• ベストアンサー

社会保険の任意継続or国民健康保険への切替etc..

こんばんわ。 12月に出産を予定している妊婦です。 ちょっと教えてほしい事があります。 現在OLとして働いているのですが9月末で退職する予定です。 出産手当・出産一時金については退職日から6ヶ月以内の出産になるので、いずれも現在の社会保険から支給されるつもりなのですが認識はあってますでしょうか? 上記認識があっているのが前提での質問なのですが 給付される額が日割りで4000円程度になってしまうので給付期間は旦那の社会保険にはは入れないと思います。 ・現在の保険の任意継続と国民健康保険への切替はどちらが正しい選択になるのでしょうか? ・旦那の扶養に入った後に給付期間だけ国民健康保険に切替た方がよい? ・給付金はどのタイミングで給付されるものなのでしょうか?出産後に申請して一括でもらうもの? 長文で申し訳ないですが、ご存知の方がいましたらお教え下さい。 よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13393
noname#13393
回答No.5

3ん番ですが4番さんの回答を読みまして補足します。 任意継続のメリットは、今ご本人が加入中の健保に付加給付の制度があった場合、付加給付金の方も受け取れる事です。資格喪失後だと付加給付はもらえないのです。(自分の出産時に問い合わせしたところそのように言われました。) 私の場合、任意継続していたので資格喪失になっておらず、出産手当金の法定日額の60%に加えて付加給付25%(ここは健保によりさまざまです)がついたので合計85%受け取れました。この付加給付の割合によっては、任意継続した方が得になる場合があるわけです。 当然どこの健保でも付加給付があるわけではないですから、そこのところはご本人が確認するしかないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#13393
noname#13393
回答No.7

3番です。たびたび失礼します。 私は手続きの際、任意継続の場合はとても厳しいので、保険料の支払いが遅れたら即資格喪失だから注意してくださいと言われました。 任意継続は2年間継続出きますがそれ以上は、出来ません。ただ、ここが微妙で、自分は保険料の支払いをやめればいつでも抜けられますと言われたのですが、逆に2年間は絶対継続しなきゃいけないというところもあるらしいですね。 資格喪失は、被保険者で無くなる事ですから、通常は退職した時点で資格喪失です。ですが何らかの理由があって、本人が希望した場合任意継続という形で資格を継続しているわけです。 6ヶ月というのは、資格喪失後でも、出産手当を請求できる期限ではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 000aki000
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.6

4番です。 任意継続の資格喪失は、保険料を支払わなくなってから6ヶ月以降と思っていました。 付加給付がある場合は、継続していないとダメ・・という事なんですね。 勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 000aki000
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.4

こんばんわ。 去年、同じように質問をしました。参考になればと思います。 任意継続・・という言葉が出ていますが、何故?現在の健康保険の加入期間は1年以上あれば、任意継続の必要は無いと思いますが・・。 給付期間は扶養に入れないので任意継続するか、国保に入るか?という事でしょうか? そういう事であれば、その期間だけ国保の方が絶対金額は少なくすむと思います。 出産手当金は収入とみなされるので、給付期間は扶養からはずれ、国保に加入・・・と私も思っていましたが、健保組合によってとらえ方は異なるようです。 主人の会社の健保組合では、外れる必要なし、とのことでした。 給付金は産後56日経過後に申請して、何ヵ月後だったか(・・もう忘れちゃいましたが)振り込まれましたよ。

pepeuran
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 その通りですね。任意継続は必要なく出産一時金と出産手当は現在の社会保険から支給されるみたいです。 追加で質問なのですが「扶養から外れるタイミング」で給付期間に外れるのは何を契機に外れるのですか? ・自主的に外れないとそのまま継続されるもの? ・なんらかの形で強制的に外される? ・外れておかないと後々面倒になる? ご面倒お掛けしますが、ご存知でしたらお教え願います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13393
noname#13393
回答No.3

任意継続していると、健保に付加給付の制度があれば、法定給付以外にそれももらえます。これは経営状態によるので、ご自分の健保に確認してみてください。もし付加給付のある場合は、任意継続してもプラスになる可能性が大だと思います。ただ付加給付が無いのであれば任意継続するメリットはあまり無いように思います。 実は私も12月出産でした。10月末まで働いて、11月から翌2月まで任意継続、その後夫の扶養に入りました。任意継続中は、健康保険料と国民年金を自分で払ってました。ただ年金の方は、もしかしたら最初から夫の方の3号になれたかもしれないのですが、それは思いつかなかったので調べても見ませんでした。それでも十分プラスでした。 ただ、どうもここの質問、回答を見ていて思うのは、健保によって扶養に入れる条件が随分違うように思うので(自己申告だけですんなりはいれたり、色々書類が必要だったり)そのあたり確認してみるといいと思います。 とにかく、一番確実なのは、それぞれの健保に正直に条件を話して、説明してもらうのがベストですよ。別に、生保じゃないんだから、出し渋りはしないと思いますよ。私は、きちんと説明してもらえました。 それから、出産手当は、産前産後の二度に分けて申請する事も出来るはずです。ただ、証明を二度書いてもらわなければならないと思います。

pepeuran
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです。ここで色々検索してたのですが、人それぞれで全部違う感じで困ってました。 結局は自分で動かなきゃ本当の事はわからないですもんね。がんばってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiyan114
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.2

>出産手当・出産一時金については退職日から6ヶ月以内の出産になるので、いずれも現在の社会保険から支給されるつもりなのですが認識はあってますでしょうか? あってます。しかし、任意継続しない場合は、退職前の保険加入期間が1年以上必要です >・現在の保険の任意継続と国民健康保険への切替はどちらが正しい選択になるのでしょうか? 退職前の保険加入期間が1年以上あるならば、どちらの選択も可能です。 健康保険料や、育児一時金の給付額を比較して、得するほうに入るといいですよ 育児一時金の場合、付加金といって、30万(基本)に+αもらえるところがあります ・旦那の扶養に入った後に給付期間だけ国民健康保険に切替た方がよい? 扶養に入った後、出産42日前に、国保に切り替える、ということですね? 私の主人の会社の場合、民生委員に無収入証明書もらったり、手続き書類が多くて大変だったので、 なかなか保険証が届かず、落着きませんでした。 でも、2回手続きしても平気ならば、保険料が浮くのでいいかも。 (退職前の保険加入期間が1年以上ありとして) ・給付金はどのタイミングで給付されるものなのでしょうか?出産後に申請して一括でもらうもの? 一時金ならば、産後すぐに申請できます(医師の証明が必要なので、入院時に書類を提出しておくとスムーズです) 手当金は、産後56日経過後です

pepeuran
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 育児一時金は全くノーマークでした。 比較して考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210211
noname#210211
回答No.1

>出産手当・出産一時金については退職日から6ヶ月以内の出産になるので、いずれも現在の社会保険から支給されるつもりなのですが認識はあってますでしょうか? (強制)被保険者期間が1年以上継続していればもらえます。 >現在の保険の任意継続と国民健康保険への切替はどちらが正しい選択になるのでしょうか? 任意継続は加入したら2年間は他の社会保険になる・死亡するといったもの以外はずれることはできません。(保険料を払わないという方法もありますが正規の方法ではありません)正しいという表現はちょっと意味合いが違うと思います。実際にはどちらでもかまいません。保険料が安くすむ方法で選択してください。任意継続を選択した場合は会社員であった頃の保険料の倍(場合によってはそれ以上)になるとお考えください。国民健康保険の場合は各自治体の健康保険課にご相談ください。 >給付金はどのタイミングで給付されるものなのでしょうか?出産後に申請して一括でもらうもの? 保険者に聞いてください。保険者によって違うと思います。 ここでも同じような質問が多々あると思いますのでお暇なときに検索してご参考になさってください。

pepeuran
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに保険者によって扱いが異なりますよね。 連絡して確認してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A