• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カテゴリにこだわったブログは?)

カテゴリにこだわったブログは?

このQ&Aのポイント
  • 薬剤師が真面目に語る薬や病気についてのブログ開設
  • 病気についてのカテゴリを細分化し、患者さんに便利な情報を提供する
  • 現在のブログに満足し、将来は総合病院のホームページに匹敵するブログにしたい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anavasis
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

閲覧している方とのやり取りの履歴が、自然に構築できるブログの利用は、ほかの閲覧者にもとても有用なすばらしいコンテンツになると思います。 ですので通常のWebを利用するより、余計な手間の掛かりにくいブログの利用はとても利にかなった判断だと思います。 ですが親カテゴリーの下に子カテゴリーを作れる、つまりサブカテゴリーの利用ですが、現在サブカテゴリーが使いやすいブログサービスはなかなか見つかりません。 ひとつの提案ですがブログツールのMovableTypeの利用を検討してみてはいかがでしょうか?もちろんサブカテゴリーにも柔軟に対応が可能です。 ですがこう言ったブログツールは、カスタマイズ、レンタルサーバー等々の手間が掛かりますので、便利な分、別の部分で手間が掛かるので、慎重な判断が必要だと思います。 ただそれによりカスタマイズが出来るようになるので、いろいろな部分で自由が利くようになります。

runkazuo
質問者

お礼

MovableTypeの事も質問に書いていたのですが、文字数の関係で投稿する事ができませんでした^^; この9月から、デジタルハリウッドのオンラインスクールに通い、副業としてWeb制作を考えていますので少々の手間はいといません。 MovableTypeは、サブカテゴリを作れることは知っているのですが、そのサブカテゴリの下にさらにサブカテゴリを作ることは可能なのでしょうか? ご存知なら、教えていただきたいのですが。 それからMovableTypeの簡単なレクチャをお願いしたいのですが。 よろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • anavasis
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.5

MovableTypeはカテゴリーの下にさらにカテゴリーを作成する事が出来ます。ただしMovableTypeのカテゴリー管理には癖があるので注意が必要です。 1 カテゴリーの並ぶ順番を標準では制御できない (プラグインの導入かネーミングにコツが必要です。) 2 記事の無い空カテゴリー以下の記事へのコメント、トラックバック時の更新に難があります (プラグインにて多少は改善出来ます。)  などなど、標準のままでのサブカテゴリーの仕様はプラグイン等の導入が必要になる可能性が高いです。  この場でレクチャー出来るほど簡単ではないので申し訳ないのですが簡単に癖をお知らせします。

runkazuo
質問者

お礼

ありがとうございます。現在、2冊、本を購入し、勉強中です。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4903/10364)
回答No.4

#1です。blogでなくWikiはどうでしょうか。 http://wiki.livedoor.com/guide/ に説明があります。blogよりは構造を持ったページを作りやすいです。コメントやトラックバックの機能もあります。元々は複数の人で共同でページを作り上げるツールですが、設定で書き込み権限を自分だけに限ればblog風にも使えます。 他には、http://atwiki.jp/ おやりになりたいことは出来るはずです。 「薬について」をタイトルとするページをつくり、そこにサブジャンルを [[抗生物質]] 等と[[ ]]で囲って書いて並べると、「抗生物質」というタイトルのページへのリンクになります。つまりサブメニューですね。「抗生物質」のページには説明を書くもよし、またサブサブメニューにするもよし。 メニューページに、[[薬について]] などと大分類へのリンクを書けば良い。

runkazuo
質問者

お礼

Wikiは、初めて知りました。 おしえていただいたページを参考に勉強したいと思います。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

個人的な感想ですので聞き流してもらって構いませんが そこまでのものを目指すのであれば、ブログではなくてちゃんとしたホームページを開設したほうがいいと思います ブログではどうしても内容の検索に限界があると思うんです 閲覧者の立場からすれば「ブログ」というお手軽(?)コンテンツよりも、ちゃんとしたHPの方が安心感があると思うんです 掲示板を複数おいて、それをサブジャンルに充てると良いと思います さらにデータベースのページなんかも有ると良いんじゃないかな

runkazuo
質問者

お礼

HPも、以前は考えていたのですが、ブログはそのたたき台として始めました。 しかし、やってみると日々の更新も楽ですし、よく言われるようにSEOにも非常に相性がいいです。 また、スタイルも自分に合っています。TBという便利なツールもありますし。 したがって、ブログで本格的にやることを決意した次第です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4903/10364)
回答No.1

はてなダイアリーだと、「はてなキーワード」というしくみがあって、「統合失調症」や「躁鬱病」といったキーワードのページがあり、そのキーワードを含んだ日記(ブログ)のページへのリンクが貼られます。 自分でキーワードを作ることも出来ますし、すでにあるキーワードの説明を修正することも出来ます。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%c5%fd%b9%e7%bc%ba%c4%b4%be%c9
runkazuo
質問者

お礼

リンクを貼るより、やはり自分のブログ内で完結させたいと考えています。 参考にさせてもらいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A