- ベストアンサー
子供のしつけ こんなときはどうしますか?周りの方はどう思いますか?
こんばんは。1歳4ヶ月になる女の子の母です。 言葉も出てきて自己主張というか 我が強くなってきたように感じています。 いたずらも増え、やることも大胆になって手に余るときがあります。 皆さんにお聞きしたいのは 外出先で子供を叱る、注意することです。 スーパーやデパート、銀行などで子供が何かやらかした時は皆さんしないのでしょうか? 家に帰ってから話したりしているのでしょうか? あまりそういう姿を見かけないのと 今日 デパートで子供がふざけるのをやめなかったので注意していたところ(子供は大泣き) 後ろから複数の女性の声でかわいそう という声がしました。(中年女性っぽかった) 叱り方というか その状況は 邪魔にならないようエレベーターを待つところの隅で 子供と視線が合うようにして まず普通の声でこういうことはしてはいけない、なぜならこうだからと説明し 子供がごめんなさいをするまで繰り返します。(2・30分くらいはかかっていると思います) 感情的になってることも多いと思いますが、 手をあげたりはしません。(目をそらすのでお母さんの顔をみてお話しなさいと顔を上げるときはあります) 皆さんは出先で叱ったり、注意したりするときはどうしてるのでしょうか? その場は軽く流して改めて家などで教えたり注意したりしてるのですか? また 公共の場で叱っていたりしたら周りの方は迷惑でしょうか? いろいろな方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No16です。またおじゃまします。 >娘はすべてわかっているのではないのですが これをしたら叱られるとわかっていることが あるように思います。 小さいとまだ「予測」はできません。子供の脳は大人ほど発達していません。大人は一瞬で「怒られるかも→どうすれば怒られないか?→止めよう」と沢山の判断ができますが、子供は「怒られるかも」→「でも面白そう」→「遊ぶ」→「結果同じことになってしまった(ここで初めて事態に気づきます)」になります。つまり子供は一度に一つずつしか考えられません。だから裏が無く純粋なのです。子供が転んだ時に「痛いの飛んでけー」と言って泣き止むことがありますが、それは意識が「痛い」から「飛んでいった」に変わっているからです。飴をあげたら泣きやんだというのも「痛い」から「おいしい」になっています。大きくなると効かないのは一度に2つ以上物事を考えられるようになり、「おいしいけど、まだ痛い」になるからです。 >しまったという顔をしてこちらを伺っています。 これは怒られると思ってしまったなんでしょうか? 娘が失敗したと思っているわけではないのですか? 保育所でも日常茶飯事です^^;。「失敗した」というのは「怒られないようにやったつもり」ということでしょうか?それは上でも言ったようにありえません。子供はオモチャと器の区別がついていないだけだと思います。注意しても止めないのは、遊びに夢中で聞いてないだけで無視している訳ではありません。保育所では注意してもダメなら、食事を取り上げて意識を「器」から「保母」に移し、そこで目を見て「これは食べるものだから、食べないならナイナイね」「ちゃんと食べる?」と言い聞かせてから返します。そこでちゃんと食べれば褒めてあげます。ただ泣いているなら「泣いても分からない、遊びたいの?お腹すいたの?ちゃんと言って」と言葉で言わせるようにすると泣く回数が減ってきますし、遊びたいと言えば「ちゃんと食べたらオモチャで遊ぼう」とか提案できます。 >このくらいの子供にはまだ悪いや危険の認識を求めるのがむりなんでしょうか? 理解させるのは難しいですが、小さいからとほっておくより少しずつ言い聞かせた方がいいと思います。「危険・悪い」だけでなく子供は「良い」ことも分かっていません。「悪いから止めなさい」だと好奇心が旺盛な子供に「何もするな」と言っているのと同じこと。「それは悪いからこうすれば良いよ」と教えて出来たら褒めてあげれば、「褒められる=嬉しい=良いことをすればいい」と分かっていくと思います。ご主人のように本当に危ないことが分からなければ、それを避けるのも必要ですが、3歳までの学ぶ力はすごいので、本人に経験させたり根気よく話をすることも大切だと思います。
その他の回答 (18)
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
#4です。 うろ覚えなので間違っているかもしれませんが、息子が幼かった頃、保健所の助産婦さんか誰かに「3歳だか2歳までは決して叱らないように」と言われたような記憶があります。ここだけ聞くとちょっと極端に思いますが、要するに、そのくらいの年齢では叱らない育児の方が「効果的」ということかなと解釈していました。 つまり、悪いことを「悪い」と“教える”のはいいのですが、それについて謝ったり深く反省するのは“月例的に無理”なのだと思います。 そういう意味では、迷惑の原因を先に回避しようとするご主人のやり方も一理あると思うのです。回避しても、どうしても叱りたくなる場面はあるでしょうし。 「ダメと言った瞬間に泣き出す」そうですが、もしや、「叱られること自体を恐れてしまっている」のかなと思いました。だとしたら、叱れば叱るほど泣くのは当然ですよね。 今までは厳しく接していらしたのだから、しばらく違うやり方で試してみてはどうでしょう。例えば、私なら6ヶ月の子がメガネを取ろうとしたら、「はい、ありがとう」と(しらじらしく)言ってこちらにもらい、別のオモチャを握らせたりしていました。ティッシュをハコから引きぬこうをすれば思う存分やらせたあとで「はい、じゃあ、お片づけね」と一緒にまたハコに入れたりして。 かくいう私も息子には厳しい方でした。でも、そのせいか、かえってひずみが生じてきたように思います。それで最近は叱りたいときに「これは叱るに値することなのか」と今一度自分に問い直してみているのですが、案外と、叱るほどではないことって多いんですよね(笑)。本人にはそれなりの意図があってやっていたりして。 お嬢さんはきっと好奇心おおせいでバイタリティがあるんですね。そこを認めてあげているのを分からせてあげてみてはどうでしょう。結構、アイディアガールに育つのでは?!
お礼
こんにちは。 また回答ありがとうございます。 他に方へのお礼まで目を通していただいて 気にしていただいて嬉しいです。 娘が何かするとかっとなってしまうので 一呼吸はおこうと思っているのですが さらにもう一呼吸ですね。 子供だから何もわかっていない←教えなくては他人にも迷惑をかける。 子供はかわいいのですが子供の立場には立っていませんでした。 その場で手短にを心がけていきます。 ありがとうございました。
- bukkosairline
- ベストアンサー率11% (10/89)
NO10です。本当に大変なのが伝わってきます・・。 すごくストレスですよね・・・。 私は一人目はどうしていいか分らなかったので、けっこう叱っていました。 二人目になると気が楽なのか あまりひつこく叱りません。 NO15さんのを読んで、子どもの頃、 親に怒られて長い時間苦痛にさらされた、 圧迫感を思い出しました。 やはり、手短に言って、あとは泣いてもほっておく のがいいと思います。 ・・・ほんと大変ですよね。 以下の本が参考になりました。 子どもを叱る前に読む本―やる気のある子に育てるには 平井 信義 (著) この本には叱らないで育てることが書いてあるのですが でも、私は子ども少しは叱らないと駄目だと思ってます。 でも本を読んで叱らないでいい方法を知ったというか、なかなか良かったですよ。
お礼
こんにちは。 何度もありがとうございます。 気にかけていただいて嬉しいです。 うちは予算上この子一人だけなので 過度に期待しているのかもしれません。 いたずらが好奇心を育てるというのは 聞いたことがあったので 家の中では危険なことを除けば見守るようにしていました。 古書で1円から出ているし、読んでみようと思います。 娘は私の実家で過ごす時間も長いんです。 母も孫には甘くて私がしつけないと!と強く思ってしまいます。 私の今までの叱り方は母譲りです。 そういうのしか知らなかったもので。 質問をしてみてよかったです。 ありがとうございました。
- euron
- ベストアンサー率100% (1/1)
No.11です。こんにちは。 >だめって言った瞬間から私が口を開いている限り ずっと泣き続ける娘にはどのように注意、話しかければいいのでしょう? 子供が泣いている間は、何を言っても頭に入らないので、まず泣き止むのを待った方がいいです。「泣かなくてもいいよ」と言ったり、何も言わず泣き止むまで側にいてあげて、落ち着いたなと思ったら話をしてあげてください。 叱る時は必ずしも「だめ」という言葉を使う必要はないですし、「だめ」というとその行為がダメなのか、自分がダメな子だと言われているのか子供には区別はできません。No12さんのように行為に対して「危ない」「やめなさい」と言ったり(小さい時は少ない単語で表すと理解しやすいです)、逆に「こうしたらいいよ」と言えば効果があります。 大人にとっては「ふざけている」と思うことも、小さい子供は「ふざけていた」訳ではないので、怒られると「なんで?」となります。例えば商品のおもちゃで遊んでいたとしたら、「これはお店のだから触らないのよ。おうちの○○くんのおもちゃで遊ぼうね」とか、走り回って大声を出していたら「デパートでは歩いて静かにするのよ」と言ってみてください。それでも聞かないようならNo15さんのように口調を強めて・・・としていけばいいと思います。
お礼
こんにちは。 2度もありがとうございます。 何度もスミマセンが お時間があったら教えてください。 娘はすべてわかっているのではないのですが これをしたら叱られるとわかっていることが あるように思います。 食事中ふざけてこぼす。(ふざけている間何度もやめなといってもやめず結果コップを倒したりする) おもちゃをたたきつける くらいですが。 しまったという顔をしてこちらを伺っています。 もちろん叱りますが。 これは怒られると思ってしまったなんでしょうか? 娘が失敗したと思っているわけではないのですか? このくらいの子供にはまだ悪いや危険の認識を求めるのがむりなんでしょうか? お時間のあるときにでも見ていただければ幸いです。
- papipooh
- ベストアンサー率33% (5/15)
>だめって言った瞬間から私が口を開いている限り ずっと泣き続ける娘にはどのように注意、話しかければいいのでしょう? 私だったら、例えば危ないことをしたときに、「だめ」と注意して泣かれたら「あぶないからやめようね」とだけ言って、あとは泣き止むまで「もうしないよね、わかったからもういいよ」と言って抱きしめるなり、背中をぽんぽんしてあげたりします。だめと言われてそれをやることを子供がいったん止めたのだから、それでいいと思います。 でもすぐ忘れるので、また同じ事をする。その度にまた注意します。何十回、もしかしたら何百回かもしれません。 同じことを繰り返し注意するのは根気が要ります。でも、必ず伝わります。 >私の口調が冷静でも小声でも大声でも叱っている間は大泣きで だめと注意されてから、2~30分も圧迫感を与えられることがわかっているので、泣くしかないのではないでしょうか?泣いたらそれ以上怒る必要はないと思います。 注意したことに対して、それでもやりたいんだ!と反発してきたときは「あぶないからだめ!」とだけ強めの口調で言い、強制的にその場を離れるなり、片付けるなりします。あとはほかのものに興味をずらしてあげます。 その程度の注意の仕方でも、そのつど注意していけばやらなくなります。 2~30分叱られても、子供にとっては理解もできないしただ圧迫感に耐えるだけの時間になってしまうのではないでしょうか。 注意するときは短く注意し、あとは子供と楽しく遊ぶ時間にしてあげてください。
お礼
こんにちは。 回答ありがとうございます。 娘の泣くのは私が怖いのもあると思いますが 助けを(私以外に)求めて大声を出している気がしてしまって 余計ムキになってしまいます。 例えばスーパーで食品にいたずらでもしたらと思って カートに座らせていても降りると大泣きし ちゃんとお母さんと手をつないでいるなら下ろすよと 下ろせば好き勝手に走り出し 注意したらまた大泣き。 挙句叱っていると知らない女性に泣きながら「抱っこ!」週2回程度の買い物のたびにこんなです。 でもまだまだ繰り返していかないとわかってもらえませんよね。 子育てって本当に根気が要りますね。 ありがとうございました。
- miyu-mama1
- ベストアンサー率41% (5/12)
こんにちは。 子育てって根気がいりますよね。 参考にならないかもしれませんが私の経験から回答いたします。 子どもが外出先でいたずらをしたときはのそば場で怒ってます。 なぜなら子どもはいけないことをしてから怒られるまで余り時間が経ってしまっては、何で怒られているのか?理解ができないと思うからです。 私はその場で周り気にせず注意をしますが、子どもでも理解できるように簡単にわかりやすく説明します。 それでもいたずらがやめられない時は周りが迷惑かと思い買い物を中断し速やかに帰ってます。 momoretさまは2,30分は説明しているとのことですが、子どもにとっては少々長いかもしれませんね。 もっと簡単にわかりやすく注意し、次にまた同じことしても、簡単にわかりやすく説明して怒る。 それこそ時間ににて2、3分くらいでよいのではないでしょうか? 繰り返しの注意で子どもはいつか理解できるようになるかと思います。 ただ、本当に根気が要りますよね。 私には5歳の女に子がいますが、5歳になってようやく落ち着いてきました。 が、まだまだうっかり目を離すととんでもないことして怒られています。 momoretさまのお子様は丁度自我が芽生え大変な時期かもしれませんが頑張ってくださいね。
お礼
こんにちは。 回答ありがとうございます。 やはり私のやり方ではあまり良くないように思えてきました。 簡潔にびしっと叱り その後はフォローするのが 理想ですがなかなかできません。 家計の都合上からパートに出ています。 保育園入園の書類は出してますが入れないので 母や姉に預けています。 そのせいか母は倒れて救急車に運ばれるし 姉も相当疲れています。(2才半と10ヶ月の子あり) ですので娘についいい子にしていてほしいと思ってしまいます。 自分が相手をできるときにできるだけ教えなくてはと あせってしまいます。
- maakunmama
- ベストアンサー率6% (5/83)
聞きたいのですがお子さんがどのくらいの時から こういう叱り方をなさってきたのでしょう? 私は今1歳2ヶ月なのですが、外で叱ることもありますが2,30分もかけて叱ったことはありません。 しかもお子さんが泣いている状況で叱り続けること自体、やりすぎなのではないですか? 他人の家庭のやり方を非難するなんてことは、大変生意気なこととは思いますが、今のやり方ですとお子さんが叱られるたびにビクビクし、萎縮してしまうような気がしてなりません。 私はデパートやスーパーではいつもカートを使い、なるべく子供をいたずらさせないようにしています。 子供をしかるのはとても大事なことだと思いますが、限度ってあると思います。 ましてまだ1歳ですしだんだん大変になると思いますが、もう少し叱り方を手短にしてあげて欲しいと思います。
補足
こんばんは。 皆さんの回答を見て 叱るのが長すぎるのはわかってきました。 叱ること自体は体が動かせるようになった5・6ヶ月からずっとしています。 危ないことをしようとしたり眼鏡を取ろうとしたりしたときにダメって言ってるだけでしたが。 状況を説明してというのは歩き始めの1歳からです。 そのころからだめっていう瞬間から大泣きです。 そして泣くと隣に住んでいる私の母が飛んでくるのがわかってやっているような気がします。 母には今はこういうことで叱っているからと 説明しかえってもらうのですが。 だめって言った瞬間から私が口を開いている限り ずっと泣き続ける娘にはどのように注意、話しかければいいのでしょう? 私の口調が冷静でも小声でも大声でも叱っている間は大泣きで もういいよといえばニコニコをしてるので 泣き待ちと言うか一通り泣いてから(泣いている間も繰り返しているのですが)説明してる状況です。 なき始めれば20分は軽く泣いています。 良い方法はないでしょうか?
- miyutakamama
- ベストアンサー率33% (1/3)
3歳と1歳の子供がいます。 人前であろうが、私は叱っています。 危ないこと、人に迷惑をかける行為をしたときはすぐさま叱ります。 叱ることが周囲に迷惑かどうかよりむしろその行為が迷惑かどうかだと思うのです。 叱るときは以下のような感じです。 「危ない」とか「止めなさい」など少し大きめの声で注意します。行為を止めさせるため。 止めなければ体をつかんで行為をストップさせます。 動きが止まったら、なぜ止めさせたかを具体的に伝えます。「走り回ったら人や物にぶつかり危ない」など。 いったんはこれで落ち着くことも多いですが、それでも繰り返す時は、改めて上記のように言い聞かせ、その場から撤退です。長時間繰り返しては自分の身も持ちません。 私はその場で謝らせることはほとんどありません。とにかく行為を止めて欲しいのが一番の願いだからです。叱るのも短い時間で終わらせています。行為をストップしてくれたら、抱きしめて「ケガしなくてよかったね」などほっとした気持ちを伝えます。 あとは、家で落ち着いた時間に(寝る前やお風呂のときなど)「今日はちょっと危なかったね」など一日の感想として(決して蒸し返すのではなく)お話することもあります。そうすれば親側の「大丈夫かしら」という不安も軽減されると思うのです。子供はけっこう親の言う事を聞いていますので、小さいうちは無理でもそのうち自分から「ごめんなさい」という言葉が出てきます。 上の子が今ようやくそうなりつつありますのでもしご参考になれば・・・と思いました。でも、私もまだまだ・・・。やっぱりいろいろありますよ。お互い子供と一緒に成長していけたらいいですね。
お礼
こんにちは。 回答ありがとうございます。 具体的で参考になります。 回答いただいてる方が皆 人前でも叱っている方針で 少し安心しました。 上手に叱れるようにならなくてはと思います。
元保育士です。 1歳4ヶ月だとまだ集中力がなく、記憶力も短いので、5分ぐらいで簡潔にとどめた方がいいと思います。その場で子供が理解しなくても、そういうことがある度に親の伝えたいことだけ繰り返せば、そのうち分かるようになります。「ごめんなさい」の意味は多分理解できませんし、無理に言わせても効果はないです。児童心理などの面から言えば、「その場で」「子供と視線が合うように」「普通の声で」はとても良い対応だと思います。 私は子供がいませんので、「周り」としては、その場できちんと叱っている親の方が好感が持てます。親同士がおしゃべりして、子供がやりたい放題だとか、周りに迷惑だと考えてその場では何も言わず、店を出てから子供に怒鳴りつけたりしても子供は何も学びません。その中年女性も、叱っているのを「かわいそう」と言ったのではなく、泣いてるところだけを見てそう言ったんじゃないでしょうか?気にしないで、がんばってください。
- bukkosairline
- ベストアンサー率11% (10/89)
二児の母です。 私は人前でも叱ります。 >子供がごめんなさいをするまで繰り返します。 ごめんなさいって言うまではしません。 注意されただけでわかるかな・・・と。 (ごめんなさいの強要は意味がないと本に載ってた) >その場は軽く流して改めて家などで教えたり注意したりしてるのですか? それはあまり小さい子には意味がないと これも本で読みましたよ。 >公共の場で叱っていたりしたら周りの方は迷惑でしょうか? 迷惑は迷惑かもしれませんが 「そんな事考えてたら育児なんて出来ない」 と、母から言われ どこでも叱る様にしてます。 しかも知恵が付いてくると こういう場では叱られないって子ども自身わかるので 使い分け、好き放題ってこともよくあります。 周りが大事か、自分の子が大事かって 自分の子です。 他人に何言われようが、叱る時に叱ります。
お礼
こんばんは。 回答ありがとうございます。 >ごめんなさいの強要は意味がないと本に載ってた。 そうですか。 叱った後は「わかった?お母さんに言う事はある?」と ごめんなさい。で終わっています。 でも意味がないというかわかってはいないんですね。 人前でも言うべきはいうんでいいんですよね。 私がもっと上手に叱れるようがんばります。 ありがとうございました。
- greentea93
- ベストアンサー率23% (28/118)
こんにちは。 1才7ヶ月の女の子がいます。 momoretさんのお宅と同じでうちの娘も大変です。 みなさんと同じでもちろんしかりますよ! 1才の頃からそのようにしてます。 やっぱり、やってはいけないことは子供もその場でしからないと、 外ではやっていいんだって思ったりすると思います。 場所によってやっていい、やっていけないなんて覚えたら大変です。 しかるときは統一性をもたせて、いつもこういうことはしては いけないと教えるようにしてます。 もちろんしかるときは家よりは声は小さめにですが・・・。 周りの方に迷惑なのは、やってはいけないことをすることが迷惑で、 しかるのは当然ですよ!! 何かの本で読んだのですが、1才半くらいから2才くらいまでの しつけがとても重要だそうです。 こんなに怒っちゃったけど、悪かったなあって思うときもありますが、 悪いことは悪いとしかるのも重要です。 お互い頑張りましょう。
お礼
こんばんは。 私も家でやっちゃいけなくても外ではいいんだとか そう思ってほしくなくて統一しようと 外でも叱るのですが長すぎのようです。 私の知ってる娘と同じころの女の子はあまり粗相をしないんです。 まま友達とファミレスに入ったときも 他の子のお行儀のよさにびっくりしてしまいました。 うちの子は目の前にタバスコが来ればそれを食べるとおお泣き、仕方がないので舐めさせてまた大泣き・・ 恥ずかしくて外食なんてできません。 話がそれましたが やはりしつけは大切ですよね。 感情的にならないよう短い時間でバシッと叱れるようになりたいです。 回答ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
こんばんは。 質問していながら 返事が遅くなってごめんなさい。 とても具体的なお話でわかりやすかったです。 >遊びに夢中で聞いてないだけで無視している訳ではありません 感情的になってしまい、無視してる!とかっとすることも 多かったので いつも頭の中は1つのことが入ってる と考えてあげられませんでした。 この2日くらいは ものを投げたりしても まず穏やかに短く話しかけ それでもやめないときはおもちゃを取り上げてもう一度話すようにしました。 前よりもきいていてくれる様な気がします。 主人にもこのページを見せて話し合ってみようと思います。 長々とありがとうございました。
補足
スミマセンが こちらの欄をお借りします。 回答いただいた皆様 本当にありがとうございました。 特に繰り返しお答えいただいた方には 気にかけてもらったという気持ちだけでずいぶんと励まされました。 点数が皆様に分けられないのが残念です。 主人と話した結果つけさせていただきました。 また 育児につまづいたとき きっとまた こちらを頼ると思います。 そのときはまたよろしくお願いします。