他の方の回答を拝見して再度出てきましたが、世の中には「公団」=「公営団地」と思ってる人も多いようです。
公団は昔の「都市住宅整備公団」で、所得の下限がありました。つまり低所得者は入れません。ある程度所得がないと入れません。
公営住宅は都営・県営・市営住宅など自治体が所有してる住宅です。こちらは所得に上限があり、いわゆる高給取りは入れません。
ただし、公団は母子家庭に限って言えば特別措置があるので、その基準所得に達してなくても入れます。
そして公営住宅にも母子家庭に対する優遇措置がある場合があって、最低家賃からさらに控除がうけられるとこもあるようです。
私が狙っている団地は、同じ団地内に市営・県営・公団・民間分譲があります。東京都で言うと練馬区の光ヶ丘団地のような感じです。
市営の家賃と公団の家賃はほぼ同じような間取り・築年数なのに、最低家賃と比べると6万の差があります。
同じような条件の団地に入居するのに、公団だと年収4~500万は必要ですが、公営団地ですと年収0でも入れるわけです。
実際年収4~500万の家族と年収0(生活保護)の家庭が同じレベルで語れるかと言われれば語れないのが実情です。
ちなみにNo9の方は「団地で遊ばせておくと交通事故の心配がない」とかかれてますが、それは車が絶対に通らない道での場合であって、団地内でも車が通る道は「私道」と判断され、万が一の事故のときもややこしくなります。
さらに大きな団地になりますと敷地が広く、住人も多いので不審者の出没が多くなると言う可能性も高くなります。私も団地内で何度も痴漢にあってますので、お子さんが女の子の場合は注意が必要です。
私は実際に住んでましたので、公営団地出身だからと言って差別することはありませんが、危険は多いなと今でも感じます。今は希望団地の目の前に住んでますが、不審者情報は多いですよ。
心配するならば、差別よりもお子さんの安全ではないでしょうか。
ただ、子供って基本的に「住んでる家」ではなく「持ってるもの」とかで差別しますよね?皆と同じものを買ってもらえないとか…。私は一人っ子だったので結構物は買ってもらえてたんです。親も離婚するまで共働きでしたから…。
民間賃貸でも他の子と同じものを買ってあげられるくらいの余裕が出るならそれでもいいと思いますが、公営住宅に入ることで生活費に余裕が出来て、他の子と同じような経験をしたり(旅行に行ったりとか)、同じようなものを買ってあげられるのであれば、そちらのほうがよっぽどいいと思います。
私は差別云々よりも安全のほうが気にかかります。
お礼
>私は差別云々よりも安全のほうが気にかかります。 そうですよね。 子供のことを一番に考えています。 ありがとうございました。