• ベストアンサー

結婚て絶対に必要ですか?

  結婚にどうしても踏み切れません。結婚することのメリットとデメリットを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1517)
回答No.13

こんばんは。28歳既婚女性です。 「結婚のメリット・デメリットって?」という質問をこのカテゴリーではよく目にしますね。 何度か回答をしたこともありますが、わたしが思うに・・・ 質問者さん自身がメリットだとかデメリットばかりが気になってしまうということは、まだ結婚をする時期じゃないのかもしれませんよ。 だって、夫婦別姓を求めていたり結婚制度に疑問を持っているのなら同棲して事実婚を貫くとか、相手との子供が欲しい家庭を築きたいと強く願うのなら苗字が変わろうと本籍地が変わろうと結婚をとるでしょう。 メリット・デメリットは、経済的なこと以外は本当に人それぞれですしね。 親戚が倍になって面倒臭いという人もいれば、大人数で楽しいと思う人もいますし。結婚してからとっても幸せになった人もいれば、悲しいことに不幸になってしまった人もいるでしょうし。 やっぱり質問者さんは、メリット・デメリットとかの前に >結婚にどうしても踏み切れません。 と書いていますから、その「踏み切れない」という原因というか理由を解決しないと先には進めないでしょう。 タイトルの >結婚て絶対に必要ですか? っていう言葉にも、結婚に対して疑問を持っているような印象を受けましたし。 私個人としては、結婚をするときにメリットだとかデメリットがどうだとかなんて考えたこともありませんでした。ただ、主人と二人でこれから歩みだす新しい道をどんな風に進んでいくか、どんな老夫婦を目指して年を重ねていこうかと考えれば楽しくなることばかりでした。(もちろんこれから大変な時期もあるでしょうけど・・・) 実際結婚して2年経った今でも毎日を二人で楽しく過ごしていられる幸せが一番の宝物と思っています。 私自身が結婚して良かった幸せだと思っているから、「結婚って良いよ。」って言いたくなりますけど・・・(^-^) 結婚を急がなくてはいけない理由でもあるのでしょうか? もし、もう少し時間があるようなら、ゆっくり考えてみるといいと思います。結婚には多少の勢いも必要だけど、一生のことですから。 少しでも参考になりましたでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • hisakaya
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.15

結婚する可能性があるお相手がおられるという前提で回答させていただきます。 メリット) ・赤の他人と同居したり資産を分配したりする法的根拠が(結婚する前よりは)強くなる ・自分と結婚を望んでくれている相手、もしくはその親が喜ぶ顔が見られる デメリット) ・その他全般 メリットがある事をしなければならない、とか、 デメリットがある事をしてはならないのだ、とか、 そういうふうに生きていかなくても良いのではないでしょうか。 学校ではそういうふうに生きろと教わりがちですけれどもね。 人生もっと複雑で単純ですよ。 私自身、結婚に何一つメリットなんかない!と思っていますが、 なぜかこのたび結婚に踏み切ることにしたものでして…。 お付き合いしている相手と話をしていたら何となく、同じ家に住もうか、という話が出まして、 大家に問い合わせたら、婚姻関係にないと同居できないと言われたため、 何となく結婚してみることにしました。 そんなものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddeenn
  • ベストアンサー率18% (72/381)
回答No.14

絶対に必要だとは思いません。 結婚に求めるものは人それぞれですし。 故にメリットもデメリットも人の数だけ答えが出ると思います。 >結婚にどうしても踏み切れません。 これが質問者様の答えですね。 今はデメリット>メリットなのでしょう。 質問者様の思うメリット・デメリットを補足して下されば回答もしやすくなるのですが。 私は夫との結婚生活はメリットしかなく、デメリットはありません。 本当です。 こんな結婚もあります。 自分の人生は自分で切り開いていって下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-mimi
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.12

結婚7年目 女性です まずデメリットから・・・ ・相手方の親・親戚付き合いがうっとうしい時もある。 ・独身者と違い多少老ける(人それぞれとは思いますが、努力しないと・・・という意味です) ・お金がたくさんいる。特に子供が生まれてから メリット ・独身の頃より「ああ、なんて幸せなんだろう・・・」と思うことが多い。 ・とにかく子供が可愛い ・将来の不安がない ですかねー。といってもとてもここに書ききれるものではありません。人それぞれ考え方が違うので一概に「結婚いいよ!」とも言えませんが。 あなた様が今結婚に踏み切れないのなら、今ではないのでは? 私は結婚してすごくよかったし幸せが何倍にもなりました。できれば結婚をお勧めしたいぐらいです。 いつか一人でいることに寂しさを感じてしまったら・・・?と思うと私は怖くて一人じゃ生きていけません。 一生のことですからね、よく考えてお幸せになってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15782
noname#15782
回答No.11

親友と呼べる友達もいましたが、それでもなにかコンプレックスがあって、 結局自分ってあまり誰からも大切と思われる価値がないのかな、と思い がちでした。が、結婚相手に恵まれて、まずは旦那だけは他人でも私を 必要としてくれる!!と思えました。 また、厳格な家庭に育ったと思うので、結婚したらとても開放感!!! という感じでした。 子供が出来たら出来たで、この子らを産み育てるために私は生を受けたの だなぁなんて、ちょっとしみじみしたりもしています。 先日読んだ『21世紀の子育て』という本に、『結婚は明らかに不自由に なる事で、子育ては、結婚よりもっと不自由になる事です。その不自由さ、 束縛の中に人類の存続にもっとも必要な幸福感があるのです。』という 一節があり、大変共感しました。不自由をデメリットと捉えるならば、 結婚に幸せを見いだせないかもしれませんね。 けんかばかりで『いたらいたで腹が立つし、いなきゃいないでもっと腹が 立つ!!!』と思う事も多い結婚生活ですが、結婚しなければ得られない 幸せを感じているように思えます。 ちなみに、旦那に出会うまでは、結婚は絶対にしないと考えていました。 家事全般が嫌いなもんで^^;

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shochan61
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.10

結婚してのメリットとデメリットって・・他の回答者さんがおっしゃるとおりそういう価値観の問題ではないと思いますが、私も結婚していないときは、結婚という実態そのものがよくわからなかったので、概論的に知りたい?という気持ちもよくわかります 私は目先の問題より40歳になって親に死なれてはじめて結婚の意味をしりましたよ みなさんのご意見を伺っていると20歳とか30歳ぐらいのお気持ちじゃないかな?って思えます  私は2年前に父を亡くしました 精神的支柱であったせいもあって非常にショックを受けました 両親も健在で自分の死も考えないときって、目先のことばかり考えますが、このときに思ったのは自分が精神的に頼れる(行動的にはそうでないとしても)異性の存在が夫なのだなぁ・・と実感しました そして私の子供にとっての祖父がどれだけ支えになっているかも知りました もちろんこれは私の主観ですが、家族の愛を知っている方ならその気持ちは程度の差こそあれわかっていただけると思います 家族というものはそういうもので、長く過ごしていればおのずと自分にとっての存在がどのようなものかわかってくる そんなときそばにいてくれる家族・・家庭を築くための最初の仕事は赤の他人である異性を選ぶことから始まるのです ともに生きていくときに、周りの自分の知っている人たちが当然死んでいくわけで(あるいは自分が早いか・・)そんなときに結婚していた方がいいのか、していない方がいいのか、そういう視点から妻や夫、家庭というのを考えることも大切だと思います 打算的な意味でなく自分の将来のためにです 学校を選ぶとか仕事を選ぶのと同じようにですね もちろんそのほかに結婚のよさも悪さもありますが、あえて皆様とは違う視点を書かせていただきました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

結婚=入籍ということでよろしいでしょうか? 私は今年の2月に入籍したばかりですので、あまり参考にならないかもしれませんが…。 私達夫婦は共働きで子供なしです。 先にデメリットから申し上げますと、 ・家事負担が大きくなった。 ・自分だけのために使う時間が少なくなった。 メリットは、 ・精神的充足 です。 私の場合は、新婚であることと夫の理解があること、また子供がいないので、友人との付き合いが減ったということはありません。 自分がしたい仕事も続けていますし、社会的な面のデメリットは全くありません。 これは私の意見ですが、自分の気持ちがまだ「結婚に踏み切れない」ということこそが答えだと思います。 今のまま結婚してしまえば、「私はやりたいことがあったのに、結婚してしまったために果たせなかった」と後悔されるのではないかと思います。 結婚したいと思う男性が現れる(それが今の彼氏さんかもしれませんが)ときは、その人と結婚することが一番したいことになりますので。 ただ、x7zさんの人生に関わることですから、よく考えてくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

まずは子供が欲しいかどうか、女性は妊娠すると仕事継続が難しい。 それを受け入れるだけの余裕ある会社に就職していないと大変です。 当然のように「じゃ退社だね」ということもあります。 税制上など国に関することを言えば結婚が得。 国が結婚して子供を産んで、、、を望む形で 税制優遇など出来上がっていますし 不貞などで訴えられたり、夫の収入も共有財産として認められたり 法律上も守られる形になります。 しかし、こんなことを捨てても、しがらみの面倒を捨てたいとか 別姓で自分の力で生きて生きたいとか 夫の親などとのかかわりが面倒で仕方ないとか 色々あって個人の信念に基づいて変わって来ます。 都合の良いところ取りをしようとすると、まず無理が来ますから 1つを手に入れると、1つは手放すことになります。 しかし、他の質問でお見かけしたところ 大学4年生で留学を主としたワーホリを考えているようですね その若さと状況では結婚に踏み切れないのは普通だと思います。 私の経験では25歳くらいから考えが固まってきたりして 自分自身が分かり、やっと、どんな人と合うのか分かるような気がします。 1つ言えることは、躊躇しているうちは判を押さないことです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13554
noname#13554
回答No.7

女、30歳を過ぎて、定年までこの仕事を続ける気力が無くなったときに、結婚しかないかあと思いました。 しかし、実際に交際してみたが、こんな相手とじゃあ結婚するほうが辛いと思ったのでする気が失せました。 やっぱり私には仕事が生きがい!と開き直ったら、ある出会いがあり、ありゃ、この人と一緒なら楽しいかも・・・と思ったら結婚したくなりました。もちろん仕事もうまく行くようになりました。 そっかあ、結婚は逃げ道ではないのだとその時に悟りました。 要は、この人と一緒に暮らしたいと思える出会いがあるかどうかですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei_sap
  • ベストアンサー率27% (274/1011)
回答No.6

これは、あなたの価値観・人生観にもよるでしょうね。 世の中には結婚に興味の無い人もたくさんいますし、バツイチで二度と結婚 なんかしないと思っている人もいます。 まぁ、メリット・デメリットと考えているうちは、あなたにとって結婚は現 実的じゃないような気がしますよ。 メリット・デメリットを超越した所に、何かがあるのですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • su-dama
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

結婚10年目、現在40歳の男性です。 結婚するということは、自分の周辺や公(おおやけ)に対して、自分のパートナーを正式に発表する、決意の表明だと思います。結婚と恋人では、「後戻りできない」重みが随分と違うのです。 結婚はメリットとデメリットで考えるような問題ではありません。一生をともにすることを心の奥から決心することができるかどうかの選択です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A