- ベストアンサー
音が出なくなりました。
この前、ドライバをC;D;E;に分けてwindowsを入れなおしたのですが、そうすると音が出なくなりました。 winampをダウンロードして曲を再生すると、×印と共に 「MMSYSTEM002 システムの制限範囲を超えるデバイスIDが使われました」 と出て再生できません。 スタート→プログラム→アクセサリ→エンターテイメントでボリュームコントロールを押すと何も無かったかのようにデスクトップに戻ってしまいます。 昔は音の調節をするスピーカーの形をしたマークが一番下のバーにあったんですがそれも見当たりません。 ボリュームがゼロだとかそういう問題では無いと思うのですが分かる方おられましたら教えてください。お願いします。 ちなみに本体は知り合いの作った自作機です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#827
回答No.2
その他の回答 (1)
- gk777
- ベストアンサー率25% (11/43)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 まず確認の答えですが 1、はハードディスクですね。僕自身パソコン関係には詳しくないので間違ってました(C;D;E;の分割は知り合いの人にやってもらいました)すいません 2、そうです また質問になってしまうんですが、ドライバのCDらしきものはありました。 ラベルには「3rd Party Chipset Serious Mainboard Utility CD(Ver.1.5)と書いてあります。それを入れるとSound Driver と言うボタンが出てくるんですがそのCDの中にはいろんなサウンドドライバが入っているっぽいんです。 ですが自分のパソコンではどのドライバが合うか分からないんです。こう言う場合はどうすればいいのでしょうか? よろしければもう1度教えてください。お願いします。