングが練習が大変なので辞めたいと言い出しました。 英語もあと数ヶ月で辞める予定です。 他の友達は沢山の習い事をしているし、きっと自分で目標に向かってそれぞれ頑張っているのだと思います。 娘は頑張りが足らないというか、目標が無く、何でも大変だと直ぐにやめたがります。 小学4年生にもなれば、やりたい事や、目標を決めいろいろなことにチャレンジしていって欲しいと思うのですが他のご家庭ではどうでしょうか・・・ 私が小学生の頃は、海外に手紙を書いたり、国家試験合格を目指して(難しくて落ちましたが・・・)勉強したりと、わりとチャレンジ精神が旺盛だったため、娘がもどかしく感じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15811
noname#15811
回答No.11

スイミング週4回はかなりキツイと思いますよ。うちの5年の息子も2年生の頃から通っていますが、入会後間もなく週2を週1に変更しました。 入学前から家庭で週3回珠算をやっていました。始める時に「3級に合格すればそれ以降続けるかどうかは自分で決めていいよ」という約束をしました。勿論途中でやめたそうな様子も見受けられましたが、そのあたりはあえて気付かないふりをしながら、見守っていました。 4年生の時に目標を達成した為、本人の意思でやめ、現在スイミング以外に習い事はしていません。 スイミングは「バタフライが出来るようになりたい」という本人の意思を受けて習わせました。ですので、バタフライの習得が終れば辞めても良いことになっています。先日漸くバタフライに入りました。多分他の5年生に比べるとかなり遅い方ではないかと・・・(笑) 週4回というと息子の4倍は頑張って来られたのですね。スゴイことですよ。 とりあえずその点は誉めてあげましょうよ。 ところで4年生というと、もうそろそろ初潮が始まるのではないですか? もし始まれば、それこそ週4はかわいそうです。 まだまだ手当てに慣れない時期に入水することは、精神的な負担が大きすぎませんか? 又、休んだ分を振り替えるにしても、4回分を1ヶ月で消化しようとすれば今以上の負担になります。16回分を3週間で消化するわけですから・・・。 その点はお考えになったでしょうか? 家庭で出来る海外メールや勉強には無い辛さがあります。 大人には容易く当然の事であっても、子供にとっては毎日が新しいことばかりで精一杯なんですね。 きっとおやめになりたい『本当の理由』があるはず。その部分に気付いてあげて下さい。 疲れたのもあるんじゃないかな・・・きっと。 それとね、 >小学4年生にもなれば、やりたい事や、目標を決めいろいろなことにチャレンジしていって欲しいと思うのですが他のご家庭ではどうでしょうか・・・ とありますが、「目標を持ってチャレンジすること」と、「他の家庭のあり方」は関係ないように思います。 それぞれの個性があって、それぞれの家庭の事情があって、だから他の家庭なんて参考にも何にもなりませんよ。 全ての子供にとって大切なことは、ご飯をしっかり食べて、自分なりに楽しい毎日が過ごせること。 そこに学校や勉強が乗っかって、そしてさらに習い事や趣味が乗っかるわけで、結局習い事は最後なんですよ。 だから「できればいいや~」程度に考えていて良いのではないでしょうか。 そこまで完璧に行こうと思うとしんどくなりますよ。出来る人間はそれで良いのですが、そうじゃない人間も沢山いるから。 英語にしたって、私の周りでは、小さな時から始めた子供ほど、結局早い時期にやめています。 4年生だと今はまだ必要性を感じないから仕方ない気もします。 プロになるのでもなければ、『どこまで求めるか?』がポイントになるのではないかと思います。 次回からはそれを最初に話し合っておかれると良いかもしれませんね。 『そこまでは辞めずに頑張る。でもそこから先は自分で決められる』みたいに。 うちの息子のように『やめるためにがんばる』という頑張り方があっても良いのではないかと。 >娘は頑張りが足らないというか、目標が無く、何でも大変だと直ぐにやめたがります 目標が無いわけではないと思います。目標が遠すぎるから「大変」だと感じるのだと思います。 不妊症の方が聞かれたら気分を害されるかもしれませんが、妊娠にしたって、陣痛にしたって、長くても10ヶ月や2、3日の辛抱だと思うから我慢できるのです。あれが人によって、その時によって、いつ産まれるか全く分からないようなものであれば・・・想像しただけでも恐ろしくて産む気になりませんよね。 質問者様は娘さんがどの程度泳げるようになれば辞めても構わないとお考えですか? その事を娘さんと楽しくお話されましたか? 何事もそうですが、状況に応じて、あまり遠くない距離に『達成感』を感じられるようなゴールを作ってやると長続きするのではないかと思いますよ。

ebimayo777
質問者

お礼

ありがとうございました。 選手コースなので、1週間何回でもきてよいらしく、特に振替はないようなのです。 やはり週に4回は大変なので、辞める事にしました。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#15782
noname#15782
回答No.12

小学4年生の息子がおります。 生意気な事もいえるようになって来たし、身体も大きくなって来ており ますが、10歳ってまだまだ幼い子供だと思います。 また、1つの事を続けるというのは、興味のある事でも、大人でも、 なかなか難しい事のように思います。 という訳で、この年齢だと、まだまだ親の持って行き方次第という気が します。くじけそうになったとき、お子さんにあわせた、良いタイミング の励ましみたいなことで、またやる気が出てくるような気もします。 余程嫌になっていなければという事ですが^^; お子さんをご自身の子供時代と比べられるのであれば、質問者さまを 励まして導いていらっしゃった質問者さんのご両親さまとも、比べなく てはいけませんね。きっと質問者さまにピッタリな方法で、上手い具合に 応援していらっしゃったのではないかと思いますよ。 ご自身の子供時代のご両親というお手本をお持ちですから、わかりやすい と思います。 興味が移ろいやすくて飽きっぽい、子供の特徴とも言えるのではないですか??? そこをどう操るかが決め手だと思います。 お互いにがんばりましょうね。

ebimayo777
質問者

お礼

ありがとうございます。 プールも、今月一杯で辞める事にしました。 よく考えれば週に4回は大変ですよね。しかも選手コースなので泳ぎっぱなしのようで・・・ アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadasi1
  • ベストアンサー率17% (53/306)
回答No.10

勉強はしたほうがよいと思います。 好奇心旺盛で,積極的な方がよいです。 しかし,お子様は,勉強に疲れているのでしょうか? だれでもそうですが,いろいろなことをしすぎると,興味を失うと思います。 お子様にとっては,やりすぎだったのでしょう。お母様としては,周りと比べて 勉強が普通でしょうが・・・。 お子様をしばらく自由にされたらどうでしょうか? 結構,時間がたつと,もう一度頑張る気持ちが沸いてくるものです。 特にお母様が,小学校の時代に国家試験や海外と文通して見えたので,血筋として お子様も頑張れると思います。 お子様を しばらく自由にしてあげ,気持ちのゆとりを取り戻されるようにされると,今後の勉強によい影響を与えると思います。

ebimayo777
質問者

お礼

ありがとうございます。 プールも、今月一杯で辞める事にしました。 やはり、ゆとりは大切ですよね。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22523
noname#22523
回答No.9

こんばんは。私は29歳主婦です。子供はまだいません。でも、相談を読んで自分の子供の頃を思い出したので書かせていただきます。  私も小学生のころ、水泳、ピアノ、英語を習っていました。水泳は結構頑張って、週1だったのを選手コースに入って週3にしないか?とコーチから言われたほどでした。でも私にとっては週1でも体力的にきついのに、週3なんて!という気持ちでした。親は期待してたみたいですが、選手コースは辞退しました。今考えると、親はがっかりしただろうな、とか、続けていれば今人生が変わっていたかも、と思うこともあります。でも、そのときは週1でも必死でがんばっていたと思うのです。それだけで十分、将来の目標とか何もありませんでした。結局水泳はやはりつらくて辞めちゃいました。ピアノも途中でつらくなって高校受験の時やめました。英語は1年位で辞めました。親は無理強いはしませんでした。  でも無駄だったと今は思いません。ピアノは高校でそれこそチャレンジ精神で入部したブラスバンドで役に立ちました。素晴らしい高校生活でした。英語は中学で多少は役にたちましたよ。水泳も泳ぐ楽しさをし知って、精神的にも成長したと思います。だから親にとても感謝しています。  やりたいことや目標は、大学受験の時真剣に考えました。それまでは毎日の生活や友達との遊び、部活で精一杯でしたよ。チャレンジ精神だって、人によって違うと思いますよ。いつなんどきその気持ちが湧き上がるかもしれません。まだ小学生・・・これからですよね! 子育てしたことないのにごめんなさい。まだまだ子供の視線の29歳からでした!

ebimayo777
質問者

お礼

選手コースは辞退されたんですね。娘は、最初選手コースに入る事を躊躇していたのですが、とりあえずやってみたら・・・ということでやっていました。 でも、さすがにきつかったようです。 今月で辞める事にしました。 やりたい事を考えるのは、小学生ではまだ早いんですね・・・ アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんばんは,小学校の教員をしています。(そして,中2と高2の娘の母です) 最近は,子供をないがしろにする親もいる中,とても,お子さん思いのお母さんだと思います。そして,とても真面目なかたなんだと思います。  お子さんは,お1人ですか?多分,この小4のお子さんは,最初のお子さんですよね。  初めての子育てでは,何をやるときも当然初めてなので,とても不安になるのは当然です。つい,周りの子供たちと比べてしまうことも,極当然のことです。他のお母さんやそのお子さんたちのことがつい立派に見えるかもしれませんが,個人懇談をしていて,(また,自分を含め)子育てに,自信をもっている方に出会うことは,極まれです。誰もが,「これで,いいのかな?他の子供はあんなにすごいのに」と,不安をもっていらっしゃいます。私も,もちろんその1人で,クラスの子供たちのことと同じくらいいつも自分の娘のことで,「これでいいのかな」と,悩む事ばかりです。  さて,娘さんのことに話を戻しますね。  私は,今年度,5年生の担任をしています。今の女の子の心の成長は早く,小学校4~5年生で,思春期(いわゆる反抗期)に入り始めます。  今まで,お母さんの言うとおりに習い事に通っていたお子さんが,「やめたい」と,言い出したのは,やる気がなくなったというより,自分の意思がはっきりしてきたと考えてよいと思います。どの子もそうですが,みんな小さい頃は,お母さんの喜ぶ顔が見たくて,お母さんにほめてもらえそうなことをがんばってやります。でも,「自我」が芽生え始めたら,「自分がどうしたいか」で,動き始めます。  あなたのお子さんは,とても順調に心が成長しているので,自分の意思で,「辞めたい」といえるようになったということです。今,やっていることを辞める事は,「マイナス」のように感じられると思いますが,意思のしっかりあるお子さんは,「やりたい」ことも見つけていけます。自分の意思のしっかりあるお子さんは,決して,親の言うとおり,思ったとおりにはなりません。その傾向は,高学年,中学と,さらに強くなります。この時期は,母親の我慢のしどころです。でも,なんにでも,真面目に取り組むお母さんのお子さんですので,必ず,自分の行きたい道を見つける日がくるはずです。ちょっと,しんどいですが,しばらく,見守っていけると,うまくプラスの方に進んでいくと思いますよ。とても,しっかりしたお子さんなんだと思いますよ。  

ebimayo777
質問者

お礼

そうです。最初の子です。「辞めたい」といえるようになったのも、成長の明かしなんですね。 結局プールは止めました。 しばらくゆとりを持っての生活を楽しみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • susan35
  • ベストアンサー率33% (21/62)
回答No.7

 こんにちは。10年前で小学生だった21才の者です。若者の話ですいませんが、よかったら参考にしてください。  まず言えるのは、小学生に「週5回の残業」はきつすぎるでしょう。ましてや10歳の女の子ですよ。体力的、精神的にもまだ弱い時期ですからやめたいというのも無理はないかなと思っています。  娘さんが「目標がない」「すぐやめたがる」とおっしゃていますが、こんなに忙しい状況だと、娘さん本人に相当のプレッシャーがあり、精神的にきつくなり、何もかもがんばる気力をなくしてしまっているのかもしれないです。  お母様もおそらく近年の教育問題、少子化による子供同士の競争激化などの話を聞いて熱心になっていると思います。まずは子供の視点に立ってみてください。親の先導ももちろん大切ですが、子供の意見もしっかりと聞きましょう。  10歳ですから、まずは学校の勉強など、身近にあるものからがんばってみてはいかがでしょうか。テストで80点をとるとか、小さなことでもかまわないです。まずは「目標」を超えさせることが娘さんにとって「達成感」を生み出し、これが成長させる原動力になると思っています。  何も興味がないようなら、まずは学校の勉強の好きな教科ををがんばってみましょう。そこから何か発見があるかもしれないです。  じっくりと待ってあげてください。そして娘さんのやりたいこと、個性を見いだしていけばいいのではないでしょうか。  可能性は無限大ですよ!  長文すいませんでした。

ebimayo777
質問者

お礼

そうですね。やはりプールはきつかったようです。 今月で止めることにしました。 子どもの意見をちゃんと聞くことはとても大切な事だと思います。 辞めさせて良かったと思います。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coverfly
  • ベストアンサー率21% (346/1608)
回答No.6

あまり自分の過去と比べる事は子供の将来に良い影響は生まないと思います。 多分、あなたの過去はライバルになる相手がいたのではないかと思います。 あなたのお子さんはあなたがライバルです。 とても辛いのかも知れません。 習い事はスポーツや英語だけでもありません。 音楽、美術何でも有ります。 あなたの過去は語学堪能なよい子だったのでしょう。 しかし、お子さんはアヒルの子はアヒルではないのです。 もしかすると今は醜いアヒルの子かも知れないが将来は白鳥になる素質のあるお子さんなのかも知れません。 子供の将来は小学生で決まるモノでもありません。 中学生、高校生、大学生、成人の何れかのタイミングで将来のターニングポイントをつかむものです。 気長に待って上げて下さい。 何分子供なので大人の理屈は判らないと思います。 あなたの教育熱心さが逆に将来の勉強嫌いのトラウマに発展しかねないと思います。 私の両親は高学歴の出身だったので義務教育以外の教育をされて子供なりにしたい、やりたい事が出来ずにそれがトラウマになってしまった経験を持っています。 子供の目線で物を見てください。 違うものが見えますよ。 参考までに。

ebimayo777
質問者

お礼

そうですね。親は親、子どもは子ども、それぞれ違うんですものね・・・ プールは今月で辞めることにしました。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんは。 お子さんは、水泳と英語について、自分から習いたいと申し出たのでしょうか?? もし自分からなら、自分でやりたいと言ったのだから続けなさいとも言えるでしょうけど。 あなたは、好奇心旺盛でも娘さんは違うじゃないでしょうか? 自分のことを思い出したので、書いてみます。 私は、母親にピアノを習いに行かされました。 自分で言い出したことではないし、最後は本当に嫌で嫌でたまりませんでした。 でも、母親は私のために習いにいかせてくれたので、その気持ちはありがたく思います。 結局ピアノではなくて、他の楽器を中学に入ってからやり始めました。 お母さんが、あせるのはわかりますが、押し付けたりはしないでくださいね。 あと、その時期の子に目標を持てって結構難しいのでは?? 習い事を始めた理由はなんだったのでしょう? 私が小学生のころは、「友達の○○ちゃんが習字やってるんだって。他の子も行ってて、なんだかおもしろそうだから、私もやってみたい。」って感じでした。 「練習が大変」だから辞めたいって言ってるですよね?週4日もあれば疲れると思います。 水泳は、続けていくスポーツとしてとてもいいものだと思うので、 せめて練習日を減らすのはどうでしょう? それともプールで何かあったのでしょうか? 練習日が減らせないなら、他の教室を探すとか。 娘さんは、もっとほかの事に興味があるのかも? まだ、そのような様子がないのなら、もっと色んな体験をさせてあげるとかはどうですか? 演劇やコンサートに連れていってあげたり、ボランティアに参加したり、科学館とか博物館に行ってみたりとか。 もしかしたら、他の習い事がいいのかもしれませんし! 自分が本当にやりたいものなら、続くと思いますよ。 まだ、やりたいものなんてわからない!って状態なのかもしれません。 あと、お母さんと一緒に、何か同じ習い事をするっていうのもおもしろいかと思います。 私は、母親と同じエアロビクスを小学生のときにやってましたねぇ。大変だけど、一緒にやってたお母さんも楽しそうだったし。 参考になれば幸いです☆

ebimayo777
質問者

お礼

プールは自分から言い出したことなのですが、選手コースで大変なのが嫌なようです。何処かで普通に泳ぐのは好きなようなのですが・・・ 今月でプールを辞める事にして、もう行っていません。 色々な体験は私もさせたいと考えています。下の子がまだ小さいので、もう少し大きくなったら皆でいろいろやってみようと思います。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • llpopll
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

小学4年生ですか… 小学生の段階で目標(夢)があっても頑張れなければ実現しませんよね。 でも小学4年ならばまだまだ時間はありますので大丈夫かと思いますが… むしろ1週間のうち5日間も習い事だと友達と遊べなくなってしまい、ますますやる気をなくしてしまう思います。 お母さん(お父さんかな?)の言うことも分かりますが…今は好きにさせてあげてはどうでしょうか? なにもかも自由というわけではなくて。例えばテストの点が悪いとお小遣いを減らすとか… 小学4年生はまだまだ遊び盛りです。なので親がプレッシャーをかけすぎると、それに耐えられなくなり非行にはしってしまう恐れもありますしね。 自分が少しそうだったもので…^^;

ebimayo777
質問者

お礼

そうですね・・・遊ぶ時間があまりありませんでした。 今月でプールも辞めました。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

よく習い事は親の自己満足って聞きます。 本人がやる気がないのにやらせていても何も身につきません。 自分の小さい頃と比べる必要もないですよ。 何事も個々で違うので、そのうち娘さんも何か目標を持てると思います。 急かさないようにしてください。

ebimayo777
質問者

お礼

プールは、今月で辞める事にしました。 焦らず、ゆっくり子育てしていきたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xiao_yu
  • ベストアンサー率23% (18/78)
回答No.2

大変だから、という理由で 始めたことを辞めてしまうのは残念ですね。 ですので、本人が「やりたい」と言って始めたものであれば、 もう少しがんばって続けさせるのもいいかな、と思います。 しかし、親が「やりなさい」と言って始めさせたものであれば、 本人としては「やらされ感」でいっぱいだと思いますので、 辞めさせてもいいのではないでしょうか? すべての小学4年生が、 この時期に夢や目標を持つなんてことはあり得ませんよね? 夢や目標は、何か衝撃的な出来事に遭遇して、 心を動かされて「こうなりたい」 「こんなことをやりたい」って思うようになり、 そこで初めて持つものだと思います。 だから、あまり他の家庭を気にしすぎないで あげてほしいです(^^;

ebimayo777
質問者

お礼

本人がやりたいと言ったのですが、実際選手コースになってみたらすごく大変だったようで・・・ プールは今月一杯で辞めました。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A