• ベストアンサー

カーテレビについて

はじめまして、先日カーテレビをオークションで購入しましたが、電波の状況で写りがよくないのですがホームセンターで売っている外につけるタイプのほうが良いのでしょうか?あと走行中に見るためにはどうすれば良いのでしょか?あとホームセンターで売っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113260
noname#113260
回答No.5

走行中にTVを見るためには http://www.datasystem.co.jp/catalog/tvkit/tvkit.html こういった装置がカーショップで売ってます。 車種によってはハンドブレーキの線を切るだけのものもあります。 私も現在の車を買ったとき、ディーラーのセールスから作業をやってくれる整備工場を紹介して貰いましたが、先に書いたように、子供が見ないというのでやめました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

アンテナはダイバーシティとは言いたいのですが、 車外に取り付けるタイプと、窓に貼るフィルムタイプ のアンテナどちらか(安いのでいい)購入して、 できれば、テレビ用のブースターも 取り付ければ、きれいに映ります。 オートバックス等で購入して、つけてもらいましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113260
noname#113260
回答No.3

アンテナですが、カーショップなどに「ダイバーシティアンテナ」というものが売っております。 1秒間に60回ほどの頻度で、複数のアンテナから受信状態のよいものを選んで受信するので、走行中の変化に対応可能です。 外につけるロッドタイプ以外にも、フロントガラスやリアガラスの内面に貼るフィルムタイプまで様々売っており、私自身はフィルムタイプを使ってましたが、そこそこ安定してました。 現在の車では子供が走行中に見ると車酔いするので見ないというので、純正TVをデフォルトで使っていますから音声だけですが、フィルムアンテナでもまずまずです。 尚、私見ですが、昔は特に法律で決まってなかったので走行中にTVのモニターが暗くなるシステムをメーカーが取り付けて自主規制するのも意味がありましたが、現在は法律で「運転者は走行中にモニターを注視してはいけない」と決まってますから、善良なドライバーが運転する車では、走行中に見るのは助手席や後部座席の同乗者のみ。 一部の無法者のために、この「安全装置」と称するものに余分なお金を支払うのは納得いかず、その分車代を安くしろといいたい気分です。 同じような装置に100km/hを越えると「キンコン、キンコン」と音が出る装置があり、昔は漏れなく付いてましたが、現在では1万円でオプション設定されてるようで、現在の車を買うときに寂しいので注文しようとしたら妻に反対されました。 脱線してすいません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenteko10
  • ベストアンサー率38% (1088/2795)
回答No.2

室内アンテナよりは外付けのダイバーシティアンテナの方が感度が良いですが走行中はやはり画像は乱れますよ。 後付けのテレビなら走行中でも関係なく見れるのではないですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gotaro-m
  • ベストアンサー率21% (447/2039)
回答No.1

走行中に見る方法はありますが、法に触れますので教えてあげることができません。 自動車や原動機付自転車の運転者が走行中に、携帯電話等を手で保持して通話したり、メールの送受信等のために画像表示用装置※を手で保持して注視した場合、道路における交通の危険を生じさせなくても罰則の対象となります。 ※ 画像表示用装置とは?  液晶等により画像を表示するための装置をいい、具体的にはカーナビ、カーテレビ又は携帯電話、PDA、携帯型ゲーム等のディスプレイ表示部等をいいます。

参考URL:
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/doukou/doukou.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A