• ベストアンサー

レーダー探知機について

現在ユピテル社製のSGP-20Nを使用しています。丸4年くらいになります。購入当初からの疑問なんですが、カメラ(レーダー)があるのに鳴らない時があります。また反応しても著しく距離が短く、ひどい時は真下で鳴る始末です。(高速、一般道とも)こんな状態ですから、全くと言っていいほど信用出来ません。かなりのストレス状態です。そのかわり、自動ドアには過敏に反応してくれます。(笑)さて前置き(愚痴)が長くなりましたが、ここからが質問です。(1)このような状況は私の初期設定の問題でしょうか?それとも不良品?(2)気持ち的には買い替えを考えています。信頼性(性能)が高くて設定が簡単(すぐ使える)お勧め機種を教えて下さい。(価格不問)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12252
noname#12252
回答No.4

 レーダー受信機ですから電波を受信してそれに反応して警告を出しています。  カメラの設備によっては電波ではなく赤外線や道路に埋め込まれたセンサーを利用している場合がありますので、それらには反応しません。  反応するほうがおかしく、たまたま別の電波がその時に受信されて鳴っているにすぎません。  レーダー受信機と機能と、実際にに設置されているカメラとの機能の違いから、警告されるものもされず、もしかしたら既に何度か撮影されているかもしれません。  また、最近は、ステルスといって連続的に電波を出すのではなく、瞬間的に電波を出すタイプのカメラがありますので、事前に警告が出ることは無く、警告された時点で近づき過ぎて撮影されてしまっている場合があります。  自ら電波を出さないタイプのカメラが増えましたので(赤外線を使った物であれば、光線の到達距離が短いですから、反応した時点でアウト、地面に埋め込まれたり、道路の2点間に設置されたタイプの場合は、そこに行かなければ、地面を掘り返さなければ、こちらで知る術はありませんので  レーダー受信機と呼ばれるタイプでいくら高性能な物であってもダメでしょう。  定期的に行われる場所であれば、GPSに連動して位置情報として警告するタイプがありますので、それらに頼るしかありませんが、位置情報も毎回変わればお手上げです(^^;  ただ、4年も前のだとセンサー部が古くなって感じなくなってる場合もありますし、新しい電波のタイプに応じれなくなっていることもありますので、市価で1万円程度の物に買いかえるのが気休めになって、いいかもしれません おだいじに(^^;

toshi1105
質問者

お礼

回答ありがとうございました。GPSに連動して位置情報として警告するタイプがあるとのことで、それに買い替えたいと思います。まあ気休めですけどね。(笑) とりあえず?安全運転に努めます。(^_^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • maeboo
  • ベストアンサー率34% (103/299)
回答No.3

カメラ=レーダーじゃ有りませんからね。 ○電磁コイル式(ループ式)。これは地中に埋めて磁場が乱れる時間差でスピードを測定します。これはレーダー探知機には反応しません。カメラはフィルム式が多く、フィルムが切れていたらお咎め無しのケースも。 ○新Hシステム(通称はんぺん)  白い四角形(丸もあるよ)の姿からはんぺんと呼ばれてます。レーダーと違いいつも電波を発射してません。古い探知機では反応しないケースもあります。元々阪神高速で採用され「H」と付いたらしいです。カメラはデジカメみたいなものです。データは本部に送られるのでフィルム切れは期待できません。 ○LHシステム  上の二つのいいとこどりしたシステムです。一般道でもお目見えしてます。電波は拾えないし、フィルムは切れないし・・・。 まあ、スピードだし過ぎないようにしてください。 あと、鳴らないと思っているカメラはもしかしたら速度取締り装置以外かもしれません。 ○Nシステム  走行している車のナンバーを拾って即時情報を贈ってます。犯罪車両のナンバーを登録しておけば僅か数秒で近隣の警察に出動命令が出ます。 ○ Hシステムは交通量把握が目的。移動時間の推定等がお仕事です。

toshi1105
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 いろんな種類があるんですね。 大変勉強になりました。とりあえず? 安全運転に努めます。(^_^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.2

直接的な回答じゃないんですけど…… 4年もお使いなら、お買い替えをお勧めします。 車の熱とか直射日光とか振動とかで、 どこかの電子部品が寿命になっているかもしれません。」

toshi1105
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 買い替えの方向で検討します。 基本的には安全運転ですよね。(^_^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ban-chan
  • ベストアンサー率36% (421/1140)
回答No.1

>カメラ(レーダー)があるのに鳴らない時があります 常時電波を出して計測状態なら、電波を受信して“警報音”を鳴らしますが、現在では常時電波を出している事は少ないです。 『ねらい打ち』的に計測を行う事が多いですから、電波を受信できない状態では、どんなレーダー探知機を使っても意味がないです。 スピードを出さない・安全運転が第一です。

toshi1105
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 気休めとはわかっていてもアテに しちゃうんですよねえ。(笑) やっぱり基本的には安全運転ですよね。(^_^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A