• ベストアンサー

やりたい事、目標が無い娘・・・

現在小学4年生で、スイミング(週4回)と英語(週1回)を習っているのですが、スイミングが練習が大変なので辞めたいと言い出しました。 英語もあと数ヶ月で辞める予定です。 他の友達は沢山の習い事をしているし、きっと自分で目標に向かってそれぞれ頑張っているのだと思います。 娘は頑張りが足らないというか、目標が無く、何でも大変だと直ぐにやめたがります。 小学4年生にもなれば、やりたい事や、目標を決めいろいろなことにチャレンジしていって欲しいと思うのですが他のご家庭ではどうでしょうか・・・ 私が小学生の頃は、海外に手紙を書いたり、国家試験合格を目指して(難しくて落ちましたが・・・)勉強したりと、わりとチャレンジ精神が旺盛だったため、娘がもどかしく感じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15811
noname#15811
回答No.11

スイミング週4回はかなりキツイと思いますよ。うちの5年の息子も2年生の頃から通っていますが、入会後間もなく週2を週1に変更しました。 入学前から家庭で週3回珠算をやっていました。始める時に「3級に合格すればそれ以降続けるかどうかは自分で決めていいよ」という約束をしました。勿論途中でやめたそうな様子も見受けられましたが、そのあたりはあえて気付かないふりをしながら、見守っていました。 4年生の時に目標を達成した為、本人の意思でやめ、現在スイミング以外に習い事はしていません。 スイミングは「バタフライが出来るようになりたい」という本人の意思を受けて習わせました。ですので、バタフライの習得が終れば辞めても良いことになっています。先日漸くバタフライに入りました。多分他の5年生に比べるとかなり遅い方ではないかと・・・(笑) 週4回というと息子の4倍は頑張って来られたのですね。スゴイことですよ。 とりあえずその点は誉めてあげましょうよ。 ところで4年生というと、もうそろそろ初潮が始まるのではないですか? もし始まれば、それこそ週4はかわいそうです。 まだまだ手当てに慣れない時期に入水することは、精神的な負担が大きすぎませんか? 又、休んだ分を振り替えるにしても、4回分を1ヶ月で消化しようとすれば今以上の負担になります。16回分を3週間で消化するわけですから・・・。 その点はお考えになったでしょうか? 家庭で出来る海外メールや勉強には無い辛さがあります。 大人には容易く当然の事であっても、子供にとっては毎日が新しいことばかりで精一杯なんですね。 きっとおやめになりたい『本当の理由』があるはず。その部分に気付いてあげて下さい。 疲れたのもあるんじゃないかな・・・きっと。 それとね、 >小学4年生にもなれば、やりたい事や、目標を決めいろいろなことにチャレンジしていって欲しいと思うのですが他のご家庭ではどうでしょうか・・・ とありますが、「目標を持ってチャレンジすること」と、「他の家庭のあり方」は関係ないように思います。 それぞれの個性があって、それぞれの家庭の事情があって、だから他の家庭なんて参考にも何にもなりませんよ。 全ての子供にとって大切なことは、ご飯をしっかり食べて、自分なりに楽しい毎日が過ごせること。 そこに学校や勉強が乗っかって、そしてさらに習い事や趣味が乗っかるわけで、結局習い事は最後なんですよ。 だから「できればいいや~」程度に考えていて良いのではないでしょうか。 そこまで完璧に行こうと思うとしんどくなりますよ。出来る人間はそれで良いのですが、そうじゃない人間も沢山いるから。 英語にしたって、私の周りでは、小さな時から始めた子供ほど、結局早い時期にやめています。 4年生だと今はまだ必要性を感じないから仕方ない気もします。 プロになるのでもなければ、『どこまで求めるか?』がポイントになるのではないかと思います。 次回からはそれを最初に話し合っておかれると良いかもしれませんね。 『そこまでは辞めずに頑張る。でもそこから先は自分で決められる』みたいに。 うちの息子のように『やめるためにがんばる』という頑張り方があっても良いのではないかと。 >娘は頑張りが足らないというか、目標が無く、何でも大変だと直ぐにやめたがります 目標が無いわけではないと思います。目標が遠すぎるから「大変」だと感じるのだと思います。 不妊症の方が聞かれたら気分を害されるかもしれませんが、妊娠にしたって、陣痛にしたって、長くても10ヶ月や2、3日の辛抱だと思うから我慢できるのです。あれが人によって、その時によって、いつ産まれるか全く分からないようなものであれば・・・想像しただけでも恐ろしくて産む気になりませんよね。 質問者様は娘さんがどの程度泳げるようになれば辞めても構わないとお考えですか? その事を娘さんと楽しくお話されましたか? 何事もそうですが、状況に応じて、あまり遠くない距離に『達成感』を感じられるようなゴールを作ってやると長続きするのではないかと思いますよ。

ebimayo777
質問者

お礼

ありがとうございました。 選手コースなので、1週間何回でもきてよいらしく、特に振替はないようなのです。 やはり週に4回は大変なので、辞める事にしました。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.1

やりたいことなんてそう簡単に見つかるものではないと思いますよ。回りの子だって親がやらせてるだけな気がします。小学生なんて遊びたい盛りじゃないですか。遊んでいるうちに目標が見つかることもあると思います。好きでないことを多くやらせると、それから上手く逃げるスキルが伸びるかもしれませんよ。そのスキルが良いか悪いかは別として、子の能力を決めるのは親の影響は大きいと思いますので、将来子が幸せになれるようにということを1番に考えればいいんではないでしょうか。他と同じとこが必ずしも最適ではないということです。ゲームではないですから規則性はないわけで、その子には無理にやらせるより良い方法があるかもしれません。 ちなみに私は大学生。親からなにかをやらされたことはないですが、高校の最後の方で目標ができ、学んでいるわけで。あと、やっぱり子は親の背中をかなり見てますよ。自覚しておくと良いかもしれません。生意気言いましてすいませんが、私の率直な意見です。

ebimayo777
質問者

お礼

結局プールは今月で辞める事にしました。 自ら進んで習い始めたものですが、大変だったようです。 アドバイス、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A