• ベストアンサー

趣味で自主運営の団体に携わっている方に教えてください

現在20人前後の合唱団に所属しております。 今まで団費を月払い固定でやっていました。 最近完全チケット制にしたら良いのではないかという 意見が提案されました。 要は来たときだけ払うということになります。 私にはこのチケット制を導入する事に不安を感じています。 チケット制のお判りなる方いらっしゃいましたら メリット・デメリットなどアドバイス戴けませんでしょうか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.2

会計の破綻を懸念していらしたのですね。 会員の出席率から、チケット制にした場合の減収は試算できますか? 減収分をどこで補うかといえばチケット(会費)の値上げということになるでしょうか。 そうすると出席率のいい会員ほど会費をたくさん負担するということになります。 習い事ならたくさんお稽古する人はたくさん払うということでいいのですが、自主運営の団体にはなじまない考え方ではないでしょうか。 がんばって回数多く出ている人が金銭的にもたくさん負担して、運営のほうも携わる・・・。 そのうち中心になって活躍されている方から不満が出るのではないでしょうか。 話し合いの場にはチケット制にした場合の減収を試算して持っていくといいと思いますよ。 おせっかいですみません。 私も不安を感じてしまいましたので。

nekoaria
質問者

お礼

おせっかいなんてとんでもありません。 色々アドバイスありがとうございました。 「習い事ならたくさんお稽古する人はたくさん払うということでいいのですが、 自主運営の団体にはなじまない考え方ではないでしょうか」 正にその通り!!的確な言葉ですね。 個人運営の団になってしまう可能性大。 私の不安の大元もここにあるのでしょう。 試算は出来ていますが、本当に試算ベースで出来るのかが? 例えば自分の場合でも、練習に仕事の関係で30分(2時間30分の内)しか 出られない事が多いのですが、今まで月単位だからそれでも出席していたのが チケットになった場合矢張り休む方が金銭的には得 (学びたいのですから本当は損)ですからズルズル休みそうで怖い。 同じような方も潜在しているのではないのでしょうか。 そう考えると試算の仮定出席率も怪しくなりませんか? 会計の破綻で団を解散するなんて事だけは避けたいと 思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.3

合唱や吹奏楽、オーケストラといったものは、本来、全員が揃って練習すべきものです。 つまり、団員である以上、練習には出席すべきなのです。 仮に指導者がいて、指導する・されるの関係があったとしても、この点はグループレッスンとは違います。 グループレッスンの場合は、休みが多くて上達が遅れても本人の問題なのですが、アンサンブルの場合、メンバーが揃わないことによって、他のメンバーに迷惑をかけるのです。 もちろん、実際には、仕事や家庭の事情等で全員出席というのは難しいのですが、「集まって練習する」ことの大切さは重視すべきですし、団員である以上、練習に出席できるように最大限の努力をするべきだと思います。 「チケット制」という発想は、これとは逆の立場につながる可能性が大きく、財政面以上に、出席状態の悪化によって合唱団の活動そのものが停滞する可能性があると思います。 もちろん、「万難を排した」としても、欠席や遅刻はゼロにはならないでようし、「やむを得ず」遅刻や欠席をした人に対する温かい配慮も必要ですが... 半分冗談ですが、私の所属する団体では、「欠席した人からは団費を余分にもらおうか」なんて話が出ることもあります。きちんと出席し、練習する人たちがいてこそ、合唱や合奏というのは活動していけるからなのです。

nekoaria
質問者

お礼

前期会計担当だった事もありまして、会計の方が 凄く気に掛かっておりました。 確かにアンサンブルでは、休むことでバランス自体 崩してしまいますね。(ア・カペラですから尚更) 金銭の損得問題だけでは本末転倒でした。 少しでも頑張って出席しようと思います。 矢張り、チケット制は団の存続にとって好ましく なさそうです。 何処まで意見が通るか判りませんが皆に伝えてみようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.1

思いついただけですが。 チケット制にすると、休みやすくなりますね。 「会費を払っているのだから出なくては」という気持ちはなくなります。 早退したいとき、遅刻したいときも休んだほうがお得ということになります。 そして、一番問題になると思われるのは、これらのことから合唱団に所属しているという自覚が希薄になっていくのではないかということです。 合唱団の代表者、世話役などを選ぶ時にも影響が出てくるのではないでしょうか。 私が所属している趣味の団体は完全チケット制ですが、個人の先生が教えているいわゆる「習い事」ですから、先生のリーダーシップでうまく回っています。 これが自主運営の団体だと所属の意識が希薄になるということが会の存続に大きく関わってくるのではないかと不安になります。 杞憂だといいのですが、いかがでしょうか。

nekoaria
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 会計の破綻を懸念していましたが、 確かに休みやすくなることありますね。 今回はお金ないから休むみたいなのもありかも。 個人レッスンみたいで団としての纏まりが 無くなってきては元も子もないですね。 話し合いの場に持っていってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A