ベストアンサー あなたが経験した、「ちょっとした偶然の一致」聞かせてください 2005/06/04 06:06 タイトルどおりの質問ですが、私の場合、 ・父、祖父、曽祖父が、全て78歳で亡くなっている(暗い話だなあ~) ・1ヶ月ほどの間をおいて拾ったタクシーが、偶然同じ運転手だった てなところです。 みんなの回答 (16) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー chako3chako ベストアンサー率36% (268/743) 2005/06/04 10:31 回答No.9 父と見合いをして、しかしなんとなくうまくいかずに その話は流れてしまった女性の甥っ子と 私は見合いしました。(21年前) 私の見合いの席で、何十年ぶりにそのことがわかり、 同席していた父と、見合い相手の母親(父の見合い相手だった女性の妹)がのけぞって驚いていました。 偶然というより因縁? で、私たちは結婚しました。 まだ続きます。 私と夫が見合いした日が4年後に生まれた息子の 誕生日です。 実は、 祖父の死んだちょうど1年後に兄が生まれていて 祖父の命日イコール兄の誕生日。 生まれかわり、なんて言われてます。 顔も性格もそっくり・・と母はいいます。 気持ち悪いです。 単純な偶然・・という話では 自立した子供たちの借りるアパートの部屋番号が なぜかおんなじ。 老いて、老人用マンションに移り住んだ母の 部屋番号と一致するんです。 北海道・石川・宮城・・とみんな全然ちがうところなのに 偶然だねぇ・・って笑いました。 手紙に住所を書いているとおかしくなります。 質問者 お礼 2005/06/05 06:46 何か、大河ドラマを見ているようですね。 でも、ドラマで借りる部屋番号が同じストーリーにしてしまったら、かえって真実味が薄れるかも。 まさに「事実は小説より奇なり」でしょうか。 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (15) natu77 ベストアンサー率30% (408/1342) 2005/06/04 08:33 回答No.5 つまんない事ですが。 今の夫と結婚したら、夫のお兄さんの奥さん(兄嫁さん)と同姓同名になった。(かろうじて漢字は違う) 夫にはお姉さんがいて、そのお姉さんと息子のお嫁さんはやはり同姓同名。(やっぱり漢字は違う) ここはもう一人の息子のお嫁さんも似た名前で、愛称は3人とも○○ちゃんと呼ばれている。(わけわかんないです) 夫のもう一人のお姉さんの息子のお嫁さんと、うちの娘が同じ名前。(これも漢字は違う) ちなみに夫のお兄さんの娘さんの旦那さんと兄嫁さんも似た感じの名前で、同じ愛称で呼ばれているので□□ちゃんも私を含めて3人存在します。 夫の亡くなった兄とお姉さんの旦那さんと愛称が一緒。 夫のお祖母さんとうちの娘の名前が酷似している。 夫のお祖父さんの名前とお兄さんの名前は酷似している。 以上、親戚が集まって会話する時は、誰の話題なのか誰を呼んでいるのか、常に確認が必要です。 質問者 お礼 2005/06/04 09:39 本当に、何か訳が分からなくなってしまいますね。 私もよくある名字ですが、妻のお姉さんの嫁ぎ先が同じだけで名前もみんな違うので、混乱はないですね。 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kogechibi ベストアンサー率52% (1899/3587) 2005/06/04 08:23 回答No.4 デパートの駐車場で。自分の車に乗って、キーも回り、エンジンもかかった。しかし、車内が違う、と確認したら、同一メーカーの同一車種でボディカラーも同じ。 あれ?でした。自分の車はその次の列に駐車してありました。その持ち主の方を待って、丁重にお詫びしました。 自分の車のキーはディーラーでシリンダこと交換してもらいました。2週間ほど手間がかかりましたが、あらぬ疑いがかかるのは嫌でしたので。 質問者 お礼 2005/06/04 09:34 同様のケースで、かなりトラぶった例があったようですよ。 おっしゃるように、「あらぬ疑い」となりますので、持ち主を待たれたのは賢明ですね。 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#113260 2005/06/04 06:50 回答No.3 従兄が亡くなったとき、火葬場まで送っていったら、偶然亡くなった従兄の舅も同じ火葬場に運ばれてきて、並んで焼かれました。 従兄の奥さんは同じ日に夫と父親を亡くした訳です。(二人とも病気で) 義理の仲とはいえ、生前も仲のよい親子が、何も枕を並べて同じ時間に同じ場所で隣り合って焼かれなくてもと、悲しみが深まりました。 質問者 お礼 2005/06/04 07:27 実家の隣の家では、お爺さんが亡くなった次の日に、お婆さんが亡くなりました。 まあ、偶然の一致というより、張っていた気力が途切れてしまったんでしょうけど・・・ ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 masanobu ベストアンサー率26% (26/97) 2005/06/04 06:48 回答No.2 友人には子供が2人いますが,2人とも同じ誕生日ねんです。 些細なことですいません。 質問者 お礼 2005/06/04 07:24 いやいや、些細なことをお聞きしたいんで・・・ 兄弟でなく、親戚が同じ誕生日というのは、聞いたことがありますが。 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#251407 2005/06/04 06:27 回答No.1 ・名刺を出したら同じ名前の物が帰ってきた。 同姓同名(全く同じ文字) ・タクシーで同じ運転手 ベルリンで壁(崩壊前に)を見学後に通りで拾ったら行きと同じ運転手 英語も独語も全く話せないので助かりました 質問者 お礼 2005/06/04 07:21 私も同姓同名がありそうな名前ですが、名前の読みが同じ人に会ったのが1度だけですね。 タクシーは、外国でのケースとは驚きですね。 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ アンケート 関連するQ&A NTT固定電話の解約をしたい 質問よろしくお願いします、 教えて欲しいことはタイトルの通りなのですが、どういうことかというと、 名義人が今は亡き曽祖父。 その曽祖父はもはや何処に居るかもわからない今は絶縁の父の母の父(且つ、こちらだけで解決したい) 電話番号を変更したいとNTTに言うと、名義人の遺産相続人の印鑑が欲しいといわれて出来ませんでした、 何か方法ありますでしょうか? よろしくお願いします。 高祖父の父を表す用語を教えて下さい。 私の父の父は、私の祖父です。 私の祖父の父は、私の曽祖父です。 私の曽祖父の父は、私の高祖父です。 質問(1)私の高祖父の父は、私の何ですか。 質問(2)私の高祖父の父の父は、私の何ですか。 (参考) 私の子の子は、私の孫です。 孫の次は曽孫、玄孫、来孫、昆孫です。 相続に関して教えてください! 曽祖父の具合が悪く、相続に関して少しもめる可能性があるので教えてください。 曽祖父にはすでに配偶者(私の曾祖母)はなく、息子が二人います。 長男(私の祖父)が家を継いでおり、配偶者(祖母)、息子3名(父、叔父二人)その子供たち(ひ孫10名)共に存命です。 次男(私の大叔父)はすでに亡くなっており、配偶者(大叔母、血のつながりはない)と息子1人(父の従兄弟にあたります)とその配偶者、子供2名(ひ孫)がいます。 曽祖父が亡くなってしまった場合、祖父である長男に2分の1、次男の息子である父の従兄弟に2分の1という相続になるのでしょうか? 相続のほとんどが土地で、農業を営んでいるため、父の従兄弟が相続を放棄した場合、祖父(跡継ぎも叔父、私の従兄弟となっています)一人が全てを相続、という形に出来るのでしょうか、教えてください。 土地の名義について 土地(田畑)を2箇所所有しています。先日祖父が他界し、名義を父に変えようと思ったのですが1箇所の土地の名義が祖父ではなく曽祖父になっていました。曽祖父は祖父が15歳の時に他界したと聞いています(今から64年前になります)。この場合父に名義を変えるためには特別な手続きが必要でしょうか? 曽祖父名義の株の名義変更について 父が株券をくれるとのことですが、名義が曽祖父のままなので変更したいです。曽祖父も祖父(二人兄弟の長男)も戦前に死亡していますが、父は一人っ子です。父の同意だけで名義変更は可能でしょうか。 代襲相続とは ひ孫 代襲相とは 父が先に亡くなった場合の 子への相続を言うと 検索して わかりましたが 例えば 曽祖父 100歳が 今回無くなり その息子である 祖父はすでに 他界 その息子である父も 数年前に他界していた場合 その息子である 私も 代襲相続にあたりますか? 曽祖父には 兄弟3人あり 亡祖父にも兄弟1人あり 亡父は姉1人がいます その場合 亡祖父の兄弟に1/2 亡父の姉と私に1/4づつで あっていますか? 曽祖父名義の土地の相続 曽祖父(ひいじいちゃん)名義の土地と父名義の土地があります。どちらも固定資産税は父の名義で払っていました。 曽祖父はずっと前に死亡、祖父は50年前に死亡しています。 このたび父母が死亡して、私達兄弟が父母の財産を相続しますが、曽祖父の子供・祖父の子供とも多子なので手続きが面倒な気がしています。 曽祖父の土地を父が時効で取得したことにはできないでしょうか? そちらの方が手続きが簡単のような気がしますがどうでしょうか? 父ー祖父ー曽祖父ー、、、、、 父ー祖父ー曽祖父ー、、、、、の次はなんと言うのでしょう? 教えてください。 遺産相続、放っておくとどうなる? よろしくお願い致します。 ニ年前に父方の祖父が亡くなり、その2週間後に父が病気で亡くなりま した(2カ月ほど昏睡状態でした。)。 そのため、私と妹・母の3名が祖父の遺産の相続権を引き継ぐ形となっ てしまい、ヘンテコな騒ぎに巻き込まれています。 祖父の遺産相続について、お決まりの兄弟間での相続争いが起きてお り、未だ決着できておりません。距離が離れていることもあり、直接会 話できるのは年に一度程度です。祖父の遺産は事実上、祖父の次男( 私の伯父)が管理しています。祖父の子供は8人兄弟です。私の父は 長男でした。 また、祖父の父(私の曽祖父)が所有していた土地も、正式に遺産相 続が行われなかったらしく、登記簿上は曽祖父のままとなっています。 その後、固定資産税等の維持管理は30年以上、祖父が行っていました。 祖父の兄弟は何名かご壮健です。 そのような状況で、以下が質問になります。 1.相続に時効(相続の権利を主張できなくなる)は存在しますか? また、存在する場合、回避するためにはどうしなければいけませんか? 2.相続権利者が亡くなった場合、その権利はどうなりますか? ・配偶者や子がいれば継承される。 ・相続権が発生した以降に結婚した場合や生まれた子供には継承されない ・相続権発生時に結婚していたが、その後離婚した場合 等々 3.相続財産を調べるためには、相続権利者全員の承認が必要ですか? 遺産を管理している人(私の伯父)が明細を提示してくれません。 (銀行等の規定もあるのかもしれませんが。。。) 4.曽祖父の土地を、祖父の遺産に含めることは可能ですか? (取得時効の主張等々で。) 5.祖父の遺産とは関係なく、父の遺産相続を行ってしまって問題ない か? 6.このようなことを相談するのは、弁護士か司法書士か。 質問が多岐に渡り申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。 お墓の移転について(長文) 私は、曽祖父の代からの土地を相続し、分家を継いでいます。 遠方に曽祖父母の戒名のみが彫られている墓地があります。 曽祖父の生家(以後「本家」とします。)の墓地の傍らにあり、 山肌にあります。本家の墓地は外柵工事がされて整っていますが、 曽祖父の墓地はがけ崩れ寸前の場所にあります。 墓参りも何年も行けていません。 夫婦名の墓地なので他には入れないと言う事もあり、 又、別に事情があり、祖父、父ともにそれぞれ別の墓地に居り その墓には入っておりません。 自分の知っている祖先の墓に墓参が出来ないのは気がかりです。 が、自宅から遠く祖父、父の墓地とはまったく異なる 場所にあるのでなかなか墓参の時間を持てません。 お骨を父の墓に移す事を考えていたら祖父の弟の親族から 曽祖父は自分にとっても祖先なので勝手な事をしないで欲しいと 言われてしまいました。 本家は傍にある分家の墓に気分が悪い様子です。 何年か前に墓参に寄ったときには、 墓参りの度に余分に花代も掛かると嫌味を言われました。 このままにしておいて良い物なのでしょうか? いずれ、祖父の弟の子供が亡くなったらお骨を移そうかとも考えています。その場合の手順はどうすればよいのでしょうか? 遺品整理で出てきた手紙 こんにちは 祖父母が亡くなり、そのままになっていた家の遺品整理をしているのですが、先日古い手紙が出てきました。 内容は、祖父の父である私の曽祖父が曽祖母に宛てた手紙でした。 何通かあるのですが、消印ごとに並べると、二人の出会いから結婚までが分かる内容でした。 そしてその手紙には、曽祖母が曽祖父の事を調べた興信所の報告書まで付いていました笑 80年くらい前の手紙ですがとても綺麗で、戦前の手紙を曽祖母は大切に保管し、祖父も同じく大切に保管していたのだと思うのですが、さらにその下のうちの父は迷いなく捨てようとしました。 自分とは関係ない事だからだそうです。 うちの夫も同じで、古い写真とかそこに写ってる人はもういないから、そんなにもったいなければスキャンでもしてから捨てれば?と言われました。。 私からすると、そういうものこそ取っておくべきじゃないかなぁと思うのですが、変でしょうか。 家の中の事です 深刻な相談です、誰か助けて下さい… 私は高校生です、父は農家の長男で数年前から父の実家に私と妹と両親と父方の祖父母と曽祖父と父の弟(私のおじ)が住んでいました。 父は現在、精神的な病で農家の仕事をしていません。代わりに父の弟が家に戻って来て祖父と農家の仕事をしています。 父が仕事をしていないため、母が老人介護施設の厨房で働いて生計をたてています。 母が農家の仕事をしないのは、父が精神病になったのは祖父に働かされすぎたからだそうです。(父がそう言っていました。) 祖父はその事を良く思っていなく、母屋の1部屋に住んでいる私と母と妹に「離れへ行け、そうしないなら出て行け」と時々怒鳴ります。しかし、2部屋ある離れのうち1部屋は父が使っていて、もう1部屋は引越しの時の荷物置き場になっています。仕事も家事もしている母にそこを片付ける時間は無く、父は毎日車でどこかへ行き、日が暮れるまで帰って来ません。母が離婚して出て行こうにもお金が無く、それも不可能です。 そんな毎日を過ごしていたのですが先日、父方の曽祖父が亡くなり、親戚が集まりました。 その時に祖父の姉1人と妹2人(私のおばに当たり、祖父や曽祖父と私の母の悪口を来る度に一緒に言っていた人達)が母にお茶出しや掃除等の仕事を全て押し付けて行きました。 葬式も終わり、二七日で曽祖父の部屋の整理をしに来たおば達と妹が喧嘩をしました。「非常識だ、親が悪い」等と散々言ってその日は収まったのですが、今日になって事件が起きました。 祖父が「新盆の飾りのために部屋を使うから空けろ。」と今朝言ってきたのです。母がそれは不可能だという旨を伝えると、(ここから先は母から先程聞いた事です。)その昼に祖父と一緒の家にいるおじと祖父の妹のおばの一人とその娘(たまたま用事があり来ていた)の四人で私の母を怒鳴ったそうです。その時に腕を掴まれ怪我をした母は父に電話をしたのですが、「お前たちの間に入りたくない」と言い助けに来なかったそうです。その後、逃げ出した母が私に連絡をしてきました。 母は「用事を済ましてから警察に行こうと思う」と言い、まだ帰って来ていません。 私達はどうすれば良いのでしょうか?離婚して出て行こうにも働いていない父からお金を取ることはできません。 このまま出て行くか、それとも居座るべきか、ずっと悩んでいましたが、相談しようと決めました。回答よろしくお願いします。 曽祖父の戸籍について 曽祖父の戸籍に不明点があり、質問させていただきます。 昭和初期に結婚し、未子が生まれて1年たたないうちに曽祖母が亡くなっているのですが、未子の出生地と曽祖母の亡くなった場所が異なっています。かなり離れた土地です。また、死亡を届け出たのは曽祖母の「同居人」となっており、曽祖父ではなく、苗字も異なる男性です。 これは、未子が生まれたのちにすぐ曽祖父と曽祖母が別居し、別居先で亡くなったということなのでしょうか。同居人との関係も気になります。小さい子供が数人いるので、そんな時に別居するのは何故なのかと気になります。 どうしても曽祖父と合わず、家を出たのか? 曽祖父は恐らく転勤が多かったようです。曽祖母が亡くなった地域にも、曽祖父の仕事に関する施設があったようなので、仕事の都合なのか…。 予想していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。 被相続人と所有権について 現在、私が住んでいる家と土地が、曽祖母名義で、 私が管理している(祖父に頼まれて家賃など管理)祖父名義のマンションと土地があります。私はすでに父を亡くしています。父には、兄がおり、曽祖母および祖父が亡くなると相続問題が起こるのは必至の状態となっております。父の兄が相続する他の土地もあります。この場合、私の住んでいる土地、家と管理しているマンション、土地は無事に相続されるのでしょうか? 住んでいる年数と管理している年数は15年以上になります。法律に詳しい方からのアドバイスよろしくお願いします。 故人名義の名義変更(長文) 最近親戚の人から聞いた話なのですが・・・ 私が父名義だと思っていた(曾祖父名義)その土地が有ります。 その土地に父名義の家が有り、現在誰も住んでおらず空家同然です。(もう、いつ崩壊してもおかしくない状態です)ただこの家の今の状態は私も知っています。 その父名義の家が無くなったら「親戚中で大変なことになるぞ!!」と言われました。 やはりこの親戚の人が言う、曽祖父の兄弟から其の子孫である今生存する人まで承諾が必要なのでしょうか?(1度父が親戚の承諾を頂く作業をしたが人数やら県外までもと挫折したとのこと) ほかにも農地があり、其の曽祖父名義の土地には農耕具をしまう蔵や農耕に必要な車両の小屋が有る為父が使用してます。 勿論、その土地の税金は全て今まで父が納税してます。 息子の結婚相手として、絶対嫌なタイプは、どんな女性ですか? こんにちは☆宜しくおねがいします☆ 自分の息子の結婚相手として、絶対嫌なタイプは、どんな女性ですか? ウチの曽祖母も祖母も母も(更に言うと曽祖父も祖父も父も)、 息子の嫁とは仲がよく、 嫁-姑のいざこざ等が全くなかったので(近所でも有名)、 わかりません☆ 曽祖父他界から30年、祖父他界から15年・・・名義は未だ曽祖父、土地の相続は・・・ 土地の相続について教えて下さい。 既に他界した曽祖父名義の土地があります。 前提は次の通りです。 名義=曽祖父(他界)のまま(30年以上前から変えていません) 居住人=A.曽祖父の長男(15年前他界) B.その長男(A)の妻 C.祖父の長男(+その妻)※家はCの名義です。 非居住=D.曽祖父の次男(Aの弟、他界) E.曽祖父の三男(Aの弟、他界) 居住年数=30年以上前からABCが居住、DEは他府県居住。 遺言書=曽祖父も祖父も他界する際、遺言書は作成していません。 質問(1)DEの子がCに対して土地の遺産相続を希望しています。 曽祖父が他界して30年、祖父が他界して既に15年が経過 しておりますが、何年経過しようと相続する権利はあるので しょうか?(その家に三十年以上前から住み続けてきた事で、 その土地の権利を主張する事はできないのでしょうか? ちなみに、家はCの名義になっております) 質問(2)CとDEの子は、日頃連絡を取り合うような間柄ではない為、 年に一度か二度会った際に、この件について簡単に話を する程度なのですが、双方ともあまりもめたくないとの 思いか、きちっとした話が進みません。 CもDEの子も高齢ですので、このまま行きますとその子 の代まで問題が先送りされそうです。解決に向けて重要な ポイントを教えていただけないでしょうか。 質問(3)心情的には、数十年間、Cは曽祖父、祖父の面倒を看てきて おり、それらにかかる精神的、物質的な負担を考えると、 今になってDEが遺産相続の権利だけ主張してくる事に 納得いかない部分があります。 法的には全く関係のない 事なのでしょうか。 お手数をおかけしますが、教えていただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 株の相続について 株の相続の手続きを教えてください。40年ほど前に亡くなった曽祖父名義の株です。その後、祖父が引き継ぎましたがその祖父も数年前に無くなりました。このため父が相続をしたいのです。 ただし、名義変更が一切なされてなくて曽祖父名義のままです。 また株券そのものが全部揃ってはいないようです。 知りたいのは、こういう名義書換えが可能なのかということと、どうすればいいのか、そして相続税はどうなるのかという点です。 宜しくお願いします。 親に離婚してほしいです。 親を離婚もしくは別居させたいです。 私は現在高校三年生です。 曽祖母、祖父、祖母、父、母、姉、兄と住んでいます。 父が婿養子にきました。 曽祖母、祖父、祖母は母屋に住んでおり、他は離れに住んでいます。 以前から祖父と父の仲がとても悪かったのですが、最近もっと悪くなりました。 理由は、祖父祖母は田んぼで米を作っているのですが、それを父は、母に手伝うな!と言っていたそうです。 しかし母は内緒で手伝っていたのですが、それが最近ばれたそうなんです。 それを知った父は激怒して、母に、ここから(離れ)出てけ!と怒鳴り散らしたり、殴ったりしました。 父は脳?心臓?に障害があるらしく、それを祖父のせいだとわめいたり、傘を振り回して、祖母の趣味のガーデンの鉢などを叩き割ったりしています。 娘の私から見ても、キチガイ(失礼な言い方ですみません)にしか見えません。 母に対し「お前ら三人、首吊って死ね!」と怒鳴ったりもします。 子供達には手は出さないのですが、私がさっきずっと泣いていたら、いつまでも泣いとんな!!と怒鳴られました。 祖父の携帯電話を壊したり、祖父を殴ったりします。 離婚のことも話し合ったようなんですが、父が離婚するならと医療費?を高額に請求するらしく、話はついてないようです。 私は一刻も早く離婚してほしいです。 どうしたらいいかわかりません。 母に、離婚してと言っても、あんたはそんなこと考えやんといいの。と言われます。 本当にどうしたらいいか分かりません。 無責任な親 無責任な親 母についてです。 母は結婚当初から、父の暴力暴言DVが続いていたそうで、離婚したいと言っても応じてもらえず、毎日嫌な思いをしながら、私は育ちました。母は父が横暴で身の危険を感じることが多かったため、子のしつけどころではなかったと認めています。 私が父のDVの原因を考えた結果、祖父がしつけを父にしていないことが分かりました。 祖父は曽祖父に認知してもらっておらず、曽祖母は若い時期に死亡し、孤児になり、赤の他人に育てられていたことが分かりました。 その認知せず子供を見捨て、孤児になっても姿を見せず、見殺しにした曽祖父に原因がある。それで祖父が曽祖父を恨み、自分の息子のことまでも、自分の生い立ちと重ね、意地悪に邪魔者扱いしていたのだと母に私は訴え、父のせいで私は生きるのに行き詰ったと訴えました。 すると母は「何をいまさら。祖父は他人だから私には生い立ちがどうのとかは関係ない。 私は夫とはチャンスがあれば今すぐでも離婚したいと昔から一貫して思っている。 生きれないのはおまえが私の言うことを聞かなかったのが原因だろう。 私は夫のことも祖父のことも一切興味がない。 仕事ができないで文句ばかり言うんだったら精神科にぶち込む。一生そこで閉じ込められていれば。」 と私に言ってきました。 私は母の無責任さにあきれました。母方の祖父は海の上の仕事でほとんど家におらず、母は祖父と会話もほとんどしたことがないくせに、男の仕事を知らず、母も力不足のくせに、子のしつけをしていないくせに、まともな母ぶった口調でものをいうのです。 私は人生が真っ暗です。 父のことも祖父のことも興味がなく心を切っていると言い、DVから私のしつけをないがしろにしたこの母に責任を追求する方法はないでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ アンケート カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
何か、大河ドラマを見ているようですね。 でも、ドラマで借りる部屋番号が同じストーリーにしてしまったら、かえって真実味が薄れるかも。 まさに「事実は小説より奇なり」でしょうか。 ご回答ありがとうございました。