- ベストアンサー
どこまで丁寧語の「お」をつけますか?
先日主人と会話をしていて指摘されました。 「『お』だいこんって変じゃないか?! 大根に『お』をつけるなんておかしい!」 皆さんはどう思いますか? ちなみに私は過剰に『お』をつけるようです。 お大根・おみかん・おりんご・お玄関などはおかしいといわれました。 (上記の語は実家の両親と確認済みです。全て両親も言います) ただお大根は言いますが、「おにんじん」は言わない などの微妙なルールが実家は存在したようです。 ちなみに別にうちは『お』上品な上流階級な家庭でもありません。(父はフツーの公務員でした。) みなさんはどこまで『お』をつけますか? 例を教えてください。
- みんなの回答 (18)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#12503
回答No.18
お礼
「お床屋さん」を変換しようとしたら やっぱり「男屋さん」になってしまいました(笑) それはワープロの辞書でも「お床屋さん」は認識してない ってことですね。 私のPCだとお大根もお玄関も一発変換です。 変な育て方をしてしまったのでしょうか?! 確かに例外は結構あると思います。
補足
あまり補足ではありませんが この場を借りてご回答いただいた皆様にお礼を申し上げます。 アンケートですのでいろいろな意見があって当然です。 ありがとうございました!