奨学金は大丈夫だとは思います。あと、授業料免除もいけるんじゃないでしょうか。
何よりも重要なのは、そういった家庭の事情に関してなるべく息子さんにオープンにすることです。 これは私の高校時代の経験からいうものです。
自分の家にお金がないことはだいたいわかっていても、、『具体的にどのくらいないのか?』『どういった方法で大学進学するのがベストか?』ということに関して判断が難しいからです。
私が息子さんの立場だったら、次のような進路選択をすると思います。
1.地元の国立大学に通う。
受験は、国立大学の前期と後期を一校だけ。実家から地元の国立大学に通う。授業料やテキスト代は月々の奨学金から捻出。遊ぶお金は月々のバイト代からつくる。 仮に理系であっても大学院には進学せずに、学部3年生のときにしっかりと就職活動をして、学部卒で就職。 もしも公務員志望なら、3年生からダブルスクールが必要になるので、そのための費用も1年のときから徐々に貯めておく。
2.県外の有名国立大学に通う。
この場合は、地元の国立大学よりも2ランク以上レベルが高くて、将来的に就職の面で格段に有利になること。 あるいは、医学部であること。 なおかつ、大学の学生寮があって、入寮が見込まれること、が最低条件。
奨学金だけでは授業料しか払えないので、月に10万円以上のアルバイトを4年間継続的に続ける。 首都圏なら、それ以上のアルバイトが必要。
といったところでしょうか。
息子さんがどんな大学を希望しているか? とか、現在の成績がわからないので、2.のプランに関してはどうなるかわかりませんが、、、県外の大学に進学した場合に、親御さんに授業料だけは負担してもらえるかどうかが、子供にとって一番聞きたいところです。
もしも、それも厳しいということでしたら、ストレートに『地元の国立大学のみ進学可能。』と言ってもらえた方がはるかに楽です。
しかし、『何とかいけると思う』という程度でしたら、子供の立場であれば、県外のレベルの高い大学を目指したいものです。(まぁ、個人によって違うと思いますが。)
なるべくレベルの高い大学を進める理由は、奨学金の面で重要なポイントがあるからです。
だいたい旧帝大(東北大とか名古屋大学)以上の国立大学であれば、親の年収が多少多くても、ほぼ間違いなく奨学金を借りれます。 しかし、地方の国立大学になると、奨学金をもらえる人数が減りますので、学年でも特に優秀でないともらえない場合があります。 公立大学の場合は、特に危険です。
ですから、大学のレベルには執着する必要があるんです。
受験の費用は、ケースバイケースですから仮に地元の国立大学を受験して交通費がかからなかったと仮定したら、
センター試験(18000円)+前期試験と後期試験(34000円)=約6万円ぐらいでしょうか。
お礼
おはようございます。 具体的なお話をありがとうございます。 あなたにはこれだけしか出せないから、と息子には伝えてあります。本当はもう少し出せるつもりだったのですが娘の矯正が緊急なので申し訳ないと・・・。 大学は名工大工学部が第一志望です。しかし現在はFランクです。 やはりお金の関係から自宅通学を念頭に入れているようですが高校の担任からは近隣の静岡大、岐阜大も勧められました。 まだ本人に俄然やる気と言うものが認められず「私大に行くくらいなら働いてもらうからね」との厳しい意見になってしまっていますが、今月地元で開催される大学フェアに行ってくると言う言葉が彼から出たので少しは気があるのかなと思ったところです。 競争心の無い子なので今後伸びるかが心配です。