車の車幅感覚をつける方法
右折専用レーンのない交差点を前の車が右折、後ろの私は直進しようとする状況で、とても上手に右にいっぱいいっぱい寄って、対向車が途切れるまで待機され、その後ろの車は待機している車の左側をすり抜けて前進していき 少しでも渋滞を回避する状況ってあるじゃないですか
昔、軽自動車を乗っていた時は気にもせず 私もそうしてすり抜けていたのですが この間から乗る事になった旦那の車は15センチほど車幅が広くなるので 見た目もギリギリっぽいし怖いので そのまま右折しようとする車の少し左側後ろで待機していました。
すると 私の後ろの車がクラクションをすこーし長めに鳴らしてきました。
クラクションからそこまでの感情は読み取れないやん と笑われましたが 私には
『早よ行けよ 行けるやん! よう行かん奴がいちびってそんな車乗るなや ボケェ!!』
と聞こえてしまいました。(被害妄想気味)
クラクション鳴らされたからすり抜けて行こうとしたら待機している車の左側擦ってしまいました となって後ろの車が全責任負ってくれるなら別にいいけどさ。 絶対行かない、行けない!と頑なに待機していました。
何秒かの事でもその時間の長かった事…
夜、ドラレコみて旦那は笑ってましたが…
それからも、専用レーンのない右折車の後ろになるのが怖くて 帰られないわけじゃないし…と前の車と同じように、直進ならラッキー 右折なら、あら偶然ですわね。私も右折なの。を装って右折したりして少しの遠回りでスーパーから帰る日々…
明らかに行けそうなら気にせず左側から前にでますが 右折専用レーンがない道で 直進車は 右折するために右に寄って停止している車の左側を進んで前に出る必要がある!って道路交通法がない限り そもそも私は後ろで待っていてもいいんですよね⁈
それとも 行けそうだけど自信がないから停まるという行為はスムーズな走行を阻害する車に該当するのでしょうか…
専用レーンがないところで右折する時には端によらず真ん中ででーんと構えて、行けるタイミングを待ってくれれば,すり抜けて行けません。を主張できますが 後ろの車どーぞ私に構わずすり抜けて行って下さい すいませんね。右折しちゃってみたく、皆さんコンパクトに上手に寄って待機してくださるんですよね…
いいのに、そんなお気遣い。
『この車は初心者ですマーク』とかあればいいのにと考えたり 車幅感覚ありませんごめんなさいってステッカーを自作して、でかでかと貼りたい気分です
昔の車なので安全運転をサポートしてくれる機能もないし、車幅感覚は乗って慣れて、降りて目視 ぐらいしか練習のしようがないですよね
何かこんな方法で車幅感覚克服しましたとあれば教えて欲しいです。
お礼
ありがとうございました。この方法でチャレンジします。