- ベストアンサー
”ドラ猫”の、”ドラ”って・・・??
「ドラ猫」・「ノラ猫」、なんて言いますが、 ”ドラ猫”の、”ドラ”ってどういう語源なんでしょうか? ドラえもんのドラって、ドラ猫のドラ? いやいやドラ焼きのドラやろ。 ドラ焼きは、楽器のドラに形が似てるからよねー。 じゃあどら息子は? 金が尽きる(鐘をつく)まで遊ぶからって聞いたことあるよ☆ へ~~~。んじゃ猫が、金が尽きるまで遊ぶのか??? ・・・・・違うやろ; 職場での会話からふと出た疑問なんですが、どうにも答えにたどり着けません。 下らない質問で申し訳ありませんが、どなたか語彙・語源に詳しい方でご存知のかたはいらっしゃいませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- kazuyamakazuo
- ベストアンサー率14% (63/421)
回答No.6
- kazuyamakazuo
- ベストアンサー率14% (63/421)
回答No.5
- hikki-hikki
- ベストアンサー率26% (1198/4585)
回答No.4
- kaitaradou
- ベストアンサー率8% (102/1147)
回答No.3
- hijyousyudan
- ベストアンサー率12% (342/2653)
回答No.2
お礼
ご回答ありがとうございます。 をーー。遊郭ですか。そうですか。そう来ましたか。 >現在使っている言葉にも遊郭で生まれたものは多い。 そうなんでしょうね。今では普通に使っているけれど、元をたどれば昔は隠語として使われていた、とか多いのでしょうね。 参考になりました。早速みんなに発表してみます。ありがとうございました。