• ベストアンサー

AV機器の接続に強くなる「本」を探してます

こんにちは、いつもお世話になっております 当方TVのサポートの仕事をしています。 ところで、皆様にご質問なのですが TVやアンテナ線、アンテナケーブル、その他周辺機器(DVDやハードディスクなど)等の配線接続の基本等が載っている本というものは無いでしょうか?? 私、接続に関しては全く無知です。 つい最近まで、出力端子と入力端子を逆に接続していた男です。 そんな状況で、お客様に 「ウチはBSやCSも見れてDVDも2つあるんだけど、どうつなげば良いの?」等と言われた日には頭が混乱します 何か基礎のようなモノが学べる本はないでしょうか? 皆様ならご存知かと思いあえてここに投稿してみました どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.2

入力端子の多いテレビの取り扱い説明書を読めばそれで良いと思います。 ○○放送を受信する場合は○○チューナーが必要なので、テレビにそれを内蔵しているか否かで用意する装置も変わっています。 普通のテレビ放送はアナログ地上波なのでアナログ地上波チューナーが必要ですが、市販されているテレビはこれを当たり前のように内蔵していてカタログに書かれていないことも覚えておくと良いでしょう。

noname#43368
質問者

お礼

お礼遅くなりました、ごめんなさい 取説は読んでます。ってかいろいろ本を探しましたが やっぱりアレが一番いいのかなぁ~なんて思っています 地上波アナログチューナーがカタログに書いていない件 教えて頂いてありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

TVのサポートの仕事って何? 仕事にしているのに接続できないんじゃどうしているんですか? 各機器の取り説を見ればある程度解ると思います。何パターンかの接続方法が記載されていますから・・・ あとはセンスです。

noname#43368
質問者

お礼

お礼遅くなりました センスですか・・・確かにそうでしょうね AV機器に強い人弱い人っていますからね。 これから何とかセンスを磨いてみたいと思いますよ ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110252
noname#110252
回答No.5

まずは取扱説明書からはじめて、次に図書館でそれ関係の本を読むのがよろしいかと思います。 まったくの無知ならばイラスト入りが良いでしょう。説明書ではイラストも入っていますから、配線接続の基礎の基礎ぐらいは学べると思います。 基礎の基礎を理解できたら、次は図書館や書店などでそれらしい本を読んでレベルアップしていくのがよろしいかと思います。

noname#43368
質問者

お礼

お礼遅くなりました。ごめんなさい。 今は取説を読んでいる最中です 取説が一通り終わり次第、イラスト入りの本に移行したいと思っています 早く基礎を終わりたいです ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moriken34
  • ベストアンサー率27% (56/202)
回答No.4

知識、経験も無いのに、教育もないのですか メーカー、知りたくなってしまう ブラウン管、液晶、プラズマと、種類が、増え それなりの知識がないと 接続端子の種類も、増えてますし 社内専用技術解説マニュアル(機種別)無いですか サポートなら、当然過去の修理内容の対策、対処方の データが、後は、先輩に、本を貸してもらうなど 後は、(財)家電製品協会で、資格を取得するとか http://www.aeha.or.jp/nintei/ninteicenter.html AV機器の背面を、観られるのは インターネットで、取説のダウンロード 用語は、検索すれば、有ります  後は、ショップで、ひたすら、カタログ集めかな  

参考URL:
http://www.aeha.or.jp/nintei/ninteicenter.html
noname#43368
質問者

お礼

お礼遅くなってしまいました。ごめんなさい。 今は取説を読み漁ってます 読んだあとは実際に家電を触ってイメージを掴んでいる所です 読むより、触った方がわかりますね! (私がいかに初心者かわかりますか・・・?) ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshidaka
  • ベストアンサー率28% (19/67)
回答No.3

本に何冊も投資出来る方は別として、まずは、お近くの図書館で、AV機器に関する本(写真とイラストが多い)を借りてきます。(10冊まで2週間OK)数冊読めば、今自分が最も知っておかねばならないことが明確になると思います。 それから、同じような本を種類の揃っている大型の書店で入手する。(仕事のためなら2、3冊は必要では・・・) 現場では、同軸ケーブルが長すぎて邪魔だから短く詰めてくれ等、時には思わぬ依頼があるので、同軸と栓の処理の仕方等、本を見て練習しておくことも必要ですね。客の見ている前では、正確・綺麗さに加えてスピードが求められます。 仕事先で、お客さんから取説をお借りすることは、結構ありますね。

noname#43368
質問者

お礼

お礼遅くなりました、ごめんなさい 今は取説を読んでいるところです 次のステップとしてイラストや図付きの本に進みたいと思います >仕事先で、お客さんから取説をお借りすることは、結構ありますね 仕事上、取説は読んじゃいけないんですよね(会社のきまりなんですよ。) 全て事前のうちに頭に叩き込めってやつです そんな状況ですが頑張りま~す

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • se-ichi06
  • ベストアンサー率25% (109/427)
回答No.1

ズバリ取り扱い説明書です。 各機器の取り扱い説明書をお借りして、よく読んでみて下さい。 最近の説明書は、解りやすく詳しく書かれています。 接続に関しては、基本を押さえておけば問題はないのですが、 各種設定の部分は、メーカーや機種によって異なります。 取り扱いの解らない機器が出てきた場合は、素直に説明書をお客様から借りて操作するようにしています。

noname#43368
質問者

お礼

お礼が遅くなりました 取説読んでます! これで頑張ってみようと思います ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A