- ベストアンサー
育児休暇後、すぐの退職について
7月末に育児休暇を終えて、職場に復帰しました。ですが休暇取得前の部署ではなく、違う部署に異動となりました。今までと全く違う部署で、仕事は今引き継ぎ中ですが、半日何も与えられない(教えてもらえない)状態が続いています。つらい状況です。 また保育園に行っている娘の体調が、ずっと思わしくありません。ここ一月毎週末熱、咳、嘔吐、鼻水等の症状で病院に連れて行っている状況です。 夫の両親、私の両親双方とも遠くに住んでおり、また病気がちのため協力を仰ぐこともできません。 家族中がつらくなってきている中、退職を考えていますが、復帰してすぐ退職というのはどうだろうか?と思っています。 同じような状況で退職された方、いらっしゃいますでしょうか? よきアドバイスお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私はこの春4月に復職し、四月末に退職しました。仕事をがんばろうと意気込んでいましたが、もともと夜勤や当直の多い職場で主人にも「辞めて欲しい」といわれてたこともあり、辞めました。辞めるときは「親の支援を得られなくなり、育児と仕事を両立することが困難になったため」といいました。幸い、職場の上司が全員理解をしてくれました。辞めるまでの一ヶ月はやはり子供が熱を出し、殆ど昼過ぎにお迎えをしなければならず、病院にもかけこみ、つらい状況が続きました。しかも、風邪だと思っていた子供の熱が肺炎だとわかり、仕事の締め切り日前日に「お子さんを第一に考えるなら入院するように」と医者に言われました。入院は主人にしてもらうことにしました。主人も夜勤明けでつかれているはずでしたが。 両立が無理だから辞めた方がいい、なんてことは思いません。私の周りには同じ職場で子供を何人もつれて、夜勤や当直をこなしている人がいます。それでいきいきしている人は本当にすばらしいとおもいます。ただ、私は専業主婦になり、今の生活が好きなので、後悔していません。そろそろパートでもしようと思っているところです。
その他の回答 (3)
- kinoppi
- ベストアンサー率22% (47/213)
こんにちは。 私の知り合いで似たようなケースがありました。 彼女は復帰してすぐに辞めました。 辞めたこと自体には後悔はしてなかったようですが寂しい辞め方になってしまったようです。 というのも、復帰した部署がやはり質問者さんと同じく以前と違う所だったのでほとんどの人を知らない状態で。しかも、それですぐ辞めることになったので送別会も餞別も一切なしで‥。 そこそこ長年働いてきたのにこんなものなのかなーと嘆いていました。 質問者さんがそういうのを全く気にされないのであれば復帰してすぐ退職は構わないとは思いますが。
お礼
ご回答ありがとうございました。 同じような立場の方がいるなんて、驚きです。 会社になんて思われるか、と言うのも気になる所です。
- u_ko_ko
- ベストアンサー率14% (8/57)
復帰後って大変だと言う話はよく聞きます。 休暇前は「復帰してがんばる!」と思われたならここが頑張り時ではないでしょうか? 仕事がない状況というのは、無視された状況?本当に仕事がない?どちらなのでしょうか? 家で忙しくしてる分、会社でゆっくりさせてもらおう(?)くらいに思ったらどうですか?(私はそうしてます^^;) お嬢さんの体調って気になりますよね。 いくつくらいでしょうか? 私は4才2才の息子がいます。保育所に行ってます。年中といっていいほど鼻水は出ている・・・。月の半分くらいしか保育所に行けない時もありました。 我が家も8月はけいれんに始まり、発熱嘔吐咳鼻水・・・ 子供は風邪を引きながら元気になります。とは言っても我が家は実家の協力があるので、その点は会社と子供の様子をみて休んだり、遅刻したり・・・。 働きながら頑張ってるお母さんも多いので休暇前の気持ちを思い出されては?と思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 仕事はほぼ無視状態ですね。前の部署の仕事内容がかなりハードで、その反面充実感はひとしおだったので、よけいにつらく思えるのかもしれません。 お盆明けから三日ほど休暇をとって子供の様子を見ていましたが、まだ体調は芳しくありません。親にも協力してもらえないので、私の気持ちが追い詰められていく感じです。
- tsurumiki
- ベストアンサー率19% (74/380)
失業給付ですが育児のためにすぐ再就職できないと言う事であれば受給の延長が出来ます。 最大3年間延長できますのでもし今後再就職をお考えならば会社より離職票を出して貰う事をお忘れなく。 以下URLをご参考になさって下さい。
お礼
早速のご回答ありがとうございました。 きっちり勉強してみようと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 上司の理解、本当に必要ですよね。 半分以上は退職を考えているのですが、理解してもらえるかどうか、とても心配です。 もう少ししたら、上司に言ってみようと思っています。