• ベストアンサー

断水してしまいました

私が住んでいる宮崎県では、台風の被害が、全国で、もっとも大きかった模様で、浄水場が壊れて、私の住んでいる地域で、断水してしまいました。 こういうときには、何をすればいいですか。 1.水は、買ってきました。 2.食べ物もあります 3.一番困るのは、トイレや、フロ、洗濯です。 こういうときの、節約術などあったら教えていただけないでしょうか? 近所の人の話によると、復旧に、1ヶ月かかるそうです(泣)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21097
noname#21097
回答No.1

過去、洪水被害にあったことがあります。 トイレの洗浄水ですが、これはキレイな水の必要は全くありませんので、ジャリなどが混ざっていなければ、雨水でも大丈夫です。 洗濯用の水は、食品を洗った水、米のとぎ汁でも大丈夫です。 避難していて着るものがあまりないというのなら洗濯も必要ですが、自宅にいて、着るものに困らないというのなら、無理して洗濯せずに、生活が戻ってからまとめて洗濯してもOKぐらいの気持ちでいていいと思います。この際習慣は無視です。 食器は、ラップやポリ袋をフル活用するといいと思います。 お皿にラップを貼って、使い終わったらラップをはがしてポイっとすればいいですよ。 今の日本はライフラインが戻るのはそれほど長期化はしないケースが多いと思います。 慌てない、パニクらないというのが大事なポイントだと思います。 無駄に動き回ると、怪我をしたり、体力を使ったりでいいことがありません。 今しなくていいことは、後回しにしてしまいましょう。 場合によっては思い切って、どこかに避難してもいいのではないでしょうか? 何より体が大事です。お金がかかっても、疲れを感じたり、無理が出てきてしまったら、ホテルをとってしばらく暮らすというのもアリだと思いますよ。 大変でしょうが、周辺住民の方々と力を合わせて乗り切ってくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • npf-ojiya
  • ベストアンサー率38% (231/595)
回答No.2

えっと。 去年の大震災の経験からすると、 トイレについては恐らく市から上下水道についての説明がまもなく来ると思います。 処理施設が可動していれば近くの川や池からバケツで汲んできてトイレ用に使う。 基幹避難所には恐らくすでに仮設トイレが設置されているはずです。 あと町内会を通じて自治体に仮設トイレを地区公民館等に設置するよう要望を出す事も可能です。 それまでは穴を掘って自己処理でしょうか。 風呂については、 お住まいの地域を管轄する自衛隊は都城駐屯地だと思います。 恐らく災害派遣で展開してると思います。 都城駐屯地が装備してるかどうか分かりませんが、都城、若しくは他の駐屯地の仮設の入浴施設が指定避難所に設置されればそこを利用。 無ければ民間の入浴施設を利用しました。 中越地震の際は県、及び市の公共施設の入浴及びシャワー室の開放、災害派遣の自衛隊の仮設入浴施設の設置、民間の入浴施設及び温泉旅館の無料開放の措置がとられました。 洗濯は、こまごまとやらずある程度貯めてから被害を受けていない地域のコインランドリーを利用していました。 いずれにせよ宮崎県・及びお住まいの自治体のホームページ、または災害対策本部への電話(ホームページに載っているはず)、災害ボランティアセンター(社会福祉協議会内に設置されてるケースが多い)に問い合わせて見るのが賢明な判断だと思います。 災害時に最も重要なのは「正確で新鮮な情報」をいかにキャッチできるかです。 普段は滅多に利用しない役場を最大限利用しましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A