• ベストアンサー

フラッシュメモリの Linux (Smart-NC)

クラムワークス - URL : http://www.cramworks.com/index.html 古いノート PC を持っていて、Win 2000 では動作が遅いため、上記の会社から出ているフラッシュメモリ型の Linux を使おうと考えています。そこで気になる点がいくつか。 現在の環境は ThinkPad 240, 333 MHz, 192 MB, 6GB, Win 2000 SP4 です。起動に 4 分ほどかかります。たぶん、ハードディスクが遅いんです。 ・これを Linux に変えることで、軽快に起動、動作するようになるか? それとも、5400 rpm や 7200 rpm のハードディスクを換装したほうがいい? ・Linux に「スリープ」ってあるのか? の 2 点が、とても気になります。 使用目的は、ネット、メール、ネットラジオなどを聴くなどで、わざわざデスクトップでやるほどでもないことを、常時スリープ状態にしたノート PC で手早く、手軽にやりたいという程度です。今の Win 2000 では、とても手軽ではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39234
noname#39234
回答No.2

Linuxであれば、短時間で起動し 軽快に動作するようにすることは難しくはありません。 が、スマートNCは、やはり特殊用途向けのアイテムで TP240のようなIDE機器が一つしか使えないノートPCで HDDと入れ換えて導入するには向きません。 Linuxの常用を考えるとしたら、Win2000を一旦消すつもりで無いと 適切な構成にするのは厄介だと思います。 無分別にいろいろ導入すればLinuxでも4GBくらい使います。 CD起動のMEPISをHDDに導入すれば わりとうまく必須のソフトで構成されているはずですから そこから必要なものを追加して行けば 1GB程度のHDD占有でなんとかなるかもしれません。 が、OpenOffice.orgを入れると一発で300MBは使うので 2GBくらいは確保しておくべきだと思います。 KDEやGNOMEでは重くなると思いますから icewmやfluxbox等を導入し、切替えると軽くなります。 グラフィカルログインの画面から(OS自体を再起動せずに) GUI環境(WindowManager)を逐次選択できるのは Linux等の利点の一つです。 また、動画など大量データの保存が生じる場合 Linux用領域かFAT32にしか書き込めないので要考慮。 Linuxでもハイバネーションは使えますが TP240だと、たしかFAT32かNTFSの領域が必須です。 というかハイバネーション領域等の設定のために (専用ユーティリティの動作環境として) WindowsかOS/2が必須となるような気がします。 もしかしたら、ハイバネーションは先頭領域以外は 正常に認識できないかもしれません。 ヲレ、初代ChandraでHPFSへのハイバネーションができなくて ハイバネーション領域を選択できるChandra2まで泣いてたもん。 ThinkPadでは、先頭領域のHPFS以外へのハイバネーションを 動作検証したことすら無い。 あと、電源管理にはAPMとACPIがあり、BIOS設定とOSの設定を 合致させなければ正常動作しません。たぶん… PCカードや音源などに不具合が出ることもあります。 たいていの問題は、解消方法があるんですが、よくわかりません。

noname#13068
質問者

お礼

どうもありがとうこざいます! もちろん、Win 2000 にとってかわって、Smart-NC 搭載 TP240 に仕立てるつもりでいます。アプリケーションは、初期構成のものをいくつか削除して、Firefox, Thunderbird と、なにかプレイヤーをひとつ、入れるつもりです。OOo は Win XP のデスクトップで使っているので、ノートにはいれません。あくまでも、超限定用途のサブノートなんです。それで、そう使うには、起動が速いこと、動作が速いこと、スリープできること、が望ましいと。 ハイバネーション用の領域をどうするかは不安になってきました。よく考えてみようと思います。電源管理も同じ。 他、ドライバ関連 (PC カード、サウンド、ディスプレイなど) については動作確認がとれているようです。 いろいろと参考になりました。ありがとうございます! … ふつうの Linux を HD にインストールするのも、ちょっと検討してみようと思います (笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hiroaki_0
  • ベストアンサー率53% (131/245)
回答No.1

Linuxカーネル自体はスリープにも対応しているはずですが、ご使用になられるLinuxに含まれるドライバや各種ソフトがスリープに対応しているかどうかは別問題なので、よく確認された方が良いと思います。 あと、使いたい機能を実現するソフトがインストールできるのか?(必要なライブラリがあるか? ディスクの空き容量が十分かなど) そういったことを、きちんと確認された方が良いと思います。

noname#13068
質問者

お礼

どうもありがとうごさいます。 この Linux に含まれるドライバなどが、よく把握できないです。 ただ、動作検証にて、TP240 は OK であり、CardBus の LAN カードは動作しない、ということだそうです。 使いたいソフトはインストールできるようです。少なくとも、ウェブブラウザ、メールクライアントと、なにか軽めのプレイヤーがあればそれで… フラッシュメモリは 64 MB しかないそうですが、なんとかなると思っています。 一応、挙げられた点につきましては、確認済みです。 Linux 自体はスリープは対応しているということで、貴重な情報でした。ありがとうごさいます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A