• ベストアンサー

ゆかたについて質問です

こんにちは。 ゆかたについて2つ質問があります。 (1)おはしょりについて 学生の頃、母が着易い様にと、おはしょりを、あらかじめ縫ってくれた覚えがあります。 これは、若年だから許される事でしょうか? 最近、ゆかたに着替える際、時間がない事が多くて、いつも焦ります。 30代でこのような着方はおかしいでしょうか?また、詳しい方なら帯の上からでも分かってしまうものでしょうか? (2)髪形について セミロングで耳の下のラインからかなりシャギーが入っております。 色々なサイトや本、雑誌など参考に夜会巻きなどに挑戦したのですが、シャギー部分がばらばらと落ちてきてしまいます。 髪を一つに結んでアップし、クリップで留めると、毛先の毛量が少ないため、ピンと立って、お殿様みたいになってしまいます。 何かいいアイデアお持ちでしたら教えてください。 耳の中ほどのラインでギリギリポニーテールができるのですが、毛先がゆかたの衿に触れます。 髪が着物に触れるのはあまりよろしくないと聞いた事があるのですが、浴衣でも同様でしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.2

1.最近はアンティーク着物が流行っていますが、古い着物は身丈が総じて足りないことが多いです。そのため、お端折が十分取れない時など、あらかじめ縫ってお端折を作っておく事があります(子どもの物は丈を詰めて翌年下ろして着るためにされていることが多いです) しかし、お端折を取って着ないと崩れやすくもなりますので、普段着慣れないのでしたら出来たら取って着た方が良いかもしれません。 判るか判らないか・・・判る事も有れば判らない事も。結局縫った場所は帯で隠れますから。しかし、処理が綺麗すぎてバレるかも。 同じあらかじめ作っておく物でも、ゆかたの作り帯よりは余程マシだと個人的には思ってます。 2.うなじが観た方が綺麗に見える、涼しげ、と言う点だけでは。 ネットですが、ここの夜会巻きコームがなかなか綺麗に髪の毛が上がります。 動画でかんざしでのまとめ方なども載っているので、参考にしてみてください。http://www.rakuten.ne.jp/gold/han-world/

good-time
質問者

お礼

ありがとうございます。 おはしょりって着崩れ防止の効果もあるのですね。 これは今後のためにも練習して、早く着られるようにする方が良いですね。 確かに見た目キレイすぎるのも、不自然でかっこよくないですよね。私も作り帯は「せっかくの浴衣姿が・・・」と思います。 2.のURL有難う御座います。ストパをかけているので、毛先がピンピンと出てきてしまうのですが、ゆかたですし、少々なら大丈夫ですね。 頑張って練習します! 有難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • pochi_p
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.3

(1)おはしょりについて 別にいいんじゃないでしょうか(縫っておいても)。 大正乙女だった我が家の祖母は、普段用の着物には「着易いように・・・」又は「動きやすいように」とお端しょりを予め縫ったり、等(他にも色々あります)の改造を当たり前にしていましたよ。 家事・育児も着物でやってた人です。 今時の着物ユーザーみたいに座ってお茶飲んでるだけ(だけじゃないですが)とは違います。 普通に腰紐でおさえとくのでは、すぐに着崩れちゃいますよね。 もっとも、昔は「着物だから」って「キレイ」な着方は特に必要なかったんですけどね。 さすがに一張羅にはそんな事(改造)はしませんでしたが、 浴衣程度なら充分に「普段用」ですよね。 帯で隠れるように縫いましょう~。 ちなみにツーピースに分けちゃうともっと楽ですよ。 下は和柄の巻きスカートとしても使えますし。 あとは立ち振る舞いです! 着物という「日本服」になれることが大切です。 実際、お洋服だって動けばしわが出ますよね? 着物だってそうです。 例えば、ブラウスが乱れたらすぐに直すように、着物の時もそのつど「ささっ」とできる様になればいいんです。 この辺はなれです。

good-time
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、毎日和装で生活していた時代には、それぞれ「工夫」というものが有ったのですね。 昨日も帰宅後浴衣をあわてて着ていて、結局少し遅刻してしまいました。 友人に後姿をチェックしてもらったら、やはり「おはしょりがナナメ」だと・・・・。 もう少し練習してみてやはり「駄目だ!」と思ったら縫います。 ありがとうございました。

  • taka-x
  • ベストアンサー率22% (16/71)
回答No.1

「おはしより」をあらかじめ縫っておくのは普通は「四つ身・・・・子供用の着物」です。 年齢は3歳~9歳・場合によっては5、6歳~12、13歳頃までの子供用長着の仕立て方で、身丈の四倍の布地で前後身頃と襟や衽を裁ち、その布で仕立てます。 今は時代が変わりましたから、大人でも着易いように工夫すればいいと思います。 もともと浴衣は風呂上りの汗取りとして着ていたものが、現在普段着として着用されるようになったのですから、堅苦しく考えないほうが良いと思いますよ。 髪型も襟足を美しく見せようと思えばアップにしたほうがいいでしょうが、こだわる事はありません。 要は自分らしく装う事です。

good-time
質問者

お礼

有難う御座います。 母は大人用の浴衣もおはしょり縫ってくれてました。多分、私のドン臭さに見かねたのでしょう・・・。 もういい年ですし、頑張って練習します。 髪型も、襟足にポイントを当ててみます。 なんとか皆さんのように「自分らしさ」を表現できるよう、頑張ります。 有難う御座いました。

関連するQ&A