• 締切済み

受験生です。。勉強の仕方等教えてください。

今、中学3年の男子です。 前から勉強の習慣がなく、勉強にも興味?(やる気)がありませんでした。 模試というのを受けて合格判定を見たのですが、志望校にボーダーラインでした。。 そこでさすがにやばいと思いましたので、勉強方法等教えてください。 勉強は、学校の復習をし(宿題)1時間程度1、2年生の参考書or問題集をやり、終わっております。 今は、部活があって7月で自分たちは引退してそれから自由な時間が増えます。 今はこのくらいでいいと思いますが部活を引退した後はどのくらい勉強するべきなんでしょうか??? また夏休みや休日の時間も教えて頂きたいです。 それと自分は音楽を聴きながら勉強をしていますが、止めたほうがいいのでしょうか? 色々とありますが、受験生や一般の人、教育者など様々な意見がお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • pochi9
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.3

現在大学2年生のものです。 勉強って確かにやる気を出すのは難しいかもしれませんね。やる気を出すにはいくつか方法がありますが、一番簡単なのはライバルを見つけることですね。身近な人でいいので、目標となる人を探しましょう。見つけられなければ、進路も決まっているようですし、志望校に通う自分を想像してください。志望校に合格したいと強く思えば、自ずとやる気は出てきますよ。 勉強法に関してですが、音楽を聴きながら勉強するのはやめましょう。入試や定期試験でも音楽が流れているという状況はないので、静かな場所で集中して勉強してください。 勉強する時間ですが、できるだけ午前中に勉強してください。理由は簡単です。先程と同じく、テストは基本的に午前中にあるからです。休日は、午前中に頭を使う国語、数学の文章題や応用問題、英語の長文や理科の計算問題をやるように心掛けてください。そして、昼過ぎから単調な勉強をしましょう。例えば、計算練習や暗記に励むと良いと思います。 最後に一言。 受験とはいえ、夏休みや休日も一日中勉強するのは中学生にとって苦痛だと思います。自分の場合は、午前中から勉強を始めて、4時過ぎには勉強をやめて遊んでいました。一日中勉強したって、所詮人間の集中力なんてそんなに長く続きません。こまめに休憩を取りながら、集中した勉強時間を過ごしてください。今からしっかりと勉強すれば、まだまだ余裕で受験に間に合いますよ!ただ、油断はせずにコツコツ頑張ることをお忘れなく。今は部活も楽しいときだと思うので、残り少ない中学生活を満喫してください! 全然一言ではなかったですが、勉強も中学校生活も楽しみましょう!!!

401401
質問者

お礼

レスありがとうございます。 >勉強って確かにやる気を出すのは難しいかもしれませんね。やる気を出すにはいくつか方法がありますが、一番簡単なのはライバルを見つけることですね。 そうなんですよね~~w。 たぶん時間がなくなるとめっちゃくちゃ焦ってやる気は起こると思いますが、今のうちから頑張りたくて。。 やはり音楽はかけないほうがいいんでしょうか。。。 音楽をかけながら勉強すると短く感じてしまうんですw しかし音楽はかけないほうがBESTですね。。 自分の経験等、色々参考になる話が聞けて嬉しいです。大変参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noppo14
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.2

こんばんは!!  私は一昨年の受験生の高2です! 平日の勉強時間は「学年+2」時間!! と私の頃は言われました。 そして休日は、「学年+2+α」時間!! です! 勉強内容については、自分の苦手なところをテストの結果やプリントなどで確認し、そこの単元を徹底的に磨くことが大事です。 これから学校または塾などでテストや小テストをやる機会が増えるとおもいます。そのときにやったプリントを必ずとっておいた方がいいです。 勉強は早く始めたモン勝ちです!!   運動でも、大会で100%の力を出したいなら、120%まで練習する必要があるといいます。 勉強も同じ事だと思います。 今、一生懸命勉強して、本番で100%の力を出し、笑って志望校の門をくぐって下さい!!

401401
質問者

お礼

レスありがとうございます。 学校でもらったプリントはずっとファイルにはさんでいます。(3年になってからです) 苦手教科はやはり克服しときたいですね。。全部が苦手教科の気がするのだけどww おっしゃるとおり今、勉強して笑って志望校の門をくぐりたいですね。今頑張っておけばいいですもんねw ありがとうございました。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutorial
  • ベストアンサー率23% (53/221)
回答No.1

こんにちは。いま僕は高3(同じく受験生)です。 >前から勉強の習慣がなく、勉強にも興味?(やる気)がありませんでした 僕も中学のときはそうでしたよ。ただ、幸いにも進学塾に通っていたのでそこである程度カバーできました。 >志望校にボーダーラインでした 今の時期でならまだ大丈夫でしょう。 たとえば僕の場合、塾の夏期講習があり、そのときは一日だいたい10時間ほど勉強しました。 また、冬期講習でも一日およそ6時間ほど勉強していたと思います。しかし僕はそれ以外で特に勉強なんてしませんでした(笑)。説得力無いですがそれでも受かっちゃったんで…(爆) 平日はだいたい2~4時間ほど、休日は6~8時間 夏休みは10時間、冬休みは6~8時間 これくらいのサイクルでどうでしょうか。 夏休みは主に、今まで習ったことの復習。つまり基礎の定着ですね。これをしっかりしないと解けるものも解けなくなります。また、その中で自分がどの単元が弱いかを見極め、冬までにしっかりとおさえましょう。 冬休みに入るとスパートをかけましょう。 いきたい学校の過去問を出来るだけ解き、どういった問題が出題されやすい傾向にあるのかを判断します。 その中で自分がどの単元が弱いかを改めて確認し、その単元を徹底的にやる。 こういった流れでよいのではないでしょうか?

401401
質問者

お礼

レスありがとうございます。。 詳しく教えてくださりありがとうございます。。 夏季講習や冬期講習は家庭教師の人がいますのでいけませんね~。(家庭教師の人とは兄からの付き合いです) >平日はだいたい2~4時間ほど、休日は6~8時間 夏休みは10時間、冬休みは6~8時間 これくらいのサイクルでどうでしょうか。 そうですね。やはりこのくらいは頑張らないとですね。。 大変参考になりました。 元受験者ということもあり説得力がありました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A