• ベストアンサー

中部地方に強い携帯会社は??

名古屋を中心に滋賀・岐阜・三重・静岡あたりで生活していますが、ドコモのFOMAは特に圏外になりやすく困っています。名古屋の地下鉄でも通話できるとか、岐阜・滋賀の山の中でも電波が届くとか・その辺をポイントに携帯を変えるならどこがいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oneball
  • ベストアンサー率57% (2643/4636)
回答No.2

名古屋の地下鉄は特殊らしいですね。 ・なぜ、名古屋の地下鉄で携帯は禁止になったか http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0404/06/news049.html これを読む限りでは、名古屋では地下鉄では携帯電話の電波が規制されて、DoCoMoのFOMAかVodafone 3G(以下V3G)のみという事になるかと思います。 そうなると、FOMAやV3Gは、ここ数年にはじまったサービスです。 都心部のエリア拡大を優先にしているので、山間部ではエリア整備がまだ進んでいない所も多いです。 かといって、山間部でもまだエリア整備が進んでいる方のDoCoMoのmovaやauなどになると名古屋の地下鉄では使えません。 どちらを取るかになってしまいます。 誰でもそうなので、もしお仕事などで使われているならば、名古屋の地下鉄事情を説明して理解をもらう方が良いかもしれません。 どうしても両方とも入らなくては困る、との事でしたら、DoCoMoのFOMAの ・デュアルネットワークサービス http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/f/foma_dual.html を使われる方法でしょうか。 機種の2台持ちになりますが、同じ電話番号でmovaとFOMAを自分で切り替えて両方の電波を使用出来るサービスになっています。

参考URL:
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0404/06/news049.html
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • coroske
  • ベストアンサー率52% (102/196)
回答No.4

こんにちは仕事柄、ドコモ(MOVA、あふぉーま)、au、ボダ、Dポ(今ウィルコム)、ドコモPHSを使用しています。ボダは2G,3G、両方使います。 都内で使うことが多いのですが、中部地区でもよく使います。 下記はあくまで私の『私感』ですので、『参考に』されてください。 さて、「地下鉄でも」についてはoneball様がおっしゃっているので、省かせていただきます。 ただ、付け加えるとするなら「完全に」地下鉄に入ってしまわない限り、わりとauは使えるかな・・・?って感じはします。 鶴舞線とか。・・・・桜通線はちとやばいかなぁ・・・(汗)くらいで。 中部だと、ボーダフォンがシェア高めですよね。 ですので、中心地だとボーダフォンがつながりやすい傾向があります。 ただ、逆に「現在混み合っていて・・・」とか言われることが「たま~に」あります。 「いまだにかい!」って怒っていますが(苦笑)。 ただ、山奥には弱いですね。 香嵐渓に行く国道でも圏外(穴)がありますし、義岐阜でも、「ドコモ(ムーバ)が入るのに、ボーダフォンは圏外」ってのが多いです。 「地下鉄の事情」は、なしにすると。 ・山奥重視→ドコモムーバ ○、ボーダは絶対× ・中心地→ドコモ(あふぉーま、ムーバ)○、ボーダも○ ですね。 平均しているのはAUです。 なにせ「トヨタ」のお膝元ですから・・・・・(苦笑)。 何かありましたら、追記してくださいね~♪ o(^-^)o

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

名古屋出身ですが、数年前まではJフォン(ボーダフォン)でしたね。いまはどうかわかりませんが、不便を感じたことがありませんでした。 特に、Jフォン(ボーダフォン)の場合、東海エリア、東北エリアなど、昔は分かれていて、東海エリアのオプションはどこよりも待遇がいいっていうか、よかったぐらいなので、けっこう利用者が多いと思います。 私が思ったことなのであんまり鵜呑みにしないでください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ドコモもムーバでしたら結構電波強いですよ。(最近は機種があまり出ないんですが…) 特にPが強いとか、店の人が言ってました。 ちなみに私の使っているのはムーバのFですが、一応茨城県の山奥深くでも3本立ってました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A