• ベストアンサー

銀行のICキャッシュカードは互換性がない?

最近、ICキャッシュカードを導入する銀行が増えてきましたが、各銀行の独自規格の為に、他行とのICカードとの互換性が全く無く、その為に自銀行のATMしか使用出来ないし、今後も互換性の見通しが建ってないという噂を聞いたのですが本当でしょうか? コンビニなんかのATMも見通しが建たないようでは、使い勝手が悪くて使い物にならないですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kousei2
  • ベストアンサー率41% (186/443)
回答No.2

ICキャッシュカードそのもの(認証は従来の暗唱番号で行う)は全国銀行協会で標準フォーマットが定められています。各金融機関である程度独自に機能付加させることも可能で、他行で使えないという東京三菱の手のひら認証カードもカード規格自体はこれに基づいているはずです。 また現在発行されているICカードは磁気と兼用の物が多く、提携先や自社でもIC非対応ATMでの磁気取引の限度額を低く設定または自由に設定し、自社のIC対応ATMでのICを使った取引はそれ以上の額の取引もできるようになっています。兼用カードにすれば利便性が損なわれることはありませんが、安全面の魅力としては下がってしまいます。 ICキャッシュカード自体は近い将来MICS(全国キャッシュサービス)などの改修で相互に利用できるかと思われますが、認証方式については本格的な普及にはまだ時間がかかりそうなことから全銀協としては各メーカーに技術面での競争をさせたい考えだそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6647)
回答No.3

こんにちは。 ICキャッシュカード私も興味があります。 手持ちのカードを切り替えていますが、カードを見ていると「意味あるのかな?」と思えるところがありますね。 左から入れると「ICキャッシュカード対応ATM」、右から入れると「非対応ATM」…。 ん?では、右から入れれば今までと一緒??? もちろん近所のコンビにでは「右から…」です(笑。 右からの場合磁気の部分が良くわかりませんが、今までとあまり変わらないのではないかとふと不安になります。 そうでも無いのでしょうか? でわ!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ulu_lun
  • ベストアンサー率26% (269/1019)
回答No.1

参照Urlにあるように認証方式が二種類に分かれ、互換性がない為、カードのIC化が進んだ場合、採用した方式ではない方式の認証方式を採用した金融機関では使えなくなるという問題があるようです。

参考URL:
http://www.security-joho.com/topics/2005/ninsyouhouhou.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A