• ベストアンサー

NetBIOS名の取得

C言語で、ターミナルAPIのWTSOpenServer を使おうと思います。 サンプルがHANDLE WTSOpenServer( LPTSTR pServerName ); となっており、 pServerNameにNetBIOS名のポインタを指定すると なっているのですが、NetBIOS名の取得の方法が わからなくてこまってます あとこのサンプルはC++ようで  ();はCだとどう書けばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wolfberry
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

プログラムが実行されているサーバを指定したいのであれば、NULL を渡すだけですむはずです。 WTS_CURRENT_SERVER_HANDLEとかの定数が定義されていませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • taka_tetsu
  • ベストアンサー率65% (1020/1553)
回答No.1

>NetBIOS名の取得の方法が >わからなくてこまってます 接続先マシン名でつながりませんか? 英数で15文字以内でしたらマシン名と同じです。 >あとこのサンプルはC++ようで  >();はCだとどう書けばいいのでしょうか? kou323さんが書かれた部分はサンプルでもなんでもなく、関数の宣言部ですが。 CだろうがC++だろうが使い方に変わりは無いんですけど。 "();"って何のことですか?

kou323
質問者

お礼

ありがとうごまいます、なにか使い方を勘違いしていたようです、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A