• ベストアンサー

よくわからないサイト利用法

http://okweb.jp/kotaeru_vote.php3?q=1416819 に引き続いての質問です。 先の質問で、一応以前のようにgoogle検索が出来ることはわかりました。 しかし、今日たまたまこのサイトで検索をして見ると、 やっぱりヘンなのです。 わたしが検索キーワードとして「永山則夫」と入れると 先の質問と同様になりますが。 たまたまキーワードで「フィルム・ノアール」と入れたら なんと前のようにgoogleの枠が現れました。 一体なにが違ってこのようなことになるのか もしご存知の方がおいでなら教えて頂きたく重ねて同サイトについて質問します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4903/10364)
回答No.1

下記のページの、「検索機能が使えなくなっている場合」によると、サーバーの負荷が軽い時にはWikipedia独自の検索、サーバーの負荷が重いときにはgoogleの検索となるようですね。 ということで、「タイミングによる」ということでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%A4%9C%E7%B4%A2
noname#11316
質問者

お礼

お忙しいところわざわざ実際にサイトを調べていただき 早速のお答えありがとうございます。

noname#11316
質問者

補足

参考の箇所を読んでみました。 けれどもここには、 『その検索語とまったく同じタイトルの記事があれば、直接その記事が表示され、それ以外の場合には、Googleによるウィキペディア内の検索のための検索ボックスが出現することになります。』 と記されています。であれば、 キーワードに該当するものが無ければ自動的にgoogleの検索枠が現れるはずですが、 仮に「永山則夫」(別になんでもいいんです)と入れて、サイト内の記事になく、google枠も現れないというのがやはりわからないのですが・・・ 上記参考URLの説明では、記事があれば表示され、 記事が無ければgoogle(Googleによるウィキペディア内の検索のための検索ボックス)が現れるはずなのでしょうが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4903/10364)
回答No.2

>『その検索語とまったく同じタイトルの記事があれば、直接その記事が表示され、それ以外の場合には、Googleによるウィキペディア内の検索のための検索ボックスが出現することになります。』 >と記されています。であれば、 これは、サーバーが高負荷のときの動作の説明ですね。 低負荷の時はその上の「2種類の検索方法」の項に説明が有る通り、入力した語に合致する項目名が無ければ自前で全文検索ですから、googleの必要はありません。 >仮に「永山則夫」(別になんでもいいんです)と入れて、サイト内の記事になく、google枠も現れないというのがやはりわからないのですが・・・ 低負荷のときに全文検索して何もヒットしなかったという状態なわけです。googleしても無駄。

noname#11316
質問者

お礼

重ねてのご丁寧なアドバイス、 改めてお礼申し上げます。 どうもありがとうございました。

noname#11316
質問者

補足

ご親切に二度もお答えを頂きましたが、 残念ながらわたしの知識では、該当サイトに書かれているガイドの説明も、頂いたお答えの内容も正直わかりませんでした。 サーバーの高負荷のとき、低負荷の時・・・というのもなんのことかわかりませんし、 (そもそも「サーバー」というものが何なのかわからないので) 「自前で全文検索ですから、googleの必要はありません。」というお答えの部分も、??? わざわざお答え頂いたのにもうしわけありません。 といって、改めて同じような質問をしても答えられる人はいないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A