- ベストアンサー
叱られないストレス
バイト先で何となく嫌なトラブルがありました。 同僚の女の子2人が随分へこんでるので話を聞くと、 接客(ファミレスです)のレベルの低さについて全員が注意、警告を受けたらしいのです。内容は来客者に対するサービスが弱いことと、店員同士で馴れ合っていることです。 その注意をしたのは店長と5年キャリアのある同僚Y(年下)でした。 僕はキャリア的には1年ちょっとで、何より一番だべっていたりサービスを軽視しているはずなのですが 何一つ厳重注意を受けたことはありません。不公平さと差別を感じたので「直訴してくる」と女の子たちに言ったら「Aさん(僕)には誰も何も言えないと思います」と言われました。それがおかしいんだよ、とその日のうちにまず店長に「なぜ自分は責められないのか?」を問いただすと「基礎ができている人に文句は言えないものです」と返答。だから僕はよっぽど周りより基礎がなってないんですけど。そう伝えても「これからもよろしく」的な結論ではぐらかされました。 後日Yに相談。 「Aさんは仕事意識が高いから、みんな言いづらいと思う。辞められたら店が続かないし…」 「俺、仕事意識は高いかもしれないけど行動は伴ってないじゃないか。大体俺がちょっと怒られたぐらいで辞める性格に見えるか」 「Aさんみたいな思想が強すぎる人に説教なんて誰だってためらうと思うよ、年上だし」 「それが差別なんだよ。俺は前の職場で3こ下の女にもバシバシ注意されてた。間違ったことは立場年齢関係なく言うべきじゃねえの?」 「それは俺らにも責任あるけど…」 なぜ叱られないですんでいるのか、それがいいことなのか。お伺いしたいと思います。僕は謝るときは非を認めた上でしっかりと謝ることができます。 ま、浮いてるんでしょうけどね。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- dabadahiburi
- ベストアンサー率19% (39/204)
- -0-
- ベストアンサー率10% (11/105)
- kikugoro
- ベストアンサー率13% (4/30)
- sora2005
- ベストアンサー率0% (0/22)