• ベストアンサー

リアウインドウが格子柄

最近、国産、外車にかかわらず 白い曇った2~3cmくらいの斑点が リアウインドウ全体を覆い、 リアウインドウが格子柄みたいに見える 車をよく見かけます。 ウインドウシェイドの一種なのでしょうか? それともワックスか何かの汚れなのでしょうか? それとも撥水剤などの影響なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keroro32
  • ベストアンサー率21% (48/225)
回答No.3

偏光グラスをかけて運転していませんか? 古い車や一部の車のリアウィンドーに使われているガラスには、偏光グラスをかけると模様が見えるものもあります。 どういう種類のガラスかは知りませんが。

LoveShineLight
質問者

お礼

偏光グラスかけてます。 確かに、偏光グラスだと随分見え方が違う事もあります。 でも、まさかこの柄が偏光グラスのせいだったとは 思いもよりませんでした。 相手の要因ばかりを考えてました。 今度見つけたら外して確認したいと思います。 keroro32さんは、どこでこんな特殊なことを 知ったのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • matrsetra
  • ベストアンサー率30% (110/359)
回答No.4

>古い車や一部の車のリアウィンドーに使われているガラスには と言われると部分強化ガラスかも知れませんね。 20年程前以前のマツダとサンシールドが入っている高級車以外はほとんどがそうでしたが、強化ガラスの場合は割れると粉々になり全く視界が利きません。 そこで製造工程でガラスに部分的に水を噴射して焼きを入れて割れた時の塊を大きくして視界を確保するようです。 その為筋の様な斑点の様な模様が入ります。 特に曇りの日とか斜めから透かして見ると見える場合がありフロントガラスですと気になることもあります。 今の車はあわせガラスなのでこのような処理はしないようです。 今度は飛び石などで細かい傷が付き易い点はあります。 値段は合わせガラスの方が高いでしょうからリヤウィンドウは部分強化ガラスなのかも知れません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.2

こんばんはm(__)m リヤのデフ作動中かもしれないですね 揮発剤ではそういう曇らせるような効果は無いです 曇って見えるだけで水滴かもしれないですが 雨天じゃないとそうならないですね リヤスポイラーが屋根に付いているワゴン車などは そこから滴る水でそんな感じで汚れる可能性もあります 後はウインドーフィルムを適当に貼っている車 これも結構見受けられます 実際にモノを見ていないので何とも言えないですね

LoveShineLight
質問者

お礼

どんな風にっていうのが、すごく難しいのですが、 パソコンのキーボードに例えると キーの部分だけが白く曇っているような 規則正しいチェック柄です。 雲っている部分は、水蒸気のような濡れた感じではなく、 ただ汚れて雲っているように見えます。 ドライブ中、非常によく見かけるので すごく気になっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.1

リアヒータを使ったとき汚れや撥水剤がプリントヒータ部分だけ焼きついたように曇るのでは?

LoveShineLight
質問者

お礼

どんな風にっていうのが、すごく難しいのですが、 パソコンのキーボードに例えると キーの部分だけが白く曇っているような 規則正しいチェック柄です。 雲っている部分は、水蒸気のような濡れた感じではなく、 ただ汚れて雲っているように見えます。 ドライブ中、非常によく見かけるので すごく気になっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A