- ベストアンサー
大学と大学院
大学と大学院はなるべく同じ大学(の系列?)がいいのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自分自身の研究テーマが、ある程度はっきりしており、かつ、自分自身の現在の専門分野の研究を深めていくと同時に、さらに広いFOR(frame of reference、ものの見方・考え方の枠組)の構築などをすすめていくことをも望むのであれば、学部と大学院は別にする、できれば、学部、大学院修士課程(博士前期課程)、大学院博士後期課程は、それぞれ別の大学・大学院に進学するのが、合理的な選択だと思われます(私自身もそうしました)。とくに、学部の規模が小さい大学の出身者は、別の大学の大学院に進学するべきだと思います。出身学部と同じような規模の別の大学の大学院への進学であっても、自分の研究の幅を拡げることにむすびつくことが多いと思われます(ただし、大学などへの就職を優先的に考慮するのであれば、後述するように東大など「上位」の大学へ進学するべきです)。 また、自分の研究対象が具体的に明確になっているのであれば、「~科」や「~専攻」といった学問分野や名称にもこだわらず、研究科や専攻の講義・演習の具体的内容や、指導教員の専門分野などを考慮して大学院を選択するのも、ひとつの方法だと思います。 研究テーマや対象がまだ漠然としており、ある分野でともかく興味・関心のある対象を探りながら研究をすすめたい、といった場合であれば、なおさら、学部から大学院へは別にするべきだと思います。ただしこの場合には、学部よりも、より規模の大きな大学院へ進学するべきです。 ただし、東京大学をはじめとするいわゆる旧帝国大学、また早稲田大学や慶應義塾大学など、大学院の規模も大きく、大学院教育に力を入れている大学の場合には、同じ大学のなかで学部から博士前期、さらに後期課程へとすすんでいくことも、合理的な選択だと思われます。将来、大学などの研究機関への就職を考えた場合にも、こうした大規模な(そして伝統のある著名な)大学で研究業績をつみあげていく方がプラスになると思われます。 大学院の選択で注意するべきことのひとつは、指導教員の研究対象や分野と、自分の研究対象や分野が、一致することにこだわってはいけない、ということだと思います。両者がまったく一致することは逆に、指導される院生にとってマイナスの場合が多い、というのが現実ではないでしょうか。また、著名な研究者が同時にすぐれた教育者であるとは限らない、ということもしばしばみられる事実です。できれば、指導を希望する教員が、演習(ゼミ)をどのようにすすめ、論文指導などをどのようにおこなっているのか、といった情報を入手して欲しいと思います。 規模の小さな大学院に進学した場合にはとくに、その大学院のなかで院生生活を完結させるのではなく、学外の研究会や学会などの活動に積極的に参加し、視野を拡げていく努力が必要だと思われます。
その他の回答 (1)
- sunasearch
- ベストアンサー率35% (632/1788)
将来をどうされるかにもよります。 研究者の道を進まれるのでしたら、同じ環境で次々に論文を書いていったほうが、学術振興会の特別研究員になれたり、将来のポストを探すときに有利になるかと思います。 移る理由としては、より上の大学に行ったほうが、教官の質が良くなる、研究環境が良くなる、というメリットがあるかと思います。