• 締切済み

ながもち自慢(家電)

こんにちは。私は、15年くらい昔に買った日立の掃除機を今でも使っています。重くて回しにくくて使い難いのですが、壊れもしないので使っています。 みなさんの中で、なが~もちしている家庭電化製品があったらどうぞ自慢してみて下さい。

みんなの回答

  • duckcall
  • ベストアンサー率7% (16/223)
回答No.21

電化製品ではありませんが、我が家の風呂はかれこれ40年使っています。昔は石炭で風呂を沸かしていて煙突が付いていました。今では煙突は折れて無くなり、石炭ではなくガス湯沸かし器に変わりましたが、風呂は昔のままです。風呂のタイルも剥げ落ちてあちこちにひび割れがあり、水漏れが起きています。でも使えるうちは処分しないのが我が家の家風でして。ステンレスのお風呂に入りた~いです。

noname#84286
質問者

お礼

な、なんとついにお風呂まで登場(!) ここは基本的には家電くらべでしたが、それにしても40歳の風呂って、どんなだあ~? 水漏れしてても使うなんて、、降参です!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

昭和40年代半ばと思われる東京芝浦電機の電子レンジ、ER-515T(アラカルト)。 電子レンジが世に出て間もない頃のものらしいです。 電源入れて、ダイヤル廻して、調理ボタンを押す3ステップタイプ。 庫内に羽根がついてます。年式は調べようにもGoogle検索にひっかかりませんでした。 昭和47年製のラジカセ、ナショナルRQ-552(音のMAC)。 30年以上経過した現在もラジオはもちろん、カセットで録音・再生までできます。 ワイヤレスマイクが付いていてFMの電波も出せます。飛びは弱いけど...

noname#84286
質問者

お礼

電子レンジは長生きみたいですね。基本メカは壊れにくい、ってことですかねぇ。30年前のラジカセ、なんか青春が染みついてるなぁ~。それにしてもよく再生・録音できますね。お見事!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bell30
  • ベストアンサー率47% (30/63)
回答No.19

28年前の掃除機をいまだに使っています。 メーカーはどこか分からない外国のものでした。 家にもう一台掃除機があって、これは自分の部屋の掃除専門なのですがまだ普通に使えます。 あと、祖母が使っていた足踏み式ミシンもあります。 家で裁縫などしないので、家庭科の授業の宿題くらいでしか使わなかったのですが… もともと足で踏んで手でまわすタイプだったのを、30年くらい前に電動式のものに改造したそうです。 糸のかけ方が現在のものと違うので使うときに苦労しました

noname#84286
質問者

お礼

おおっ、長寿掃除機、初登場です。わたしのより長生きですね。このテの家電は生残率低そうですが、28年はすごい! ミシン手動→電動って、できるんですか、知りませんでした。あっぱれ!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12667
noname#12667
回答No.18

叔母の家にある冷蔵庫。 一応、電化製品ですが氷をいれなければ冷えません。 近海で魚が大量に採れた時や、農作物の収穫時の保存に、普通の冷蔵庫と併用してます。 戦後まもなくからあったもので、ちなみに一緒に買った扇風機もまだ使ってます。

noname#84286
質問者

お礼

いえ、そんなぁ、「氷をいれなければ冷えません」って、そりゃクーラーでしょうが、! でも「戦後まもなくからあった」は相当すごいですね。超あっぱれ!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GWinglove
  • ベストアンサー率21% (39/180)
回答No.17

30年前の扇風機です。 タイマー機能は、ダイヤルをぐるっと回して 1時間のみ。 風の強さも、鍵盤式のボタンを押すだけの、強中弱。 羽は3枚ばね。 羽をガードする周囲のわっかは、金属性。 扇風機は、父が入院したり、改築や引越しするたびに増え、現在、5台あるのだけど、その中で一番涼しい風がくる。 いまだに故障知らず。

noname#84286
質問者

お礼

その頃ですかねえ、扇風機にタイマーがつき始めたのは。長生きしてる扇風機は多いみたいですね、、もしかしたら長寿家電No.1だろうか? 謝謝。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flyaway
  • ベストアンサー率19% (306/1541)
回答No.16

電気製品ではないのですが(笑)、70年代後半に買った卓上ガスコンロ。 大して古くはないのですが、父が転勤族なので家電の買い替えが多いなか なぜかガスコンロだけは日本とアメリカを三往復しています。 あとは、祖母の家にある足踏み式ミシン。まだちゃんと使ってます。

noname#84286
質問者

お礼

外国と往復のたびに必ずガスコンロもついていく、ての何かしら可笑しいですね。コンロ君もよくがんばってるなぁ~。謝謝。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1828/10269)
回答No.15

No.7です。 携帯のメーカーはパナソニックです。 会社はtu-kaなんですが、最近パナソニックさんtu-kaの新機種を作っていないようで、ちょっと悲しいです。 ほか我が家で長持ちしてるものと言えば、 「昭和になって間もない頃、祖母が結婚した時に、『古いものなんだけどよかったら』とプレゼントされた掛け時計」があります。 未だ現役です。 でも電化製品でないので、範囲外ですね。失礼しました。

noname#84286
質問者

お礼

私も5年前に買ったトーシバの携帯、時計代わりに使ってます。シンプルな呼び出し音が、懐かしいです。謝謝。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ban-chan
  • ベストアンサー率36% (421/1140)
回答No.14

回路がシンプルですから、故障箇所がすぐに判明したので、自分で真空管を何本か交換していますから、オリジナルとは言えないのですが、 私が生まれるはるか前から使っている昭和34,35年頃の真空管ラジオが現役です。 すぐに聞く事ができないで、真空管のヒーターが暖まるまでの間、じっと我慢です。 でも、新しいラジオもありますが、真空管の方が音が柔らかく聞き心地が良いです。 メンテナンス用に何本か真空管を確保してありますから、まだ数年は使用できると思います。 電気製品ではありませんが、昭和30年頃の二眼レフも定期的にメンテナンスをして、たまに今も使っています。

noname#84286
質問者

お礼

ありがとうございました。真空管ラジオ、レトロなデザインなんだろなぁ~。30年代の二眼レフ、父があかちゃんの私をとった頃ですね。あっぱれ!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12519
noname#12519
回答No.13

昭和37年に親が買ったという扇風機。 もとから,首振り機能などない, 単純に前方に風を送るだけのものでした。 いつからか台の部分が壊れてしまい, 羽が入っている上部の丸い部分だけを 床の上にコロンと転がして使っています。

noname#84286
質問者

お礼

ありがとうございます。なんか、すさまじい使われよう、扇風機もいつ壊れても本望でしょうね(もう壊れている?)。お見事、技ありの1本!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40123
noname#40123
回答No.12

No7の方より、1年古い昭和38年に購入した電気アイロンが僕の家にはあります。 僕が母親の結婚したときに購入したもので、電気コードは交換しましたが、本体は壊れず、現在も現役です。 温度調整は出来ないのですが、暖まるのは問題はなく十分使えます。 ちなみに、ナショナルのアイロンです。 他の古いものと言えば、カラーテレビです。1976年製で、メーカーはシャープです。 故障としては、昨年、画面が一時期細くなりましたが、何とか修理してもらい回復しています。 ただし、画面が動くようにはなりましたが。 それで、このテレビがリコール対象だったのですが、部品交換してもらい、特別問題は無いです。 冷蔵庫・洗濯機(東芝)とも、16年前のもので床暖パネル付きストーブ(サンポット)は15年前の商品です。 いずれも、型は古いですがすべて現役です。 やはり冷蔵庫は、においがしてきてしまっていますが、それ以外は、一度故障しましたけれど修理してもらって直りました。 床暖パネル付きストーブは、型式が古いので、どうしても灯油の燃焼時に、煤が溜まりやすくて、 着火できないトラブルが発生するようにはなりました。 今のタイプは、灯油をガス化して燃焼させているそうで、燃え残りの煤が出にくくなっているそうです。 そういえば、電子レンジも古くて、昭和47年製だったと思っています。(東芝です) スイッチが入りっぱなしの点を除けば、他の部分は問題ないので、現役で使っています。 今の電子レンジのように回転テーブルがないので、暖めるときには、だいたい中心付近に置いて暖めていて、 暖めるものが多いときには、途中でドアを開けて、場所の入れ替えをしています。 使っていないときには、コンセントから外していて、食器等を入れる場所になっています。 こうして考えてみると、昔のものは、用途が単純で構造が簡単なものが多かったので、長持ちしやすいと思います。

noname#84286
質問者

お礼

いろいろと、沢山、銘柄までありがとうございました。家電を長く使うコツは、要するに修理に出す事ですよね。このごろの電気屋さんは、「買った方が安いですよ」なんてばかり言うから。ちなみに昔のアイロンて、スチームなんかもちろんなし、銀色で重いんですよね~。あっぱれの連続技でした!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A