- 締切済み
新外付けHDDを増設しました。なぜかいきなり落ちるのです。
先日、外付けHDDを買って取り付けました。 説明書に書いてあるように、OSを立ち上げてあらかじめ電源を入れておいたHDDとケーブルをつないで、いざフォーマット。 と思った矢先、ぷちっ、という音がして画面がブラックアウト。PCに電源を入れたときのようにメーカーのロゴが現れ、OSの再立ち上げ。 おかしいと思いながらもそのままOSを立ち上げ、スタートアップも済み、さあ今度こそフォーマット、と思ったときにまた音がしてブラックアウト。以下同文。 ケーブルを外して立ち上げると、何も不具合が起きないことから、PCと外付けHDDを繋いだことがこの現象の原因であることは明らかなのですが・・・。 電源の問題かと考え、いろいろと別電源にしたりしましたが結果は同じでした。 そして今はなぜか普通に動いています。その原因は不明です。唯一前と違うところはHDDとPCの間隔を20cmほど空けたことで、それ以外には何も変わっていません。 そして、たまに前述のブラックアウト→再立ち上げが起きます。 過去ログやメーカーのFAQにを調べても同じような現象は(自分の見た限り)載ってなく、非常に困っています。 どなたか対処法・原因についてご存知の方、または同様の経験をお持ちの方は御一報くださればありがたく思います。 スペック一覧 PC DELL Dimention900 件の外付けHDD Logitec IEEE1394HD LHD-H60F ケーブル 同梱のIEEE1394ケーブル(6ピン⇔4ピン) IFC BUFFALO 1394INTERFACE IFC-IL3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
補足
ご返事、どうもありがとうございます。 そうですね。IFCとHDDどちらにも聞いてみたいと思います。