- ベストアンサー
A代表 こうすれば強くなる。
今回のW杯最終予選でイランに負けバーレーンに辛勝したサッカー日本代表。こうすれば強くなる、という方法があればその理由と共に教えてください。
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ジーコがやっていなくて、短期間で代表を今よりもましにする程度のことはかなりあります。コーチの勉強を一時期していましたので、サッカーチームを強くするノウハウは一般の人間よりあると思います。 日本代表のシステムはプレスのかかりにくい3-4--1-2または4-4-2ボックス(4-2-2-2システムともいいます)しか使っていません。3-4-1-2はトルシエ時代にフラット3という全体の共通理解が必要な戦術のもとに使われていましたが、最後はその戦術についての理解が足りず、マンツーマンゾーンという安易なシステムになりました。プレスがかかりにくいのは両アウトサイドに1枚しか選手を配置していないために彼らの負担が大きすぎるということがあります。リスクチャレンジをすることで全体のバランスが崩れると3バックのサイドにスペースが大きくあるために守備ががたがたになる欠点があります。4-4-2ボックスは攻撃的MFの中田、中村がふたりとも重なって中央でプレイするために、サイドに大きくスペースができ、両サイドバックに大きな負担がかかりやはりプレスがかかりづらいものになります。4-4-2ボックスはフランスW杯アジア最終予選で加茂監督がゾーンプレスと併用して使い、攻撃的MFだった前園、藤田が限界まで走らなければならなくなり、破綻しました。まずはシステムの変更ですね。日本は3バックのシステムに慣れていますから、3-4-3でFWの両サイドがウイング的役割をする選手を入れるといいでしょう。このシステムを使うと中盤の底ができる中田は代表に残れますが、中村の使いどころはなくなります。まあ、中村の評価はパス&ゴーができない選手ですのでいなくてもかまわないですが。どうしても使うというなら、3-4-3のFWの三枚を1トップ2シャドーというゼーマンシステムにしてもかまわないでしょう。ただし、守備になったときはサイドに大きく開いてプレスをかける運動量が必要になりますが。これも中村は苦手ですから、使わなくてもいいですね。左のウイングに柳沢、右のウイングに石川(FC東京)、1トップには高松(大分)でしょうか。鈴木も高原もポストプレイに不安が残りますし、シュートも下手ですから、ばっさり切りましょう。玉田は後半15分を過ぎてのスーパーサブとして相手DFの疲れをつくようにスピードで勝負してもらうと相手が嫌がるでしょうね。 戦術はボールをもったらまずサイドに振る。サイドアタックを中心にします。FWのウイングと中盤のアウトサイドで2枚の攻撃、守備ができますから、それぞれの負担は減りますね。サイドからの攻撃はこの2枚で攻撃を遅らせ、必要ならリスクチャレンジでボールをとりにいくようにします。両アウトサイドはバーレーン戦アレックスがかなり聞いていましたが、相馬(東京V)のほうが上でしょう。右サイドは駒野(広島)が適任かと思います。加地は技術がありませんから、守備要員として明神(柏)も入れておきましょう。今の日本代表は中盤に選手を集めすぎで両アウトサイドの選手の代わりがいません。バックアップを入れておくのは当然でしょう。 システムと基本戦術が整ったら、チームのリスクマネージメントを決めます。危険なエリアではセーフティファースト、ドリブルで持ち上がることはよほどのフリーじゃなければやらない。余裕がないときはバックパスではなくタッチに逃げる。ボールをとるときに当たる人間を決めておく。ゲーム前に対面する選手がいますから、その選手に当たるようにして、パスコースをできるだけ限定する。前線の3人、中盤の4人が相手ボールホルダーに常にチェックをかけ、DFは最終的にボールのこぼれ、人のこぼれをカバーする。守備のリスクマネージメントではピッチのどの高さでボール奪取にいくかあらかじめ決めておくのも重要なことです。また、2人の選手に同時に行くときはふたりのカバーを誰かがやる約束事を作っておくこと。今の日本代表は中盤の底でスイーパーができる選手がいませんから、今野(FC東京)などの守備に強い選手はかならず入れておくこと。 守備の目的はボール奪取、攻撃の目標はシュートを撃つということをはっきりさせる。 攻撃のときのフリーランニングを徹底させる。足元にもらっていてはスペースは作れませんから、ボールが来ても来なくてもスペースに走りこむ癖をつける。スペースに走れば、パサーは何人もいますから、チャンスは大きくなってくるでしょう。 最後に90分走るだけの持久力をつける。千葉のオシム監督が理想とするランニングサッカーを実践するために選手全員に走ることを課していますが、チーム全員に90分走ってプレスをかけられる持久力をつけさせましょう。 以上のことをやって、ほんの少しましになる程度でしょうか。少なくとも今までよりは機能するはずです。もちろん、ジーコが監督ではこんなことはできるわけがありませんから、監督は代える必要があるでしょう。日本をよく知っている人ということで千葉のオシム監督、浦和のエンゲルスコーチを推薦します。ブッフバルトを評価している方もいらっしゃるようですが、彼が優秀なら選手時代の栄光から考えてドイツに呼ばれるはずです。某出版社が取材にいったときに、ブッフバルト氏とリトバルスキー氏は金のことしか話さなかったそうですから、金銭問題が発生する可能性が高いと思われるので、浦和の指揮に専念してもらいましょう。日本人監督ならシステムは違いますが、新潟の反町監督、大宮の三浦監督を推薦しておきます。
その他の回答 (16)
- Delapena
- ベストアンサー率40% (10/25)
3バックを使うなら、3バックの中央は宮本ではなく、中澤や松田などの身体能力豊かな選手を起用して欲しいですね。 3バックの中央がMFとDFの間に出来たスペースを潰す場合が多いという理由と 中央からドリブルで敵が突っかけて来た場合。アンカー(左右に敵のベクトルを流す)として働いて欲しいという理由。 実際2002ワールドカップでもフラット3と言われていましたが、中央のDF(=1対1が一番弱いとされる盛岡や宮本)がアンカーとしての役割をこなしていた筈です。 乱文申し訳ない。。
- k_riv
- ベストアンサー率57% (105/183)
全くの素人ですが,ゲームを見て感じたことを書きます。 日本の得点力不足は,身体能力の問題でなく,攻撃に対する考え方の問題だと思います。集団競技というのは,ボールを持っている人じゃなく,もって良いいない人,即ち次にボールを受け取る予定の人が主役でなければならないと思います。将棋で言う何手先が読めるかと言うことです。先を読んで,最もボールを受け取りやすい位置,攻撃につなげられる位置に移動する事が,ボールを持っていない人の役目だと思います。試合を見ていると,ボールを持っている人は,味方が今いる位置にパスをする。受ける人は,自分の今いる位置に来たボールを受け取ろうとしています。しかし,それは,敵にとって最も防ぎやすいボールの動きになってしまうと思います。中田のすばらしいところは,敵も味方もいない位置にパスを出すところだと思いますが。それを受けるための動きをする味方がいないところが問題です。国内組同士のプレーでパスがよく通るように見えるのは,止まった位置から止まった味方にパスをするからではないでしょうか。でも,これでは世界に通用しないと思います。動いている位置から,動いている味方にパスをする,若しくは何秒後かに味方がいる筈の位置にパスをする事が必要ではないでしょうか。そのためには,ボールを持っていない人の動きが最も大切になると思います。パスをした後止まってしまう人,味方のパスを待っている人,ゴールの前で待っているだけの人,等々が目立ちます。次の動きを予測することは難しい事で,感覚とか,思考力の問題かもしれませんが,最も必要です。 どんな練習方法でもかまいませんが,敵の位置,味方の位置,ボールの位置を確認した上で,ゲームの次の展開を予測して,「ボールを持っていない人」がどういう風に動くかの練習,自分がボールを持っていない時に,ボールと自分との間に敵を入れない為の位置を確保すると言うことを「常に考える練習」が,まず必要と思います。 「ちゃんと考えている」と言われればそれまでですが,実際に試合を見た限りでは,考えているような動きには見えません。
- masahiro0912
- ベストアンサー率0% (0/6)
得点力不足がとても深刻になってきたような気がします。このままでは、次のアウェー2連戦は危ないかもしれません。 そんな状況の日本代表を救ってくれるのは横浜Fマリノスの久保だと考えています。彼の身体能力は日本人のレベルを超えているといわれていますし、去年の代表の試合ではけっこう点も取っています。今は怪我で出れませんが、その怪我が治ったとき、暴れまくってくれるでしょう。
- a2gck3je
- ベストアンサー率16% (32/191)
#11です。 (1)まず練習方法ですが、ミニゲームがいいかもしれません。 (2)鈴木&加地ですが、全てにおいて最悪に近いレベルだと思います。特になんの長所がないように思います。あえて言うなら何故か怪我しにくいという長所だと思います。 (3)スピーディーなパス回しでかく乱して、FWに渡し、DFにドリブルで勝負して得点を取る感じがいいですね。とにかくFWに個人技に優れた選手を配置して、セレソンみたいな感じで戦って欲しいです(ちょっとレベルが違いすぎますが・・)。
- Jameskusa
- ベストアンサー率31% (229/718)
#7,9です。あなたに伝えることが文章である以上真意が伝わらずに反論されているので、歯がゆい部分があります。 補足にあったことについての見解を述べます。 (1)攻撃のオプションを増やすのは新戦力を試していくことです。フィジカルトレーニングは監督の仕事ではありません。そのためにチームには専門としたフィジカルコーチが存在するのです。中田は重心が非常に安定しているので、下半身の筋力アップをしたと思われます。具体的トレーニングは分かりません。 (2)ジーコの方針が個人の力を最大限に発揮するコンセプトがある以上、二人の個人技に頼ることに何か問題がありますか?組織の構築は何も個人の技術を殺すことではないでしょう。反論の意図が理解できない。 (3)代表監督の選任方法については選ばれた技術委員がいる以上、失敗すれば彼らが責任を取ればいいというだけです。問題はありません。 (4)日本は中盤にタレントが豊富であるのだから、彼らの持ち味を発揮することは中盤を確実に高い技術で支配することです。遅効もOKなんでしょうか?カウンターは重視しないのですか?こんな質問は愚問です。誰もそんな事書いていないでしょう。 点を取るためにどうすればいいかは個人の見解でいいというからあのパターンを述べただけです。このパターンは相手が引いていなくても出来るし、カウンターでも出来るパターンです。 以上見解を述べました。あなたは結局何が知りたいのでしょう。質問は短いから抽象的に皆さん答えてるけど、そのたびに反論できるだけの知識があるぞとひけらかしてるようにしか思えません。全く意図が分からないのでもう回答はしないから補足しないでください。自分の回答は分かる人に分かってもらえれば結構ですので。
お礼
補足は嫌だということなのでお礼にします。 >あなたは結局何が知りたいのでしょう。 >反論できるだけの知識があるぞとひけらかしてるようにしか思えません。全く意図が分からないのでもう回答はしない えと、どうすれば日本代表が強くなるのかより具体的に知りたいのですが、何か問題だったですかね。それから個人的意図は#4さんのお礼に書いていますので参照して下さい。全然こちらはサッカーに関する知識がないので質問しているので、知識をひけらかしていると指摘されると当惑するのを超えて逆にちょっと嬉しいかも(笑)。 (2)>ジーコの方針が個人の力を最大限に発揮するコンセプトがある以上、二人の個人技に頼ることに何か問題がありますか? ですからそれが上手くいっていない経緯から#2さんが組織的戦術の重要性を説いてるわけですが、具体案がなかったので突っ込んで尋ねたところ、それについては#6さんが回答して下さいました。それを踏まえて他の組織戦術の案はありませんか、と#7の補足でお聞きしています。これは組織戦術を個人戦術より上にプライオリティを置くことを前提に話を進めているので、それに賛同できなければ具体案を発展させることも出来ませんので、そうならそうと最初から言って欲しかったですね。というか、きちんと前回答者さんの回答にも目を通していただければ無駄なエネルギーを消耗せずにすむのではないでしょうか。 (4)>理想の点の取り方として、前線がスペースを作る動きをして相手DFを効果的に分断し、空いたスペースにフリーの選手が入り、パスが正確な中田或いは中村からのキラーパスで決定的チャンスを作ること (No。9の回答より) 最低このパターンの練習方法を知ることができたらなぁ、と思ってなりません。 >このパターンは相手が引いていなくても出来るし、カウンターでも出来るパターンです。 ということは相手に引かれると難しいのですね、解りました。ということは、#9で述べられた攻撃の理想のかたち、 >バーレーン戦の終盤のような展開になった戦術がこれからの日本にとって理想 (No。9の回答より) と相反してしまいますのでこの叙述は間違いということで理解します。 とにかくありがとうございました。
- hamboochan
- ベストアンサー率7% (1/13)
やっぱり良いFWがいないんで、エメルソンを帰化させるのが正直1番早い方法だと…。 過去にもこの時期にロペスを帰化させて、成功しましたし。 あと、両サイド(加地&サントス)をとりあえず外して欲しい。 サントスは格上相手だとドリブルが通用せず、ボールを奪われすぎる。守備も下手。調子に乗ればうまいし、FKはうまいけど…加地は論外。
補足
ありがとうございます。 帰化ですか。個人的には余り好きな手段ではありませんけれども、しょうがないのかな。しかし、外国人FWと日本人FWの決定的な違いとはいったい何なのでしょうか。ドリブルの突破力でしょうか。日本の若い選手はどうですか?大久保選手、平山選手、森本選手などへ期待することがあれば教えてください。 >両サイド(加地&サントス)をとりあえず外して欲しい。 よろしければ両選手が持つべき課題を教えてください。特に加地選手が論外と言われる理由をお願いします。
- a2gck3je
- ベストアンサー率16% (32/191)
とりあえず、鈴木&加地を外す。あまりにも技術レベルが低すぎてプロとは思えないレベルだから・・。あとドリブラーがいないのでFWに田中達也か本山を入れる。スタメン田中達也でスーパーサブに本山でもいい。右サイドは適任者いないけど、永井か三浦アツを強引に使う。 ゴール前では、足元にボールをもらいたがる人間ばかりなのでもっと流れの中でボールをもらうように指導する。 とにかくボールをもったら3、4人が連動して動くぐらいの気持ちがほしい。ペナルティエリア付近ではドリブルで勝負する(特にドリブルが得意な人間)。
補足
ありがとうございます。 >とにかくボールをもったら3、4人が連動して動く これを実現させるにはどのような練習内容が必要になってきますか? >鈴木&加地を外す。あまりにも技術レベルが低すぎてプロとは思えないレベルだから 技術にも色々とありますが、具体的にどのようなスキルを指していますか? >ドリブラーがいないのでFWに田中達也か本山を入れる。 >ゴール前では、足元にボールをもらいたがる人間ばかりなのでもっと流れの中でボールをもらう ポストプレイを重視しない意見とお見受けしますが、その場合どのような攻撃パターンを提唱されますか?
専門家の方が回答してあり、素人としての意見です。 試合を見ていて感じることですが… ・試合を見ていてもあまり面白くない ・試合を通して得点が入るイメージしない といった印象、試合を見ていて勝てるイメージがしない。 特に1対1の場面で仕掛けるプレーが少ないと思います。 試合では数的有利な状況を作りだし、ゴールするために も、どこかで相手に仕掛けるプレーが必要だと思います。 試合を見ていて、そこで仕掛けれろ!と思うシーンが何 度もありました。 素人目ですが、中田選手なんてパスばっか…という感じ で、以前はもっと仕掛けるプレーもあったはずです。 と…結局は、1対1で勝てる選手が必要!だと思います。 そうなると、身体能力が高い黒人が有利になるでしょう。 でも、どんな選手でも相手選手に1対1で勝てるという状況 があると思っています。その状況をチーム全員で作るんだ と思います。今のチームは、ボールキープできるので、だ れがどこで仕掛けるか、だけのような気もしますが…素人 考えなんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。
補足
ありがとうございます。 >どんな選手でも相手選手に1対1で勝てるという状況があると思っています。その状況をチーム全員で作るんだと思います。 この状況をチーム全体で作り出すにはどのような工夫が必要となってきますか?別に素人の一般的な考えで結構です。一般人の率直な意見、ものの観方の方が時に的を得ていることがよくありますね。これは専門家になればなるほど客観性を失ってしまうからでしょうか。 >試合を見ていてもあまり面白くない できれば日本代表ないしJリーグのゲームでこれは面白かったという試合があれば教えてください。というのも、そういうのがあると目指すところが見えてくると思いますので。 P.S. 補足でさせてもらっている追加質問等は特定の回答者さんに限って向けさせてもらっているわけはありませんので、もし第三者の方々で読んでいて何か解る事や、ちょっと気のついたことがある方々おられましたら気兼ねなく書き込んで下さいますようよろしくお願いいたします。
- Jameskusa
- ベストアンサー率31% (229/718)
現実的なことの補足要求がありましたので、自分なりの見解を述べていきます。 (1)ジーコが監督を辞めない場合についての問題点として考えられることは、ジーコの代表招集の傾向から新戦力をあまり加えないことでの閉塞感があります。つまり新しい攻撃のオプションがなかなか作れなく、相手チームに研究されたら苦戦しやすいということです。 1対1の競い合いについては個々がフィジカルトレーニングを積むことしか解決策はありません。他の方が指摘しているように、日本人の体格は欧米人や黒人に対して劣っていることは仕方のないことです。その弱点を補うために、戦術面においては1対1の場面を極力作らせないで、集団で対応する戦術を重視するべきだと思います。あなたが指摘しているJリーグのチームに協力してもらうことは理想ですが、チームはボランティア団体ではなく、営利目的に活動する企業と一緒です。つまり代表に長く選手を拘束させることはチーム運営に影響するので、サッカー協会は日程のバランスを組んで代表召集時期を決めるしかないのです。さらにFIFAの規則で海外所属選手は親善試合が48時間前まで、公式戦では5日前まで所属クラブは日本代表に合流させる義務はないのです。そういった意味で自分が最初に回答した長期間の拘束は不可能と言ったのです。 (2)#6さんの回答をあえて見ないで回答します。その人の見解があるので、批判することになる場合があるからです。 ジーコの戦術は個々の技術を最大限に発揮するように臨機応変に対応しており、あまり細かな戦術はないように見受けられます。こういったチームの場合は、同じ選手を長く使い続けることでコンビネーションを構築していきます。理想としてはブラジルのように個々の技術がしっかりしているチームでは問題ないことですが、日本のように集団でのプレーを重視する環境では中々なじめないのも事実です。ジーコが監督になってから代表が変わったかといえば、コンビネーションがよくなった位しか思えません。 具体案として、今使われている3-5-2システムをこれからも使い続けることです。バーレーン戦では一つのヒントがありました。中田と中村を縦の関係にすることで攻撃のバリエーションが増えたということです。つまりボールを確実にキープできる場所が二つあることは、相手にとっては攻撃が読みにくくなります。攻撃になったときに中村がサイドに流れることで、中田の前のスペースが空きました。彼の持ち味が一番発揮できる場面、つまり前を向いてボールの出しどころを捜せるということです。中央突破やサイド攻撃を自由に選択できます。 自分の意見としてはバーレーン戦の終盤のような展開になった戦術がこれからの日本にとって理想とも言えると思います。中田はやはり存在感がありました。彼を少し後方に配置したことが、今後に向けてのいいヒントになったということです。 (3)日本サッカー協会の方針は問題ないと思います。所属クラブの権利はFIFAによって保障されているので、その中でも最大限に代表を招集しているし、試合も数多くセッティングしています。ただしアウェーの試合が少ないので、そこだけ改善すればいいと思います。 (4)(2)に回答したことと通じると思います。中盤を確実に支配して、ゴールを目指すことに尽きるでしょう。FWについては同じタイプ、つまり高原と鈴木のような選手は動きが重なってしまい、お互いの持ち味を殺してしまう危険があります。このどちらかの選手を使った場合は1トップにするか、彼らのポストプレーや競ったボールを拾えるスピードのある選手を使ったほうがいいです。あなたの指摘するダイレクトパスは日本が得意とする展開でしたので、いい考えだと思います。 理想の点の取り方として、前線がスペースを作る動きをして相手DFを効果的に分断し、空いたスペースにフリーの選手が入り、パスが正確な中田或いは中村からのキラーパスで決定的チャンスを作ることが理想だと個人的に思います。 以上が個人的見解です。書くことのできる量に限りがあるため、分かりづらかったり、核心に触れてないと思われるかもしれませんがご了承ください。細かく説明すると1冊の本が出来るくらいの量になってしまうのです。
補足
ありがとうございます。 (1) >新しい攻撃のオプションがなかなか作れなく、相手チームに研究されたら苦戦しやすいということです この問題に対する解決案をお願いします。なければ結構です。 >1対1の競い合いについては個々がフィジカルトレーニングを積むことしか解決策はありません。 具体的にどのようなトレーニングが必要でしょうか?中田英選手はヘディングが強いという印象はありませんが、倒されにくさが際立っていますね。彼のように倒されないためのトレーニングはどのようなものがありますか?また、ドリブル突破力、また突破されない力を養うトレーニング方法も教えてください。 (2) >具体案として、今使われている3-5-2システムをこれからも使い続けることです。 組織的戦術の具体案がこれでしょうか?う~ん正直意図がよくわかりません。中田と中村を縦の関係が述べられていますが、結局は選手の個人技に委ねるというふうに読み取れます。というのも、どちらかが抜けたときは彼らのコンビネーションは存在しなくなりますから、その中田と中村を縦の関係はむしろ組織戦術というよりかは、個人戦術にあてはまり、#2さんが指摘された個人技を組織力でカバーするという意図から外れてしまいます。 ちなみにこの(2)の質門はジーコが監督であるというは別に前提としていません。 >バーレーン戦の終盤のような展開になった戦術がこれからの日本にとって理想 これは相手が同点狙いで引いてくるというのが前提になるので理想として掲げていると、常に相手が引いてくれるのを待っていなければなりませんね。同格以上の相手には起こりえない状況だと思いますけれども、まぁ、これは個人の見解の違いでしょうか。 (3) 監督の選任のシステムに問題はありませんか? (4) >中盤を確実に支配して、ゴールを目指す 抽象的でいまいちイメージが沸かないのですが、遅攻もOKでしょうか?カウンターはそんなに重視しないということでしょうか。 >理想の点の取り方として、前線がスペースを作る動きをして相手DFを効果的に分断し、空いたスペースにフリーの選手が入り、パスが正確な中田或いは中村からのキラーパスで決定的チャンスを作ること この形は相手が完全に引いてしまって、中盤でボールが停滞してしまうと難しく、あくまでボールと選手が前に流れている状況で起こりうる形と捉えてよろしいでしょうか? それから、この攻撃のかたちをパターン化し実現させるにはどのような練習が必要ですか?
- haru-san
- ベストアンサー率44% (114/256)
#6です。 サイドアタックについて補足します。ニアにシュート性の速いクロスというのがもっとも得点になりやすいパターンですから、ニアに頭か足で触りやすい位置に放り込むことを基本とします。しかし、毎回同じパターンでは攻撃が単調になるので、ファーにあげての折り返し、マイナスへのグラウンダーもまぜていく必要はあるでしょう。 この部分は書き忘れなのですが、サッカーは規律と自由の美しい組み合わせがあることが重要です。アメリカW杯アジア最終予選でドーハに沈んだオフトジャパンは規律に偏りすぎ、ジーコジャパンは自由に偏りすぎています。 モダンサッカーでは、ペナルティエリア付近のバイタルエリアに入ったら個々の判断で仕掛ける自由を持たされるのが普通です。だから、両アウトサイド、ウイングは前にいけると思えば、ドリブルでえぐるもよし、クロスをあげるのもよし、クロスと見せかけてシュートを撃つのもよしとします。ただし、このときボールホルダーとなるサイドの選手はしっかりルックアップして味方の位置を確認しておく必要があるでしょう。味方のいるところにクロスをあげなければ、どんなにいいクロスでも得点になりませんから。 参考にしてください。
お礼
ありがとうございます。大変参考になります。
- 1
- 2
補足
ありがとうございます。具体的な内容で大変感謝いたします。 ちょっと気になったのですが、攻撃の形はサイドアタック中心ということですが、具体的にはどのような感じの攻撃の形でしょうか。ヘディング中心でしょうか、足元中心でしょうか、それとも中にドリブルで切り込んでいく感じでしょうか?というのも、ヘディングの高さが世界に通用するか少し心配です。