• ベストアンサー

初盆 ~ 親戚付き合い(長文)

初盆について、また、二人揃って参列する親戚範囲をアドバイス下さい。 義兄(主人の姉の兄)の初盆です。 日は聞いていませんがおそらく、古いしきたりの家なのでお寺さんが来てお経をあげる際、親戚が大勢来ると思います。 葬式、法事と夫婦で参列しましたが、初盆も、2人揃って行かなければならないものでしょうか? 家長重視の家で女性はどうでもいいって言うふうに見えましたので、大勢集まるなら出来れば主人にお参りしてもらい、 そうでないなら、私もお姉さんやご両親の顔も見たいし、お盆もしくはお盆までに二人でお参りしたいと二人で話しています。 というのは、葬式・法事の時の事・・・ 夫婦で参列していても、読経の際の座る順は、前に男性、後ろに女性・子供。 食事は、家長は家長ばかり指定された場所(血縁の濃い順に上座から机に名前が貼ってありました)に座りお膳を戴く。主人が事情で来ていない家は、奥さんが居心地悪そうに代理で座っていました。 女性・子供は、血縁の濃い薄いに関係なく、隣の部屋に寄せ集められ、1000円程度の振る舞い弁当を戴く・・・、というものでした。 私の実家も古風な方でしたが、別々に座るというしきたりはなく驚いてしまい、食事の値段の差をどうこう言っているのではなく、どうも奥さん側を軽く見られているような気がしてなりませんでした。私が無知なだけで、普通なんでしょうか? 因みに、一人代理で座っていたのは、私の主人のもう一人のお姉さんだったのですが、お姉さんもお母さん(私の主人とお姉さんの)も大変驚き、喪主のお姉さんは「お母さんが決めたことだから。。。」と申し訳ないと言っていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21097
noname#21097
回答No.4

補足ありがとうございます。お姉さんの旦那様だったのですね。 「習慣」というのは本当に地域や家ごとに違います。 客観的に視ると、男尊女卑だとか、不経済だとか、時間の無駄だというようなことも多々あります。 でも、私が思うことなのですが、そういうことに目くじらを立てて、イライラするだけ無駄なのかなと思うんですよね。 そこに伝わっている、昔ながらのやり方なのだから、一長一短に変えられないことなのだろうというのも、不本意ながら理解できないわけではないからです。 だから、ああこういうやり方なので、これがここの常識なのねと、かる~く考えて、それに身を任せてしまう方が楽だと思うんですよね。 そうすれば、無駄に腹を立てることもなくなるし。 常識は所変われば・・・ですので、疑問に思うのは当然だと思います。 は~こういう世界もあるのねと観察を楽しむぐらいの方が気楽だと思いますよ。 出席するかどうかは、お姑さんを通してでも、お姉さまに聞いてみるといいと思います。 お姉さまの顔を立てるために、参列した方がいいというような雰囲気でしたら行ってあげたほうがいいと思いますし、あまり人数を多くするのもという雰囲気なのでしたら、むしろいかない方がいいでしょうし。 一般論では片付けられないことだと思いますので、当事者に聞いてみるのが一番ですよ。

keymay
質問者

お礼

はっ、早い(^_^;) そうですねぇ。自分の実家も周りに比べて冠婚葬祭や年中行事にうるさいと思っていたので、上には上がいたか!と思いました。 絶対行きたくないのではなくて、声がかかれば行くけど、どっちでもいいなら主人一人で。。。と言う程度で。 本音は、仏壇やお墓参りはするのが普通と思うけど、お葬式や法事の雰囲気をまた味わうなら、行きたくない、、、。 主人から実家や代理席に座ったお姉さんにきいてもらう事にします。いろいろありますもんね(^_^)

その他の回答 (3)

回答No.3

冠婚葬祭のしきたりは、ちょっと地域が 違っただけで全く異なってしまいます。 私の親戚でも法事では男が主に取り仕切り 女は食事の接待などに徹して、男とは別の部屋で 食事をするところがあります。 時代は男女同権に向かって進んでいても 地域社会の儀式の中には、古い男尊女卑が 残っていたりします。 あなたが初盆に行かれるか、ご主人だけにするかは 勝手に決めないで、喪主と相談されるのが良いでしょう。

keymay
質問者

お礼

どうもありがとうございました(^_^)

noname#21097
noname#21097
回答No.2

>主人の姉の兄 ということは、ご主人のお兄さんですか? お兄さんなら、ご夫婦で出席されるのが一般的だと思うのですが・・・。 ところで、会食の際の席の話ですが、うちの夫の実家も、私も実家も田舎なので、法事などは自宅で行い、食事などもそこで出すのですが、女が末席に座りますよ。 私的には、むしろ末席にの方がありがたいぐらいなんですけど、そんなに気になりますか? お酒の席でもあるので、親戚のお酒を飲む男の方たちがたくさんいる中に座る方がイヤですね。 お酌したり、話を合わせたり、余計なことを聞かれたりするのがわずらわしいからです。 それに、いろいろ台所仕事やお酒を追加したりなど、席を立たなければいけないことが多いので、後ろの方に座っていた方が、便利だし、気楽です。 子供のいる方は、子供が迷惑をかけないように、後ろの方に座っていた方が何かといいですしね。 なので、読経が終わると、私や主人のお姉さんは、自らさささ~っと後の目立たない場所をキープして、気楽に食事&話をしてます(笑) 代理で来られた方は、喪主への挨拶のために、上のほうの席に座ることが多いですよ。 お料理のランクに関しては、夫の母方の祖父母が亡くなったとき、そのようなランクわけをしました。 これは、孫や若い人、女性はお酒を飲まない人が多いし、高価な料理では、香典もそれなりに包まなければいけないからという配慮で、安めのお料理にしているそうです。香典は少なくて良いといわれました。 私は不愉快に思うよりも、なるほど賢いね~と関心しましたよ。

keymay
質問者

補足

回答ありがとうございます。訂正しますね。 >主人の姉の兄 すみません。主人の姉の『主人』が正解です。入力を誤ってしまいました。 喪家側の親戚が多い為、こちら側の手伝いは無用でした。 末席はいいですが、何と言いましょうか・・・ 主人のお姉さんのご主人だから、当たり前に思って参列しましたが、あからさまに分けられて、別に夫婦で出なくていいんじゃないか?と思ってしまったんです。 新参者の私だけの感想かと黙っていましたが、帰りの車や付き合いの浅い人が集まった時、ひっそりと話題になっていましたので。 昔から付き合いのある親戚の方は普通なのかもしれませんが、主人のお母さんやもう一人の姉、私を含め、婚姻でお付き合いを始めた人達は???と言う思いでした。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

う~ん いまどき珍しいですね。 ただ、宴席なら飲む人と飲まない人を分離するという意味合いは多少あるかも。 私も親族の宴会などではそういう風に仕切ることがあります。序列も考慮しますが、話しやすい人同士を近くに配置したりもします。 話を元に戻して、しきたりが古いと言うことと出欠やお参りの タイミングをずらす話とは無関係だと思います。 今は従っておいて次の世代になった時に改善していけばいい話だと思いますよ。

keymay
質問者

お礼

ありがとうございます(^_^)