- ベストアンサー
タッチタイピングを学校で教えるべきか
タッチタイピングを学校(小学校・中学校・高校)で教えるべきか、ご意見をお願いします。 質問の条件: (1)全員を対象とするものに限ります。 (選択科目とか資格講習とか部活動は関係ありません) (2)他の勉強とのバランスを考慮します。 (たとえば、高校の必修情報科はせいぜい50~70時間ぐらいの授業だと思いますが、そのうち15~20時間を割いてもいいか) (3)宿題や放課後の活動ではなく、あくまで授業時間に行うとして考えます。ただし、個人差を補習で埋めるのは可とします。 (4)身体障害を有する生徒には当然配慮するものとします。 タッチタイプができる/できない、教育関係者である/ないに関わらず、どなたでもご回答ください。また、賛否の理由、賛成の場合は、目標の速度、ローマ字入力か仮名入力か、やるなら小学校・中学校・高校のどちらが良いか、などのご意見も歓迎します。 ※この質問は学校のレポート課題等ではありません。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (11)
- V-bravo-U
- ベストアンサー率51% (155/301)
回答No.12
- gugux
- ベストアンサー率16% (68/413)
回答No.11
- japsgaps
- ベストアンサー率15% (18/118)
回答No.10
- Schwarzschild
- ベストアンサー率28% (13/46)
回答No.8
- Schwarzschild
- ベストアンサー率28% (13/46)
回答No.7
- Schwarzschild
- ベストアンサー率28% (13/46)
回答No.6
- betagamma
- ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.5
- kensaku
- ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.4
- wakame0729
- ベストアンサー率32% (245/765)
回答No.3
- shun1986
- ベストアンサー率26% (17/64)
回答No.2
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。自己流は結局損である、また習得にはそれほど時間はかからない、しかも実用性の高い技能であるといった点がポイントですね。