• ベストアンサー

勉強方法

体を壊してから、勉強をするのが苦痛になりぜんぜん勉強をしていません。 でも今年高校2年になるので勉強を始めなければとおもっているんのですが、とにかく勉強をやらなかったために同じ学年の人たちが普通に解いているような問題でも意味すら分からないような状況です。(自分で言うのもなんですが、通っている学校は偏差値的に低い学校ではありません。) ご自分が勉強をしたさいに、感じたコツなどを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa1426
  • ベストアンサー率26% (69/261)
回答No.1

はじめまして!僕も高校2年になります。 確かにつらいです!・・が、2年生といえば「中だるみ」の時期だと言われてます。もし意味などが全然わからない時は、学校の偏差値が高かろうが簡単な基礎から見直していくべきです!一通り自分が「これなら何とか分かるかも」と思える程度のレベルから勉強し直してみてはいかがですか? で、「だいたい分かってきたかな・・?」って感じてきたら、もう一度皆さんが解いてる問題を解き直してみてはどうでしょう! 「チリも積もれば山となる」ですよ!!分からなくても理解したいという強い気持ちがあるのであれば、是非遅れてしまっても努力は惜しまないで頑張ってください!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • y-tana
  • ベストアンサー率38% (41/106)
回答No.3

前記者の方々は非常に良いことをおっしゃっているので、気持ちの面について書きます。 まず、前向きになれるかどうかは「楽しく」考えられれるかにかかっていると思います。好きな科目や簡単なことから少しずつ手をつけると良いと思うのと、周りのペースにはまらず(気にせず)自分のペースで進めてみると良いでしょう。 また、達成感があるとモチベーションの維持に役に立ちます。自分に無理のないペースで課題(目標)を設けて進めていくと思いのほか自分に自信を持てるようになると思います。 自分の気持ちを大切に、進めていくと最終的には今思っている以上の学習ペースでできるようになっているでしょう。がんばってください。 ※精神的なプレッシャーは持てる能力を最大限発揮できなくしてしまうこともあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今月から大学二年生になる者です。現在国立大学に通っていますが、中学生のときは定期試験で学年最下位になったこともありました。 こんな私がお勧めする勉強方法は、先の回答者の方と似ています。二年生のときに一年生の内容を勉強する。三年生のときに二年生の内容を勉強する。こうすると、以前は分からなかった問題が以外にスラスラと頭の中に入っていきますよ☆ どうせ勉強するなら成長が目に見えたほうが苦痛も少なくなるのでは?まずは自分の得意な教科から始めてみるといいかもしれません(^^)頑張って☆☆☆

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A