- ベストアンサー
お年玉の平均はいくらでしょう?
来年から、3歳になる甥にお年玉をあげようかと思っているのですが、一体いくらあげていいのかわかりません。3歳ぐらいの子供のお年玉の相場はどれくらいなのでしょうか?ちなみに、今まではお年玉の代わりにおもちゃをあげていました。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
我が家にも3歳の息子がおりますが、いただくお年玉の額は大体2000円か3000円です。 本人はお金の価値があまりわかっていないので、本当はおもちゃやお菓子をもらったほうがうれしいようです。 (我が家では一応、本人名義で貯金しているのですが) 親戚の中には「絵本」をくださる方もいます。 またお互いに話し合って金額を調整している親戚もいます。 私自身はお金は小学生になってからでいいのではないかと思っています。 おもちゃの方がいいと思いますが…
その他の回答 (9)
- nonkun
- ベストアンサー率27% (98/357)
私の親戚中では幼稚園以下の子供は100円玉じゃらじゃらでしたよ。この方がやっぱり小さい子は嬉しい(^^) やっぱり額面より量が多いほうが喜びます。 それを10枚ぐらいかな?うちの親もわざわざ銀行に行って100円玉に崩してきてたなぁ~。 私の経験上でもそれくらいの子はお札をもらっても全て没収されるし。 strawberryさんの親が失礼なので止めなさいってのは全然意味がないですよ?というより恥ずかしいのでやめて。というのが本音ではないでしょうか?
- greenhouse
- ベストアンサー率52% (143/270)
こんちは。再登場greenhouseです。(^^) >小銭などをお年玉としてあげるのはとっても失礼なのでやめなさい! >と言われました(;_;)本当にお年玉は難しいですね。 ははは。そうですね。うちのおばのように「商店をしている」とかいうのでないと、ちょっと「ういちゃう」「おかしい」「はずかしい」のかも知れませんね。 私が今度お年玉をあげるのは親せきの子なので、まわりともいろいろ相談してみて、前に書いた通り、1才=おもちゃ、3才=2000円、5才=3000円に落ち着きそうです。子どもの年にしてはちょっと額が高めかも知れないのですが、親せきですので親御さんへのご挨拶・世間への対面と言う意味で。。。 多すぎることに関しては、よほど極端でないかぎり、子どもへの影響をそんなに心配することはないと思います。くりかえしになりますが、そこは向こうもちゃんと子どものことを考えている親御さんがいらっしゃるわけですから。 ただ、友だちの子どもにお年玉をあげる機会があったら、おもしろいので私はぜひ「ピカ210円玉×100枚」にチャレンジしようと思ってます。私のキャラだったら、これも世間的に許される?かなぁ、と。 ま、いろいろ書きましたが、要はお年玉も社会的な「おつきあい」の一つの形ですから、周囲に礼をかかないよう、親御さんや身内の方に恥をかかせないよう、お母様をはじめ、あなたをとりまく身近な方々にお話を聞くのが一番だいじなことだと思いますよ。 お役にたてれば幸いです。--a_a
- greenhouse
- ベストアンサー率52% (143/270)
こんにちは! わたしが子どもの頃印象に残ったお年玉は、小さな商店をしていた伯母が毎年くれた、その年の年号のぴっかぴかの10円玉・500円分です。あの、お店のレジなんかで見かける、ビニールでちゃんと包んであるヤツ。(^^) 何がうれしいって、まず、数えるのがうれしい。 それに小銭だから親にも没収(^^;;されない。 そして毎年のことなので、年号ごとの10円玉収集癖がついちゃいました。このコレクションが、友だちにじまんできる。ちなみに今でも所有してます。ギザ10(円)の昭和31年?だけがない。(^^;; やっぱり子どもの頭の中では「お年玉」=「お金」なので、おもちゃなどのプレゼントをもらっても「お年玉」とは認識しません。というか、認識したくないというか。 お年玉の額って、保育園とか幼稚園とか通い始めると、けっこう友だち同士で競い合ったりするんですよ。だからやっぱり、お金がほしい。プレゼントならクリスマスにもらった方が、同じものでもうれしさ倍増、って感じです。 もちろん、親戚一人からあんまり大きな額だと、親に没収されちゃう(これがコワイ)し、子ども心にも、うれしいけど「いいのかな~」って気持ちがめばえます。意外と子どもってわかってる。私も3才ごろからの記憶ならちょっとずつあるです。でも、もちろん他の親戚より少ないと、それはそれでせっかくもらっても不満を感じてしまう。そこはそれ、子どもだから(^^;; で、結論です。>前ふり長いって 可能ならその子にお年玉をあげるであろう他の親戚や友人に「いくらあげます?」って相談する。他の方々も同じ悩みを持ってると思いますよ。それはちょっと...という場合は、3才ならズバリ1000円~2000円。お友達の子なら1000円、親戚の子なら親御さんへのあいさつの気持ちもこめて2000円、かな。1000円なら、500円玉2枚であげる、とか、先にも書きましたが、10円50枚もおもちゃ感覚でうれしいかも。 そして、その子が幼稚園に入ったり、小学校に入った時にまた額を見直しましょう。その頃になれば、どれくらいアップすべきか、strawberryさんも状況が飲みこめてくるのではと思います。コツは、高からず低からず、で。ま、多すぎれば、相手の親御さんもちゃんと考えてるでしょうから、子どもから没収するなり(^^;;なんなりしますよ。 それにしても。 はぁ~ おとなっていろいろめんどうな悩みが多いですよねぇ~ じつは私も今度、1才・3才・5才のガキどもにお年玉をくれてやらねばならぬ世間のしがらみがあるのですが、今のところ同じ立場の方々へのインタビュー作戦でいくつもりです。いちおうの腹づもりは1才=おもちゃ、3才=2000円(親御さんへのご挨拶の気持ち)、5才=3000円(幼稚園なので3才よりはランクアップ)です。 ほんのちょびっとでも、ご参考になれば幸いです。 ではでは、おじゃましました。--a_a
お礼
回答ありがとうございます。わたしも、小銭をお年玉にあげたら、子供は喜ぶと思っていたので、私の母に相談した所・・・小銭などをお年玉としてあげるのはとっても失礼なのでやめなさい!と言われました(;_;)本当にお年玉は難しいですね。
まず、言い訳を… hiromakahoさんの回答を見ずに自分の回答を書いて投稿してしまいました、pyonkotanと申します。 私が書きこみを始めた時はまだ#2のdeagleさんまでしか回答がなかったんです。 その後、途中で用事が入ったりして自分の回答が遅かったようです。(1時間以上も経っていたのですね…) hiromakahoさんへの反論では全くありませんので、どうかご理解ください。 (#5のdeagleさんの回答をメールで受け取って「あれ?どーゆーこと?」と思い、またサイトを確認して理解できました。) 私もお金の価値観を教えることは大切だと思っています。 でもお年玉って子供を喜ばせるイベントのようなものですし、本人がお金というものをある程度理解できる年頃になってからでもいいかな~とも思うのです。 ちなみに私の小さい頃は自分で使ってもいいお年玉は母からもらった分だけでした。 私は母子家庭で育ち、おまけに一人っ子でしたので、家計が苦しい頃は「我が家は1人分しかお年玉がもらえないけど、私は甥・姪と一軒につき2人分のお年玉という大きな出費があるんだから…」とか、「お年玉というものは一応子供のためなんだけど、実際は親同士の付き合いなんだから・・・」などと今でこそ理解できるものの、小学生の時はちょっと納得のいかないままに、全額没収された記憶があります。(母からはもらいましたが) その後、家計がマシになってからは没収されませんでしたが、非常に金銭感覚がしっかりした子供になっておりましたので自分で使う金額を決めて、残りは貯金しておりました。 今では、それで良かったな~と思っています。 ちなみに結婚する時に「これは親族同士のつき合いで、我が家も甥・姪の時にはお祝いしなきゃいけないんだから…」と親族からのお祝い金はすべて親に没収されたという友人もいますが、彼女の金銭感覚も非常にしっかりしています。 お年玉自体はお金でも物品でもいいと思いますが、どちらにしてもせめて世間の相場程度、本当は少ないくらいのほうが教育上はいいように思っておりますので、自分の子供が小学生になっても使わせる金額は決めようと思っています。
- Pinga
- ベストアンサー率39% (331/835)
ご質問の「相場」とは離れてしまいますが・・・。 親戚だか親だったか忘れてしまったんですが、小学校2年生のとき10円玉500円分をもらったことがあります。銀行で両替すると出てくる50枚が棒状になったものです。子供にとっては見慣れなくて珍しかったので想い出に残ってます。 ちなみに、それをどう使ったかといいますと、非常用持ち出し袋の中に入れてました。テレカも携帯もない赤電話の時代でしたから。 あと本が大好きだったので図書券をくれる親戚もいました。しかしdeagleさんの雑誌っていうのは・・・せめて図鑑くらいにしてほしかった(笑)? いや、うちも裕福でなかったので友達より少ない金額だったから気持ちわかるんですよ。たしかに金銭感覚がしっかりした人間に育ちます(自分も含めて)。
hiromakahoさんのご意見があまりにも面白かったので、再登場してしまいました(^_^; たしかにhiromakahoさんの言うこともその通りですね。 俺の場合、小学校を卒業するまでお年玉は雑誌だと決まっていたので、子供時代におけるお年玉へのイメージは最悪です(^_^; おまけに、「うちって貧乏なの?」というイメージは、すべてこのお年玉が小額だったことから来ていますし(親戚のおじさんおばさんは小額ながらお金をくれるのに、両親だけはある年齢に達するまで絶対くれなかったうえ、「昔は貧乏だったんだよ」という話をクドクドと語るんです(笑))。 友達はみんな、お年玉でファミコン(←当時は初代だった)のソフトや好きなものをいっぱい買ってるのに、このうちの子に生まれたばっかりにそれができない、なんてことも考えたりしましたよ。 これがお金だったら、好きなものが買えて、楽しいこともいっぱいできたんですけどね。 しかしながら、教育的観点から言うと、子供に無条件にお金を渡すと言うのはあんまり良くないことも確かで、小学校の頃、「雑誌」などというあまりに陳腐すぎるものをもらっていたからこそ、今の俺に「お金に甘えない」という考え方があるのだとも思っています。 pyonkotanさんのおもちゃ派的ご意見も、この辺の教育観念が影響しているのではないかと思いますし。 要はバランスなんですけどね。 子供にいくら渡すか決める場合は、自分の子供に、お金に対してどのような価値観を持ってほしいか、といったことを考えるべきじゃないかと今思いました。 やっぱり楽しいだけじゃ駄目なのか(^_^;
- hiromakaho
- ベストアンサー率7% (62/831)
こんにちわ。私の意見はまったく逆です。 お金の価値観を教えるのは子供の両親であって、おじやおばではありません。 私には4人の甥や姪がいて、毎年きちんとお年玉をあげています。 金額は、小学生以下500円、小学校以上1000円、中学生以上2000円です。(金額についてはあまり高価じゃない方がいいとおもいます。) 3歳くらいになるとお金の価値観はわからないけど、「もらった」という思い出は残るでしょ?その思い出は大切だと思いますよ。もらったお金は、そのこの両親がお正月があけて(お正月中でもいいですけど)子供と一緒に買い物した時に「このお金で買っておいで」と渡してやればいいんじゃないんですか?(もちろん親はレジの近くにいてあげればいいと思います) それにおもちゃこそ、価値観がわからなくなると思うんですよ。それがいくらなのかってわからないんだし。 だから、私はお金にした方がいいと思うんです。 話が長くなってしまってすいません。
お礼
アドバイスありがとうございます。お年玉ってとても難しいですね。(>_<)
俺は、「子供が喜ぶこと」が大事だと考えています。 そんな莫大なお金をあげても逆に意味がないですし、かといって少額でも意味がなく、近所への見栄で大量にあげてあとで取り上げる、なんて行為など言語道断です。 よって、strawberryさんのおもちゃをあげる、というアイデアは、歳を考えると最良のものであると思います。 お金をあげるのは、お金とは何か、という考えがしっかりしてからでいいと思います。もちろん、その際には「お金は大事なものである」という教育も必要になってくるでしょうから。
お礼
アドバイスありがとうございます。もう一度よく考えます。
- yosikun
- ベストアンサー率43% (235/542)
参考になるかもしれないページ http://www.taka.co.jp/sasaoto.htm 平均額も出ていますが、お金の価値がわからない幼稚園児やそれ以下の小さな子供にお年玉をあげる必要があるかどうか疑問? それよりまだ物をあげた方が喜ぶのでは・・・。
お礼
ありがとうございます。是非、参考にします。
お礼
アドバイスありがとうございます。やはり、本人はおもちゃが欲しいみたいです。お金を貰った場合は、pyonkotanのご家庭同様本人名義で貯金しているらしいです。もしも、おもちゃをお年玉にあげるとなると、クリスマス&お年玉で計2個おもちゃをあげることとなってしまします・・・