ご心配のことと思います。
特に何か薬を飲んでたわけではないですが、私も出てました。
上の子を10ヶ月位で断乳しましたが、搾るとほんの少し出るという状態が続きました。1年位たったときからだんだん不安になってきて、ついに2年目に入った頃病院にいきました。
最初は婦人科でホルモンの検査をしました。すると母乳を出すホルモンの値が高かったので、それを抑える薬がでました。
薬の名前はもう覚えてませんが、ホルモン系の薬でした。副作用でつわりのような症状がでて、結構きついわりに効果が無かったので、2ヶ月くらいでやめました。
それと平行して、何かの病気の滲出液の可能性もあるので、外科で乳汁の成分検査もしました。乳がんの検査(マンモグラフィーと、エコー)も行いましたが、どちらも問題なしでした。
結局何をしても症状は治まらず、はっきりした原因も無いので、あきらめて通院をやめました。
そのままの状態で、下の子を妊娠すると妊娠初期の間だけ、ぴたりと止まりました。妊娠中期は母乳が出始めますよね、それまでの3ヶ月くらいは出なくなりました。
下の子の産後もやはり長かったですが、「私はこういう体質」と開き直っていたので、上の時よりは早く収まりました。
授乳がおわっても、出ることを気にして乳首を触っていたりすると、それが授乳と同じ刺激になって、出続けることがあるそうです。とりあえず、乳首への刺激は極力避けるようにしてくださいと言われました。お子さんに触らせるのもダメだそうです。
ごくまれに脳の病気が原因のこともあるようです。私も、検査に行くまでは不安で不安でどうしようも無かったです、でも検査しても悪い原因は見つからなかったのだから、と開き直ることが出来て良かったです。一度検査を受けると安心できていいと思いますよ。
少しでも参考になれば嬉しいです。
お礼
回答ありがとうございます。鬱の薬は2週間くらいでやめてしまったので、名前は覚えてないです(>_<)でもやめてからも母乳が出るので・・・。薬とは関係ないのかなと思っています。