• ベストアンサー

不協和音を子どもに解説するには?

ピアノで、離れた音 (「ドとミ」や「ドとソ」など)を一緒に ならすといい音なのに、 隣の音(「ドとレ」など)を一緒に鳴らすと 気持ち悪いのはナゼ?と小さな子どもに聞かれ、 答えに困ってます。 完全4度がどうのこうの、とかでは無く、 何か子ども向けの気の利いた答えはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「ドレミファソラシドの音はみんながみんな仲が良い訳じゃないのよ。あなただって好きな人もいれば嫌いな人もいるでしょ?音も一緒なのよ。『ド』ちゃんは『ミ』ちゃん、『ソ』ちゃんとは仲がいいけど、『レ』ちゃんとは仲が悪いのよね」 てな感じではダメ?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ji-ji2001
  • ベストアンサー率36% (39/106)
回答No.4

僕もNo2さんの感覚がいいと思います。 C9のドミソシ♭レもありますが、 たとえば、ドレソ だったら、Cadd9っていう立派な和音になってしまいます。 それは、ドとソが仲がいいのと、(Cの1度5度) レとソが仲がいいから。(Gの1度5度) 本当は、ドとレは隣同士で仲良しじゃないんだけど、 ドとソが仲良し、ソとレが仲良し。 だから、ソが二人の間を取り持つことによって、ドとレも仲良くしてくれたりするよ。なんてのは、難しいでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rockcat
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.3

「皆受け取り方が一緒じゃないから分からない」が一番だと思います。 もしくはhiro-seeさんはこう思うよで・・・ 音楽の基本は音が無い→ある→無い、安定→不安定→安定ですから、不安定がどうとかは感性だと思います。例のドとレなんて僕は次に繋がる良い音だと思います。最近の歌などはトニックで終わらない曲は少なくないですよネ☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flood114
  • ベストアンサー率43% (63/144)
回答No.2

こどもの年にもよりますが・・・ 「なんか気持ち悪いの、なんで?」 「不思議だね。でも、これだとどう?」 と、9thの位置で弾いてみる。ドミソシレーとかアルペジオもやってみたりして(笑)、ほんとだー、気持ちいいね、と返って来ることを期待して(笑)、 「同じレでも、色々聞こえ方が違うね。面白いねー」 とまでもっていけたら、OKじゃないでしょうか。 不思議な感覚を不思議のままに、その先の面白さへつなげられたら、一興だと思います。得てして、子どもの問いは、論理的な返答より、自身の疑問に沿った共感の方が、より深いところで落ち着くもんですし。 ドとミの気持ちよさと、ドとレの気持ち悪さ、さらにテンションとして用いたときの気持ちよさ、そこを感じる事ができたら、あとは、他に、どんな組み合わせがあるか、ドと#ファの緊張感、ドと♭ミのドナドナ感(笑)、色々響きの楽しさを味わっていければ楽しくなると思います。 楽しさを味わった後で、再び、「なぜ、音の組み合わせでこんなに気分が違うのか」という質問に帰ってきたら、「それぞれの組み合わせに、こういう意味があるの」と、初歩の理論で答えて、「へー、色々あるのねー」と興味を持ってもらえたら、OKじゃないなか、と思います。 まぁ、子どもの答えは論より気分(笑)、解決より共有ということで。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A