※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:OSのインストールHDDの選択で・・)
OSのインストールHDDの選択でどちらを選ぶべき?
このQ&Aのポイント
質問者は自身のMacに80GBと250GBのHDDが搭載されていて、現在は80GBにOSがインストールされています。しかし、250GBのHDDにアクセスする際に時間がかかるため、質問者は何故遅いのか、純正ではないHDDのせいなのかを知りたいということです。
質問者はデータもOSもすべて250GBのHDDに移動したいと思っていますが、もし転送速度の遅いHDDにOSをインストールした場合、アクセスがさらに遅くなる可能性があるのか知りたいということです。
質問者は遅いアクセス速度に不満を持っており、OSとデータを250GBのHDDに一括して移動したいと思っていますが、転送速度の遅いHDDにOSをインストールした場合、アクセス速度がさらに遅くなることが心配です。質問者はこの点についてアドバイスを求めています。
今日最後の質問にします^^;
私がもってるHDDは、最初からついてた80GBとあとから増設した250GBで、どちらもMac本体にはいってます。
これまで80GBのほうにOSが入ってて、250GBのほうにあるファイルにアクセスすると、Finderが表示されるのにしばらく虹色スピンマークが出るくらい時間がかってたのですけど、これはどうしてでしょうか?
HDDにも転送速度があると購入後に知ったのですが、250GBのほうはアップル純正のものではありません。
アクセスが遅いのはそのせいですか?
それとも、OSがはいっていないHDDにアクセスするときは、たとえ本体の空きスペースにいれたHDDでも遅いのは当たり前なんですか?
私の今のデータはOSも全部いれても60GBもなかったと思いますが、アクセス速度が遅いのは嫌なので、今回はデータもOSも全部を250GBのほうにいれてみようかな?と思ってます。
でも転送速度が遅い(かもしれない)HDDにOSをインストールしたら、全てのアクセスがいまよりも遅くなる可能性ありますか?
教えてください。
お礼
今フォーマット中なので確認はできないんですが、多分チェックはいってた気がします。 それを外せばいいだけのことだったらマヌケですね^^; でもやってみます。 ジャンパースイッチも説明書を見て探してみます。 ありがとうございました。
補足
チェック外したら良くなりました。 ありがとうございました。